2021年03月02日
ジョニーウォーカー ブラックラベルを飲んでみた
先月より200万円資産を増やせた事もあり、久しぶりにご褒美としてウイスキーを飲むことにしました。
ジョニーウォーカー ブラックラベル 12年 [ ウイスキー イギリス 700ml ]
ミートジャパンで1,970円だったと思います。
通称「ジョニ黒」ですね。
昔、このウイスキーは「憧れ」「高級」というイメージだったのを、とりあえず聞いたことのある年代です。
それが今、2千円ほどで飲めるなんて、嬉しいですね。良い世の中になったものです。
まずは、ストレートで飲んでみます
ジョニ赤と違って、煙たさは抑えられているというか、洗練された感じ。
香りや穀物が凝縮されたような、あのウイスキー独特の旨味。
実は以前にも飲んだことがあるんだけど、その時の印象は「万人受けする味、悪く言うと個性がない」そんな風に思ってたんだよね。
でも時がたち、落ち着いて飲んでみると、得も言われぬ味わいがある。
ロックで飲んでみたら、加水されたまろやかさ。香りや味が優しく感じられるようになって、これはこれで良い。
そういえばグラスなんだけど「カガミクリスタル」の「校倉」ってやつです
それなりの値段はするけど、カットが綺麗でとても気に入っています。
グラスがいいと、お酒を飲むのがスペシャルに感じられて、更に気分がいいです。
いい酒を、くつろぎながら味わう。素晴らしいですね。
投稿者 verju : 20:55 | コメント (2) | トラックバック
2021年02月22日
明利酒類 男たちの酒を飲んでみた
楽天の期間限定ポイントは投資に使えないので、1,500ポイントで買える酒は中々無いのだけど、値段ソートして適当に買ってみた。
明利酒類 男たちの酒 2000ml
楽天市場で送料750円含む1,467円でした。
送料高いな、本体より高いです。
常温で飲んでみると、辛いだけの日本酒とは違う感じ。
濃淡度「やや淡麗」なのが影響してるのかも。
そこそこな印象。
熱燗で飲んでみる
常温でそこそこだったので「熱燗でもそんな変わらないだろう」と思ってたけど、へんな臭さと味わいになった。
残念だな。
それをあまり感じないように熱いうちにチビチビ連続で飲めばいいんだけど、最後の味わいに感じられるのは仕方ないかな。
この前買った「まる」を混ぜて、誤魔化して熱燗しようと思います。
ちょっとはマシに飲みきれるんじゃないかと思うw
投稿者 verju : 21:07 | コメント (0) | トラックバック
2021年02月07日
白鶴 金のまる飲んでみた
金色の特別感につられて買ってしまいました。
白鶴 サケパック 金のまる [ 日本酒 兵庫県 2000ml ]
ビッグAで816円でした。
栓を開けると、日本酒の普通に良い香りがします。
常温で飲んでみると、か・・・辛くない。
味わいを見ると「中」と書いてある。
日本酒売り上げNo.1と書いているだけあって、万人受けする味付けになってる
熱燗で飲んでみる
熱燗にしても、へんな味わいになったりせず、普通に美味しい。
うん、美味しいよ。日本酒の味わいもあるし、カーッと後味に残るほんのり辛いような日本酒らしさもある。
これがまずくて飲めないほどの燃費の悪い舌じゃなくて良かった。
常温から熱燗まで、悪くはないんじゃないかな?という印象。
久しぶりにパック酒買ってみたけど、この値段だったらそんなにハズレはないのかな?
個人的に600円代あたりから地雷がありそうな印象。ここいら辺からが開拓の域かな?
投稿者 verju : 21:55 | コメント (0) | トラックバック
2021年01月19日
米一途を飲んでみた
今日は北風が吹いたので、庭の手入れをしませんでした。
また、先週末の日経平均の急落が昨日で下げ止まったか、マーケットが気になったというのもある。
なので、ゆったり過ごしたので、冬の静かな夜長に、一杯やることにした。
小山本家酒造 純米酒 米一途 瓶 [ 日本酒 埼玉県 1800ml ]
カインズホームで1,080円でした。
まず、この日本酒の精米歩合なんですが、82%。
前回飲んだ日本酒と同じ値段だけど、より雑味があって辛口だろうと思った。
「まずいと思うけど、我慢して飲むしかないね」と思った。
常温で飲んでみた。
やはり味付けはちょっと辛口だが、すっきりしていて驚くほど飲みやすい。
ちょっと薄い気もしなくはないが、この価格帯の日本酒は辛口で誤魔化すばかりなので、こういうのは珍しい。
熱燗で飲んでみる
熱燗にすると、ちょっと日本酒臭さがでるのは初めてだが、逆に純米酒を感じられいいかもしれない。
「安酒の辛くてカーッとくるパターンはもういいよ」って思ってた昨今、スッキリ飲めるコスパの良い日本酒のように感じた。
投稿者 verju : 21:42 | コメント (2) | トラックバック
2021年01月09日
杜氏一心を飲んでみた
隙間風入るドア交換が終わるまで、すでに買ってある日本酒を飲むのを我慢してました。
昨日、ドア交換が終わり、週末とても寒くなるらしいということも相まって、やっと熱燗が飲めます。
杜氏一心 純米酒 1800ml
カインズホームで1,080円でした。
まずは、常温で飲んでみます。
辛い。最初の印象です。
安酒なので、メチャ美味しい訳ではないと思ったが「純米酒」って書いてあるから、ちょっと期待してたのにな。
精米歩合を見ると、納得の78%。雑味を隠すために辛口にするのは仕方ないね。
熱燗
石油ストーブで熱燗するのは、ウキウキしますね。
暖を取るついでに、熱燗もできる。一石二鳥。
熱燗で飲んでみる
熱燗にすれば安酒でも辛口を誤魔化し、温まる。
正直、酒自体はそんな旨くない。でも、冬場の寒さ、ストーブ、熱燗と相まって、気分的に2倍増し。
熱くなり過ぎないようにストーブの端に避け、良い湯加減で飲めるのも、このストーブ熱燗の利点。
やっぱり寒い中の熱燗は、何とも言えない良い気分になりますね。
投稿者 verju : 20:59 | コメント (0) | トラックバック
2020年11月20日
レモンサワー飲んでみた
自分はお酒を飲んでから、平気で数週間から数ヶ月程度飲むのを忘れたります。
結構飲めると思ってるんだけど、飲むのを忘れるので「飲むのを控えなくては」って思わなくていいので、結構気に入っています。
不意に「しばらく飲んでないな?」と思い、飲んだりします。
会社勤めの時は「酒を飲ましときゃ仲良くなるだろ?」みたいな感じで、嫌な上司と酒を飲む。会社の飲み会が嫌でした。
今は「酒が美味しいから飲む」「飲みたいから飲む」という感じで、お酒自体を楽しむことができて、とてもいいんじゃないかと思います。
なので、ブログにアップしてないからといって、お酒を飲んでないわけじゃありません。
すでにブログに紹介済みのお酒は、適当に飲んでいます。
今日はレモンサワーを飲んでみました
自分の家の近くには業務スーパーとかなく普通のスーパーしかないので、とくとくレモンがいい感じです。345円だったと思う。
あと、普通の炭酸とレモンの炭酸は同じ値段なので、割り材の節約も兼ねて、レモン炭酸にしてます。500mlで85円だったと思う。
とくとくレモンは結構酸っぱいです。
この酸っぱさの「カーッ」というところが、お酒の「カーッ」というところの勘違いをして、とても気分よく飲んだ気になれます。
とても酸っぱいから、適度に少なめに入れても美味しい。長持ちコスパがいいので、夏場のお手軽に飲むお酒は、これになったかな?
この頃、レモンサワーが人気って聞いたけど、第3のビールやワインなど酒税の値上げで、仕方なく庶民が移っただけだと思う。
まあ、無難なのがレモンサワーだからね。
焼酎甲類4L、日本酒1.8L、ウイスキー720ml。
ウイスキーも結構好きだから飲んでみたいけど、そこそこ「奮発しなくちゃ」感になってきちゃったからね。
それにこれから寒い季節を、ちょっと待ち遠しく思ってるところがあって、それはやっぱり日本酒。
寒い中の熱燗は、なんだろ?何とも言えない良い気分だったり、美味しさだったりする。
投稿者 verju : 22:44 | コメント (0) | トラックバック
2020年10月09日
アイレス・アンディノス マルベック飲んでみた
ビックAで税抜479円でした。
アイレス・アンディノス マルベック 赤 750ml
表のラベルには2019と書かれています。
アマゾンでみたら1,420円でしたが、年数が2017と書かれてたので、名称が同じでも年代違う高いものを販売してるのかもしれません。
香りはそんな強くないです。背面ラベルには「プラムやチェリーのような深く豊かな香り」と書かれており、そう言われてみればチェリーのようなちょっと甘いそんな感じがしました。
飲んでみる
ちょっと甘さを感じる、そして後味もあまり苦さが残らない。
チョビチョビチョビと飲むと、自分の好みの美味しさになって良い。
酒税増税前に買ったワイン4本で一番高いだけあって、その中で一番おいしい。
でも、今のところ安ワインだったら以前に飲んだBITALIA39 VINO ROSSOかエイティーン カベルネ ソーヴィニヨンかな?
投稿者 verju : 22:02 | コメント (0) | トラックバック
2020年10月02日
ワールドセレクション シラーズ フロム オーストラリア飲んでみた
ビックAで税抜389円でした。
ワールドセレクション シラーズ フロム オーストラリア 720ml
オーストラリア産って今まで見かけたことなかった。
栓を開けてみると、なんだろうな、ちょっと良く言い表せないんだけど、後から思ってみると赤ワインの辛い、渋めの香りのような感じ。
飲んでみる
デリカメゾンとか飲んだこともあって、それと比べると、やや辛口、渋さを感じる。
濃縮還元と違って水っぽさは感じないんだけど、前2つの濃縮還元ワインより辛い、渋い、酸っぱいって感じで、あんま好みでないが・・・でもまあ飲める。
んー、でもやっぱちょっと渋いなぁ。
そんなら「白飲めよ」と思うかもしれないけど、白は甘く飲みやすいけど、個性というかパンチがなかったりするから、飲んだ感のある赤を選んでるんだよね。
赤の安ワインとしてどうかと考えれば「他にもあるんじゃないかな?」という印象。
でもちょっと渋めで、その渋さが口に残る感じも悪くないと思うので、それが好みの人には良いと思った。
投稿者 verju : 23:27 | コメント (0) | トラックバック
2020年09月27日
酸化防止剤無添加のおいしいワイン。 (赤)飲んでみた
ビックAで税抜389円でした。
酸化防止剤無添加のおいしいワイン。 (赤) 720ml
濃縮還元じゃないかも?と思ったけど、濃縮還元でした。
だけど、酸化防止剤が入ってないということで、美味しいと期待しました。
栓を開けてみると、普通に赤ワインの香りがしますね。
飲んでみる
デリカメゾンより口当たり良く飲みやすいかな?
でもちょっとだけ酸っぱさを感じる。
そしてデリカメゾンほどではないけど、やっぱり水っぽさを感じる。
なんかこれを飲んだことによって、色々なメーカーで「酸化防止剤無添加ワイン」を出していて、よく見かけるけど、期待したほど美味しいということはないと思った。
でもこの値段でそこそこのワインが飲めるのは素晴らしい事と思う。
20年以上前、友人らとの飲み会で、酒屋の奥の方にあったんだか朽ち果てた赤ワインを友人が買ってきたので飲んだ。
あまりにまずく、渋く、カビの生えたような味で、それから「2度とワインは飲まない」と誓ったくらいw
でも皆出来上がってて、追加で買ってきた酒だから、まずくても酔いが回ってることもあって、みんな飲んだけどね。(それでも色々割ったりして試行錯誤した記憶がある)
それからしたら今のワインは数段美味しい。
それに今は朽ち果てた(何年も経ってる)ワインを売ってる店なんてない、特に量販店なんかじゃそんなことあり得ないしね。
なので僕からしたらわずか300円ほどの、どんな安ワインでも、そこそこ飲めると思った。
投稿者 verju : 20:41 | コメント (0) | トラックバック
2020年09月23日
デリカメゾン飲んでみた
10月から酒税が増税されるので、安ワインをボトル4本買ってきました。
まずはデリカメゾン。ビックAで税抜259円でした。
デリカメゾン 赤 720ml
この値段でボトルワインが飲めること自体がすごいですね。
ペットボトルというのも安さの一因だと思う。だからあまり日持ちはしないように思う。そんなに気にするほどでもないとは思うけど、何となく早めに飲んだほうがいいと思った。
栓を開けてみると、赤ワインの良い香りがする。
日本酒であまり香りのしないのもあるので、これは料理に使って香り付けという観点からも良いかと思った。
飲んでみる
グラスに注いだ時点で感じてたんだけど、なんか水っぽい。
ラベルを見ると濃縮還元ということで、なるほど。ワイン味の水って感じ。
素人でもそう感じるんだけど、逆に言えば赤ワインの苦みが少なく飲みやすい。
フルボディは苦手とか、安くワインを飲むには良いと思います。
でも自分にとっては、この飲みやすいのもなんかな?というところで、1回で2/3ほど開けてしまいました。
それに、もうちょっと高くても濃縮還元じゃないのがいいな。今は輸入ワインで安くて美味しいのがいっぱいあるし。
投稿者 verju : 21:25 | コメント (2) | トラックバック
2020年09月22日
ワインの関税下げたばかりじゃん
10月から酒税増税とか糞ですねぇ。
ワインの関税が撤廃されました、ヤッター。
ワインの酒税増税します。
意味ないじゃん!
10月からの酒税増税は「第3のビール増税」が話題になってるけどね。
仕掛ける側の懐が潤い、仕掛けられる側は搾取される。
やっぱそっち側が最強だな。
投稿者 verju : 21:45 | コメント (0) | トラックバック
2020年08月16日
ジャック・ダニエルを飲んでみた
ブログにジャック・ダニエル書いてなかったんだね。
ていうかネットでジャック・ダニエルを見かけて、無性に飲みたくなりました。
カインズホームで2,080円でした。
ジャック・ダニエル ブラック 700ml
栓を開けてみると、あのカラメルの芳醇な香り。
カラメルに近いからそう言われているけど、なんともいえない良い香りだよね。
まずはストレートで飲んでみます
舌がしびれる感じで、甘いだけじゃない、麻痺する辛さ的なものも感じたりした。
強烈なアルコール感でガツンとくるせいで、味は何とも言い表せないウマミがあるんだけど、やっぱりカラメルと言うだけあって、甘みも感じる。
酒マニアならストレートでもいいんだけど、味や甘みもあるので、ハイボールにして薄めたとしもウィスキーの旨さが出ると思うから、そちらで飲む方が普通の人には飲みやすくていいと思った。
ロックでも飲んでみました。
ストレートと違いだんだんと加水されてマイルドになっていくので、楽しい。
やっぱスコッチやバーボンのようにちゃんと製法というか色々なことが明確に決められてるのはいいね。
日本のウィスキーは、どんなに混ぜ物しても「日本で瓶詰すればジャパニーズウィスキー」だからね。
その中でも正規というか、日本のちゃんとしたウィスキーは、メチャクチャ値上がってるし、それでもノンエイジだと味的にあんまりだから、値段的に釣り合わない。
そういえば父からバブル期と思われる酒が残っているのを譲り受けて、ローヤル飲んでみたけど「メチャクチャ美味い」とは思わなかったな。
今のジャパニーズウィスキーは原酒が無さ過ぎてバブル期よりもひどいんじゃないかと思う。(あまり品質の良くないのがボッタクリ価格で売られてる)
投稿者 verju : 21:13 | コメント (2) | トラックバック
2020年06月23日
チューハイ作って飲んでみた
ストロングゼロを真似ようと思ったのが微妙だったので、ちゃんとした割り材を買って飲んでみました200615
うん、普通に美味しいです。
以前1L炭酸水買ったんだけど飲みきれなく、炭酸の抜けた炭酸水はマズいので「余らせても仕方ないな」と思いました。
だから、値段的にはちょっと高くなってしまうのですが、小分けになってしまうけど飲みきれる500mlの炭酸水を買うようにしてます。
普通にレモンチューハイが美味しかったので「パンチのある割り材だったら美味しいんじゃね?」ということで、酸っぱいサイダーが売ってたので、それで割ってみました200620
いい感じです。
最初から炭酸と割り材が合わさった感じなので、割り材を別に買う必要もないのでコスパ的にも良いと思いました。
だけど期間限定っぽいので、通年で飲めなそう。
今日は、とくとくレモンでチューハイ飲んで、酔っ払いながら書いていますw
投稿者 verju : 21:15 | コメント (0) | トラックバック
2020年06月10日
ストロングゼロを真似ようと思った
ここ2,3日ブログ記事が空いてしまったけど、投資が面白かったし、ちょっと時間割的に少なくなったけど艦これ(ゲーム)が面白かったし、これもちょい解消できてないけどアニメが面白かったし、天気よくてランニングが面白かったし、Youtubeが面白かったし、色々やってました。
でも気温が高くて、ブログやる気が起きなかったりしたんですよね。
今日は風があるので「ここ2,3日よりマシ」ということで、ブログを書こうと思った次第です。
エアコンかけずに扇風機、相撲の行司の立ち合いの「まだまだまだまだ」って感じです。
そういえば、-196℃ストロングゼロ売れてるんですね。
なので昨日、氷いっぱい・冷やした甲類焼酎・割り材・炭酸・砂糖を入れて、ストロングゼロをパクろうと思いました
砂糖は甘味料入ってて口当たり良いって聞いたので、その代用。
割合変えても、合わせる時点で炭酸薄まっちゃうし、砂糖小さじ1杯程度でも溶けにくいし、そんな甘いってほどじゃない。
いかにストロングゼロの甘味料・炭酸・アルコールが強いか分かりますね。
ホッピーが136円とかしてて、なんとかコスパ良く飲みたいとの思いがあります。
なんか酒が高いと思ったけど、原料とか入ってこないのもあるんだけど、コロナで消毒用のアルコールの代替として、お酒のアルコールが使われているらしいです。
マジか!
こうなってくると買い置きしてある甲類焼酎一択となってくる。
そのままでも美味しいけどね。
炭酸率を高めてメチャシュワっと?
そうなると吞兵衛の自分はアルコールが物足りなそうで・・・
うーむ。
投稿者 verju : 13:52 | コメント (0) | トラックバック
2020年02月29日
越後桜を飲んでみた
カインズホームで税抜980円でした。
「全国燗酒コンテスト 2019 お値打ち燗酒 熱燗部門 最高金賞」ということで気になっていました。
越後桜 普通酒 1800ml
栓を開けてみると、例えが悪いけど安い純米酒のキツイ感じの匂いがして、ちょっと嫌な予感がしました。
常温で飲んでみる。
正直そんな美味いって感じじゃない。雑味を辛口でごまかしてる感じ。
熱燗
まあ普通。
そりゃー2千3千円の日本酒が旨いに決まってるけど、値段が2倍3倍だからね。それと比べるのは酷ってもんです。
980円と考えると美味しい。
後味のスッキリ感に欠けるというか、ちょっと気になるところはあるけど、味的にも2,3千円の日本酒にちょっと劣るかなー?程度。
「普通」って言ってるけど、これって結構重要で、安い酒を買ってまずかったりすると残りを飲み切るのが大変なんだよね。
まあ、新潟なので外れはないか。
この日本酒の味のとおり「辛口」コメントになってしまったけど、お値打ち熱燗として充分美味しい。
投稿者 verju : 22:11 | コメント (0) | トラックバック
2020年01月30日
エイティーン カベルネ ソーヴィニヨンを飲んでみた
ビッグエーで以前買ったBITALIA39 VINO ROSSOと同じ値段でした。税込400円ぐらいだったと思う。
生産地はチリ。
やっぱりワインは海外なわけで、安くて美味しかったりする。
エイティーン カベルネ ソーヴィニヨン
ワインは詳しくないので栓を開けてとりあえず匂いを嗅いでみると「まあ赤ワインだよね」そんな香しか分からない。
「冷蔵庫で冷やして飲むと美味しかった」ので今回も冷蔵庫に入れ飲むのはデフォ。
今日思い出したかのように飲んでみたらBITALIA39 VINO ROSSOと同じで当たりだった
ワインのイメージってもう20数年前に初めて飲んだ、友人達との飲み会で酒屋にいつ置いたんだか分からない赤ワインを友人が買ってきて、渋く糞まずい印象だった。
若かったので安物だったのもあると思うけど、それにしても糞まずかったので、ワインは敬遠していた。
その後ワインブームが起き、安物じゃなければ赤ワインも飲める印象に変わったけど、なじみは薄かった。
そして最近は輸入自由化で、スーパーなどに海外ワインが出回るようになった。
日本人なのでなかなかワインは候補にあがってこないけど、自分的に悪くはないし400円でフルボトルが飲めるので、なかなか侮れない印象。
さすが海外。日本と違ってワインは毎日のように飲むから、安くてもそこそこ美味いんだなと思う。
BITALIA39 VINO ROSSOとこれでもういいんじゃないかな?と思ってますが、気が向いたら少しずつワインを開拓しようと思います。
投稿者 verju : 23:44 | コメント (0) | トラックバック
2020年01月04日
久保田 千寿 純米吟醸を飲んでみた
カインズホームで3,780円でした。
久保田 千寿 純米吟醸 1800ml
久保田の純米酒ってことで期待が高ぶります。
栓を開けるとあまりお酒の香りはしない感じ。
常温で飲む。
すっきり飲めます。
普通の千寿より辛さが抑えられている印象。
熱燗で
まろかや。美味しい。
でも無造作に飲むと、その癖のなさからか言葉は悪いけどお湯のように感じてしまうので、常温で飲むのが良いかもしれないと思った。
投稿者 verju : 21:33 | コメント (0) | トラックバック
2020年01月02日
越後 鶴亀を飲んでみた
カインズホームで1,880円でした。
「純米吟醸がこの値段!」って書いてあって、確かにこの値段は安いな?と思いました。
新潟なので、質も悪くなさそうです。
限定品って書いてあるし普段見たことないので、通年で手に入らないかもしれません。
越後鶴亀 純米吟醸 1800ml
栓を開けると、そんなに香りはしないです。鼻を近づけると純米酒の香り。
常温で飲む。
フルーティってほどでもないが、すっきり飲める。
後味がちょっと辛いかな?って感じ。
変な癖もなく、美味しい。
これだけのものがこの値段で飲めるなんて、当たりと思いました。
熱燗で
うん、旨い。
ちょっと甘みが出るかな?
普通酒のガツンと辛口も悪くないんだけど、純米酒の優しい口当たりはいい感じだし、高級感もあっていいんだよね(実際高いし)
純米酒で安くて美味しい酒を探してるけど、見つけられてないかな。これも正月限定で仕入れて安くなってるんだと思うし。
単に自分の好みってところが大きいかもしれないけど、正月限定でも旨い酒が飲めて良かった。
投稿者 verju : 20:46 | コメント (0) | トラックバック
2020年01月01日
久保田 千寿を飲んでみた
カインズホームで2,980円でした。
一昨日、年末年始なので普段より安売りしてると思って買いに行ったら、いつもは3,000円以上するのにその通りでした。
日本酒の旨い中で「出来るだけコストを抑えて」ってなると、自分は久保田かな。千寿でも全然いけます。
本当は緑川がすきなんだけど、5,000円ぐらいするからね。
久保田も萬寿は1万円ぐらいするから、さぞかし旨いと思うけど、まだ飲んだことないんだよね。機会があったら飲みたいな。
久保田 千寿 吟醸 1800ml
栓を開けるとお酒の香り。でも、そんなに香り立つってほどでもないです。
常温で飲むと、口当たりよく、辛口なので、そういう味ではあるけど、後味に辛さが残りすぎるってわけでもなく、すっきり飲める。
安定の久保田。
久保田はどこでも手に入るからね。開拓中なので2,000円以下の旨い日本酒あると思うけど、量販店でも売ってるってなると、難しいところがあるんだよね。
熱燗
マイルド。飲みやすい。
味も燗で変になり過ぎることもなく、いい感じ。
7時前にアラームで起きたけど、寒い冬の朝だし特に予定もないので2度寝してしまって11時ごろ起きました。
写真には高菜をいっぱいかけた雑煮が写っていますが、高菜の塩味が良いアクセントになって、日本酒と共に美味しいです。
昼から飲んでいますが、お正月ってことで、まったり過ごしてます。
投稿者 verju : 13:34 | コメント (0) | トラックバック
2019年12月20日
日本盛の大吟醸を飲んでみた
ビッグエーで確か1,590円で売ってた。
大吟醸
大吟醸ということで、どんなもんかと飲んでみようと思った。
栓を開けると、日本酒の香り立つ。
大吟醸と名乗るだけあって高い酒にある日本酒の良い香りがする。
飲んでみると、スッキリ飲めて後味に辛さが残る。
高い酒だとうまく飲めて甘いままって感じなので「これは面白いな」と思ったけど、これって「淡麗辛口」っていうらしい。
確かにその通りだと思った。
パックの700円ぐらいの日本酒だったりすると、すごく美味しくなかったイメージがあって瓶の日本酒を買ったんだけど、1,500円の値段なりかな。
でも、おすすめの飲み方が常温以下なんだよね。
今の季節「熱燗の美味しい、生もとやにいだしぜんしゅを飲んでみたい」とか思ってしまう。
あえてお勧めでない熱燗で飲んでみる
うーん、やっぱりお勧めでないだけあって、最初の飲み口もお湯のような感じになって、後味も全く辛口がなくなってしまった。
売りである「淡麗辛口」が無くなるので、お勧めされないのは分かるな。
常温で充分いけるので、残りを美味しく頂こうと思います。
投稿者 verju : 22:46 | コメント (0) | トラックバック
2019年12月14日
BITALIA39 VINO ROSSO飲んでみた
ビッグエーでワゴンで売られてた。400円ぐらいだったと思う。
BITALIA39 VINO ROSSO
自分的にはワインって季節でもないんだけど、たまに味わってみたくなる、それも渋めの赤を。
冷蔵庫で冷やして飲むと渋みが緩和されるっていうのもあるんだけど、それにしても飲みやすい。
アルカパより渋みがないんじゃないかと。
だからフルーティさが感じられ、程よい渋みがいい感じ。
自分的にはワインは分からず「赤を飲んどきゃワイン味わってる気分になれていいだろ?」ぐらいだったのだが、安物ワインでも自分の好み。
「回数は少なくなるけどワインを開拓するのもいいかな?」と思った。
投稿者 verju : 21:16 | コメント (0) | トラックバック
2019年11月29日
朝日山飲んでみた
新潟へ旅行に行ったときに買ったもう1本の日本酒。
正確な値段は忘れたけど、高千代は2,000円台、朝日山(アサヒヤマ)は1,000円台だったと思う。
安くても新潟の日本酒は旨いと思っているので、ちょっと期待。
朝日山
栓を開ける。あまり香り立つほどじゃない。鼻を近づけると純米酒なので良い酒の香りがする。
常温で飲むと、なんか酸味があって辛い。
でも酒らしい、飲んでいる感があっていい。
熱燗
常温よりマイルドになったものの、今までフルーティな日本酒に慣れているので辛いのう。
このアサヒヤマと対峙するのも悪くはないが、なにかつまみが欲しくなるのは事実。それも塩味の。
ちょうどかっぱえびせんがあったが、おちょこ4,5杯まで粘って対戦。
うん、酔った。でも辛い。
かっぱえびせんに手を出す。
すすむすすむ。
酒の味を楽しむなら邪道っぽいが、人生を楽しむなら悪くない。
久しぶりに口に残る辛口。強敵だったということで。
夜長に酒のつまみつつ、ぼちぼち対話を続けます。
投稿者 verju : 23:50 | コメント (0) | トラックバック
2019年11月21日
高千代飲んでみた
新潟へ旅行に行ったとき「新潟県内限定流通品」のラベルに惹かれて購入しました。
「冬になったら飲もう」と思っていましたが、寒くなって日本酒が美味しい季節になってきたので、やっと飲めます。
高千代
栓を開け、香りを嗅いでみたら、お米のいい匂いがする。
常温で一口。
あれ?すんなり飲めてしまった。
「万人受けする無個性な日本酒か?」ちょいと頭をよぎったが、冷えた体で無頓着に飲んでしまったようだ。
味わうと、フルーティ?ん?後味ちょっと辛い?
スッキリしてるが日本酒の旨味が感じられ、洗練された中にもアルコールの力強さがあり、おちょこ1杯飲み終わるころには、ちょっとした酒の良さ(酔い)と満足感が得られる。
買って間もないストーブが早速役に立つ
熱燗にして飲みます
辛っ、旨っ、温か、が同時に来る感じ。
後味の辛味も心地良い。
温かさと旨味を味わうため、チョビ・チョビ・チョビと辛味が来る前に飲むのもいいと思った。
普段の熱燗より2/3にしたんだけど、辛味とアルコール度数が高いので、酔いやすく、あまり調子に乗らず抑えて正解かも。
いつもながら、夜のゆったり過ぎる晩酌は、気分がいいねぇ。
投稿者 verju : 22:46 | コメント (0) | トラックバック
2019年08月13日
デュワーズ12年飲んでみた
デュワーズ 12年 [ ウイスキー イギリス 700ml ]
ジョイフル本田で2,380円でした。
12年物でお値打ちのデュワーズ、飲んでみたいと思ってました。
もう12年物となるとバランタインとかスコッチじゃないと2,000円台で飲めませんね。
けどウィスキーの本場、日本と違い安くても品質は良さそうです。
栓を開けたら、そんなに香りしなかったです。
まずはストレートで。
アルコールの強さ、そして樽の渋さを感じる。
でもそれは白ラベルは熟成も何もあったもんじゃなかったので、それと比べると、ってことです。
まあ熟成感は出たものの、元から癖のないブレンドなので、物足りなさを感じる。
ロックでも飲んでみました
味の段差がなく、スムーズに飲めます。
ロックだと飲みやすいと思いました。
でも12年となるとストレートで飲みたいね。
「12年の違いを感じ取るようにチビチビ飲んで、チェイサー」
そうすればいい感じ。
投稿者 verju : 21:59 | コメント (0) | トラックバック
2019年07月27日
ブラックニッカディープブレンド飲んでみた
ブラックニッカディープブレンド [ ウイスキー 日本 700ml ]
なんか高評価が目立つので買ってみました。
そこいら辺の量販店で手に入れやすいのもいいですね。
栓を開けてみると、樽の香り?はする。
まずはストレートで飲んでみる
強っ。
スモーキーって声があるけど、甘さとアルコール度数が高いことの方が気になって、それはあんまり・・・って感じがする。
自分がコストパフォーマンスいいウィスキーとして決めたリッチブレンドより300円ほどお高いが、それより原酒を薄めてない、というのがしっくりくる。
アルコール度数が高いのでチビチビ飲めば、コスパ的に悪くないかもしれない。
そこそこ酒に強い方なので、ストレートではこっちがガツンとくるので、飲んだ気になるので良いかも。
ロックでも飲んでみましたが、アルコールが強いだけあって薄まる幅が広く楽しめるのも良い。
かと言ってリッチブレンドと置き換わるかというと、まだ吟味が必要かな。
投稿者 verju : 21:35 | コメント (0) | トラックバック
2019年07月20日
ウィルキンソン・ウォッカ飲んでみた
ウヰルキンソン・ウオッカ [ ウォッカ 720ml ]
新デスクトップPCとLinuxサーバが一段落したこともあり、久しぶりに宅飲みしました。
ウオッカはオレンジで割ると美味しいので、いきなり割り飲み
うん、美味しい。
良く冷やした果汁100%がいいね。
どうしてかというと、この後Qooみかん(果汁25%)で飲んだんだけど、水っぽかったんだよね。
やっぱりオレンジ果汁100%で。
なぜかとても合うんだよね。
スイスイ飲んでいつの間にか酔っぱらっちゃう、みたいな。
まあブログ的にストレートでも飲んでみました。
うん、邪魔しない味・・・カーッとくるね。
割り材によって口当たり良く頂けますが、アルコール度数高いということを、心の隅に置いておきましょう。
さて、グレープフルーツミックス100%があったので、それでもまったり飲んでみようかね。
夜はゆったり更けていく・・・
投稿者 verju : 23:45 | コメント (0) | トラックバック
2019年05月24日
ジョニーウォーカーRedLabel飲んでみた
ジョニーウォーカー 赤ラベル 40度 700ml
ジョニ黒より安価で「どうせ当たり障りのない無個性なウィスキーなんでしょ?」と敬遠していたが、試しに買ってみた。
ストレートで飲んでみた
煙い、煙いぞ。
ジョニ黒と同じで万人受けする味を想像していただけに、期待を裏切られた。
けど、煙たくアルコール度数が高く、辛い。この価格だし、これだけ楽しめれば充分かも知れないが、熟成のコクの深さがほとんど感じられないのは致し方ないところか。
いやぁしかし、煙いな。まあ自分は嫌いではないのだけどね。
やっぱり安価ウィスキーはハイボールでしょ?ということで飲んでみる
すっきり飲めるが、やっぱり後味に煙は残るな
舌が肥えたのか気になるのは「あれ?となるとジョニ黒ってこんな煙たかったけ?」というところ。
ジョニ赤は安価で個性として煙たさをつけているのか?もう一度ジョニ黒を飲んで再確認したくなったな。
まあ、どうせ煙たいなら他のアイラモルトを飲んでみたいというのもある。
あぶない、酔った勢いでアマゾンでポチってしまうところだった。
煙たい酒に身を任せ気を良く酔えるなら、ジョニ赤も悪くないと思えてきた。
投稿者 verju : 22:30 | コメント (0) | トラックバック
2019年04月25日
EARLY TIMES飲んでみた
アーリータイムズ イエローラベル [ ウイスキー アメリカ合衆国 700ml ]
もう会う事の無くなった学生時代の昔の友人が
「アーリータイムズを飲みたくなったんだよ。」
そんなことを言ったのを、ウィスキーを買うとき思いだし、買ってみた
栓を開けほのかな香りを嗅いでみると、乾燥させた木を長年置いたような「あぁ、バーボンってこんな感じだよね」
ストレートで飲んでみる。
メイプルシロップの木を熟成させたような甘味、そして後味にくる辛さ。
スコッチやジャパニーズと違ってガツンとくる感じ。
バーボン特有の癖があるともいう。
ロックでも飲んでみる
氷が解けてマイルドになる。
ストレートでは酒の強さがあり、チェイサーをガッツリ飲んでいた。
ロックで薄まった酒をまったり飲む。美味しい。
自分的にはロックで飲むのがいいかな。
実はもうフライングのGW。
今夜はゆったり晩酌。
投稿者 verju : 21:40 | コメント (0) | トラックバック
2019年03月18日
ホッピーブラックを飲んでみた
ホッピーブラック
黒ビールみたくちょっと甘いんじゃない?
飲む前からそう思ってました。
もちろん3冷は忘れず
ビールジョッキの1/4に甲類25度の焼酎を注ぎ、ホッピーを合わせた。
けど、435mlのビールジョッキだとホッピーを注ぎきれず、ちょっと残った。
公式の1:5であれば注ぎきったと思う。
でも、アルコール度高めが好みだから、次から500mlのビールジョッキを使う。
さて、飲んでみた感想は・・・
「期待したほど甘くなかった」
もちろん不味いわけじゃない。
普通のホッピーが辛口としたら、マイルドになった感じ。
今回新しく買ったジョッキで飲んだからか、とても美味しい。
基本の3冷を「ガーッ」と飲む。たまらん。
投稿者 verju : 21:30 | コメント (0) | トラックバック
2019年03月02日
サムシングスペシャルを飲んでみた
父の押し入れから発掘したお酒。
聞いたことのないウィスキー。どうやらスコッチウイスキーらしい。
ちょっと調べたら「英国王室ご用達のスコッチとして公式晩餐会にも供されているほどの名門中の名門」とのこと。
「現行ボトルはアルコール40%ですが、発売終了となったオールドボトルは43%」ということで、43%と思われ。
SOMETHING SPECIAL
栓を開けて香りを嗅ぐと、思ったより強い香りじゃない。
樽の渋さのだったり、カラメルの甘みだったり、そんな感じがするかと思ったら、自分がへっぽこなのもあるけど良くわからなかった。
ショットグラスとチェイサーで、まずはストレートで飲んでみる
うわっ!強っ!
やっぱり43%だわ。あわててチェイサーを飲み込む。
味は辛く、アルコールが多少鼻に抜け、ウイスキーらしい趣を感じるが、後味は思いのほかスッキリ。
でもアルコール分が高いからか、舌に痺れが残るか。
そんなことですぐ飲み干してしまったので、もう半ショット飲んでみる。
口に含み、辛さとアルコールの高さを抑えつけていると、なんだか舌に痺れも悪くないと思えてくる。
まあそんな感じで味わいの持続させることができたが、やはり後味スッキリ。
英国晩餐会に出されるのだがら、あまりに余韻があっても、酔いが回りすぎても、困ったものか。
すんなり飲めるが、お腹が熱くなってくるので、程度のほどは分かるようにできているかと思う。そして、ほろよい加減もいい感じ。
次はロックで
うん、やっぱりアルコールの高さをロックで薄めていって、変化を楽しむのが面白い。
もしかして英国晩餐会は、ある程度水割りで飲むのかもね。酒の強さが和らぎ、飲みやすい。
今までのウイスキーはストレートで楽しむのが良かった。
でもSOMETHING SPECIALは、ロック楽しむのが良いと思えてくる。
でも現行の40%だと、どうだか分からんかもね。
いずれにしても・・・
うーん、週末にゆったり飲む酒は美味い。
投稿者 verju : 22:37 | コメント (0) | トラックバック
2019年02月09日
越乃景虎を飲んでみた
関東は朝から雪が降ったりしてましたね。
こんな日は熱燗がさらに美味しく感じられるってものです。
なんか有名そうな日本酒っぽいので、買って置いてました。
越乃景虎 純米酒 1.8L
栓を開けての香りですが、漂うってほどじゃないですね。日本酒のほのかな香り。
常温で飲むと、口当たり爽やか。
甘くもなく、辛くもなく、米うまさが感じられる、そんなお酒。
ラベルには、ぬる燗で美味しくいただけるとある。
確かにくせが無いので、ぬる燗の微妙な温度でも、変な味が強くなったりしなさそう。
そんなことで次は、ぬる燗
1口飲んで「ちょっと辛いか?」と思ったが、2,3口飲むとやはり常温を燗した上位の味。
燗すると鼻や目に多少のアルコール分が効く、そのちょっとした刺激が辛さと勘違いしたかもしれない。
ちょっと温めて熱燗。熱い喉越し。
辛すぎず、甘すぎず、米のうまみ。
口に残る温かさ。第一体が温まるし、自分は熱燗が好みかな。
この酒のカラー的に、多少燗しすぎても味が悪くなったりしないので、熱めが好みの人も失敗しずらいと思う。
酒に酔い、燗の調整がアバウトでも旨い。
気兼ねなく旨い酒を食らう。ゆったりと夜が更けるのは悪くない。
投稿者 verju : 21:59 | コメント (0) | トラックバック
2019年02月06日
龍力を飲んでみた
関東は小雨が降ったりと、寒かったですね。
そんなことで、熱燗おすすめ2,3位の日本酒を飲んでみました。
龍力 生酛仕込み 特別純米酒 瓶 1800ml
栓を開けての香りは、あまり漂うって感じじゃない。香りは弱いながらも質的には強いお酒のきつい香り。
今まで香り漂うお酒が多かったので、これは香りを楽しむお酒じゃないと勝手に思った。
常温で飲むか。
注ぐと、色は一般的な日本酒と同じで透明。
1口飲む。口当たりは良い。
あま・・辛っ!
先の2つの熱燗おすすめと比べると辛口。そしてアルコール分16度とこれまた若干高いので酔う、飲んだ気になる。
「すいすい飲んですぐ無くなる」という心配は、こちらの方が無さそう。
個性が感じられる酒。
この辛口が熱燗でどうなるか見もの。
辛い
ぬる燗程度だったので、予想通りの辛さが引き立つ硬派な日本酒、という感じだった。
「ちょっとぬるかったか?」と思い、正真正銘の熱燗(50度ぐらい)にしてみると1回飲み慣れたというには違う、不思議と辛さが無くなり、喉越しは熱く旨い。
生酛、にいだしぜんしゅ、と違い1升3,000円超えなのだが、その分酔う(笑)のでコスパ的にとんとん。
女性には気軽に、生酛、にいだしぜんしゅ。酒に強い男子には龍力と熱燗分けしてもいいかもしれない(笑)
自分はそこそこ酒が強いと思ってるので、酒器1杯でそこそこ酔ったので「こりゃ強いわ」
あんま無理に女性に勧めちゃダメ。
酒に酔ってもいいアホ男には、晩酌にいい感じに酔う。
投稿者 verju : 21:20 | コメント (2) | トラックバック
2019年01月27日
にいだしぜんしゅを飲んでみた
ネットで「熱燗おすすめ」を検索すると、生もとが1位だったりする。
寒い冬の季節であるし、熱燗が良いとされる2,3位の日本酒も買ってみた。
仁井田本家 にいだしぜんしゅ 燗誂 1.8L
栓を開けて香りを嗅ぐと、純米の良い香りがする。
まずは常温で飲もうと注いでみると、色が他の一般的な日本酒と比べ黄色がかったちょっと濃い色をしている。なんかちょっとだけ気になった。
飲んでみると、すんなり飲める。言葉的にどうかと思うが水っぽい。
でも飲んでるときの日本酒独特のうまみ、そしてやっぱり甘味が感じられる。
水っぽいと言ったが、関東に住んでると関西の味付けは、最初味わった時には薄口で物足りない思いをしたことがある。そのような感じと思えばいいかもしれない。
くどくなく、上品な味。
水っぽいのは逆にいいと思った。燗することによって味が引き立つんじゃないかと。
そして燗に失敗した場合の熱し過ぎでも、そんなに味が悪くならないんじゃないかと。
さて、熱燗。
これはいい感じだ
あー、うまい。
やっぱり熱燗にすると味が煮詰まって変な味になったりする日本酒とは大違い。安定。喉の奥にしみわたる熱さと旨味。
熱燗で飲むといっても酒によって「これは上燗(45度ぐらい)にとどめておくのが無難かな?」と、そんなに熱しない時はあったりする。
これは正真正銘の熱燗(50度ぐらい)で飲むのが旨いと思う。
しかし、困ったことに口当たりが良くすんなり飲めるので「やばい、すぐ無くなってしまう(笑)」
燗器1杯飲むとそれなりに満足するんだけど「え?もう無くなっちゃったの?」と思ったの初めてだよ。
楽天で2,376円だったので、日本酒の中ではお値打ち品なので、まあ良しとしますか(笑)
投稿者 verju : 20:03 | コメント (0) | トラックバック
2019年01月12日
生もとを飲んでみた
「たくのみ。」で熱燗が美味しそうで気になっていた「生もと」を飲んでみました。
大七純米生もと 1800ml
いつも栓を開けて香りを嗅ぐんですが、実は大して良くわかりません。
「純米の良い香りがするな」ぐらいです。
そしていつもながら、まずは常温。
甘い。後味でほんのちょっとだけアルコールがツンとくるかな?って感じで、喉越しは爽やか。
熱燗が良いってことだから、これが辛口だと熱して苦みが出てくる可能性があるので、こうしたすっきりしたのがちょうどいい。
で、熱燗。
うまい
次の日を何も考えなくていい、寒い冬の夜に飲むからか、存分にうまい。
酒の味も燗をすると変な癖が出る酒もあるが、これはそんなことはなく、いい具合になっている。
喉の奥に温かい酒が当たっている、それがここちいい。
これは気を抜くと、すぐなくなってしまいそうだ(笑)
酒燗器をストーブの端に遠ざけ、チビチビやる。
時がゆったりと流れる。
ちょっと冷めてきても、うまいな。
燗してうまい酒といっても、燗したら甘みが強く出てくどくなったり辛くなったり冷めたら不味くなったりするものだけど、これは安定だな。
まあそんな癖があっても「個性として飲める」のではあるのだけど(笑)
やっぱり燗おすすめだけあって、燗して全然問題ないです。
燗してもすっきり癖がないので、いい感じに酔うことができます。
投稿者 verju : 23:58 | コメント (0) | トラックバック
2018年12月14日
八海山を飲んでみた
この頃、投資が芳しくないのでお酒を買わないでいたのだけど、年末年始・4月ごろになると日本酒が安くなるので、この機を逃すと普通価格になるため、目についたので買ってみた。
八海山 清酒 1800ml
八海山の普通酒です。
お店で良く出される八海山は、これなんだと思います。私は普通酒でも充分いけます。
栓を開けるとお酒の香りがほんのり。まずは常温で。
うん、さっぱりとしてるかな。喉越しはちょっと甘く、アルコールのせいなのか後になって舌の奥にちょっと辛さが残る感じ。
なんかうんちくたれてるけど、まあ普通に安定の八海山。
次に熱燗にして飲んでみる。
酒燗器
この酒燗器だけど、祖父の頃のものらしい。
直接酒を注いで燗できるので、冬場の石油ストーブと合わせて、とても重宝している。
「今ってこういう燗できるやつ無いんだよなぁ」と思っていたら、以下がありました。
TWINBIRD 酒燗器 ブラック TW-D418B
なるほど、ぬる燗や熱燗がセットするだけで出来るんだね。
石油ストーブだとタイマーセットしなくちゃだから手間いらずだね。
さて、熱燗
まろやか、やさしい、あまい、あたたまる。
飲んだ後の辛さが無くなったようで、うまい。
あまり節約過ぎるとつまらない。普段贅沢しているわけじゃないしこの冬の季節、いくらかのお酒ぐらいで人生が豊かと思えるならば、結構燃費のいいものだと思えてくる(笑)
投稿者 verju : 22:56 | コメント (2) | トラックバック
2018年12月06日
ローヤル1000mlを飲んでみた
父が昔に贈答で貰ったもので「もう飲まない」ということで、自分が貰ったウィスキー。
押入れを探せばまだ、色々な酒があるかもしれない。
サントリー ローヤル 1000ml
一応、今のローヤルのリンクを張っておきます。
サントリー ローヤル 700ml
今のローヤルは原酒不足で昔のローヤルとは違い品質が落ちてるらしいです。
なのでおそらくバブルの頃に貰ったであろう、この昔のローヤルの感想を述べたいと思います。
栓を開けるとブランデーのような香りで熟成されている感じが漂ってきます。
ストレートで飲むと強烈なアルコールと苦み渋み、しかし飲んだ後の余韻が感じられない。
強烈なアルコールと苦みが鼻の下に残るものの、さらりとした後味なのでなんとも印象が薄いので少々期待が強すぎたと思った
しかしもう1ショット飲んでみると、強烈なアルコールに気分が良くなりチリチリと舌の奥に残る刺激が、なんとも味のあるように感じてくる。
今の複雑に絡み合うブレンド技術の凄さを感じるとともに、昔のガツンとした辛口のウイスキーを味わえたことを幸運に思った。
ロックでも飲んでみたが、つくづく「大人のウィスキーだな」と思った。飲むほどに「今じゃこの辛口はウケないんじゃないかな?」と。
だけど「飲んで、辛い、悪くない。飲んで、辛い、悪くない。」と不思議な感覚。
食べ物でうまみがあってうまいのは分かりやすいでしょ?でも辛いのも悪くない。
例えが適切じゃないかもしれないけど、あんころ餅は子供から大人まで、まあ美味しい。
からみ餅は子供の頃「あんまり・・・」と思ったけど、大人の今となると「これはこれで味わい深い」となってくる。
でもまあ昔の酒より、今の高度なブレンド技術のほうが好みではあるかな?安酒でもある程度飲ませてしまうのは凄いところ。
投稿者 verju : 22:32 | コメント (0) | トラックバック
2018年10月18日
ホッピーを飲みました
ホッピー
庶民のお酒ですが侮ることなかれ、基本の3冷を必ずすることによって、爽やかな喉越しで美味しく飲んでます。
1.焼酎を空のペットボトルに入れて、ホッピーと一緒に冷蔵庫に冷やしておきます。
2.飲むときになったら、ジョッキ、ホッピー、焼酎を冷凍庫に入れます。
3.タイマーを40分(ホッピーが凍らない程度)にセットします。
4.前々から買おうと思ってて、買えてないんですが、中ジョッキに焼酎を1/4程度入れて、ホッピーをガーっと注ぐ。
5.ちょうどいい感じに1杯ホッピーができる。
グラスなので、2回に分けて飲んでます。
割り材の焼酎は甲類焼酎の25度。20度より値段は高いですが、水っぽくない感じでアルコール度数が高いのが好みです。
ビールと違ってホッピーは、アルコール度数を変えられるのがいいですね。
タイマーは必須です。
冷凍庫に入れたのを忘れて、何回かホッピーを破裂させたことがありました。
うまい具合に凍る寸前になって注ぐと、氷が泡となっていい感じです。
安いしビールより酔えるので、ホッピーを買うことが多いですね。
4Lの甲類焼酎を買ってあるので、なおさらです
投稿者 verju : 23:09 | コメント (0) | トラックバック
2018年09月15日
スーパードライを飲みました
とりあえず休肝日として1日あけました。
呑まなかった時は全然気にならなかったのに、たまに呑んだらお酒が気になっちゃうんだよね。
それでも休肝日を設けられないほど、精神は弱くありません。
スーパードライ
ビールといえばこれですね。
しかしビールの苦みが気になる人もいるかと思います。私も昔そうでした。
若い頃は会社の飲み会が特に嫌で「なんで嫌な上司と飲まなくちゃならないんだ」と思ってましたね。
今でこそ酒の席は簡単に断れますが、昔は強制参加の雰囲気がありましたからね。
乾杯の音頭で1口飲み、食事をした後のぬるいビールのまずいこと。
そんなことであまり好んで飲むお酒ではありませんでした。
悪くないんじゃと思ったきっかけは、ビールしか飲み物がなく仕方なく(まずいので一気に飲んでしまおうと思って)ガーッっと飲んだら、喉越しがとても良かった。ビールはこういう飲み方なんだと思った。
今の自分の飲み方は、30分ほど冷凍庫に入れます。忘れてしまったりするのでタイマー必須です。
そして、キンキンに冷えたビールをガーッっと飲みます。たまらない喉越し。後からほろ酔い良い気分がきます。
自分は宅飲みで、350mlが適度で良いです。500mlになると美味しく飲み干せる限界。
でもなぜか気の合う友人と飲むと、それ以上飲めてしまっているような気がします
投稿者 verju : 22:54 | コメント (0) | トラックバック
2018年09月13日
氷結ストロングサワーレモンを飲みました
氷結ストロングサワーレモン
これ、どうやらセブン&アイ限定らしいです。
氷結は有名なチューハイですね。
独自の製法をしている果汁だけあって、とても美味しいです。
氷結は、果汁がみずみずしいのでチューハイの中では好みですね。
投稿者 verju : 19:07 | コメント (0) | トラックバック
2018年09月03日
ウィルキンソン・ハード無糖レモンを飲みました
暑い夏は日本酒やウィスキーよりは、ビールやチューハイといったものが好みですね。
ビールが苦いという人もいるので、こういったチューハイが人気なのもうなづける気がします。
ウィルキンソン・ハード無糖レモン
炭酸が強くレモンと相まって爽快ですね。
無糖ということで、後味が甘味でねっとりとすることもありません。
アルコール9%で、それなりに酔うことができて良い感じです。
レモンやライムなど柑橘系のチューハイは、王道というかあまり外れは無いですね
投稿者 verju : 12:37 | コメント (0) | トラックバック
2018年03月11日
デュワーズホワイトラベルを飲みました
本当はデュワーズ12年が気になっていたのだけど、無印?が売っていたので買ってみました。
Big-Aで1,090円で売ってました。
デュワーズ ホワイトラベル 700ml
見た感じ熟成が進んでいないですね。3年程度といった感じでしょうか?
栓を開けるとウィスキー独特の香りがちょっとあるくらい。
ストレートで飲んでみると、アルコールが強く味が薄い。やっぱり若いお酒ですね。
でも味が悪いってわけではありません。
「これで熟成が進むとうまいだろうな」と想定できるほどの。
まあ余韻が少ないからハイボールで飲めばすっきりでいいと思うし、ウィスキーの甘みもあるのでハイボールを勧めるのもうなづける。
くせがないのでストレートでチビチビでき、それなりに酔うことができました
投稿者 verju : 21:03 | コメント (0) | トラックバック
2018年01月21日
緑川を飲みました
ジョイフル本田で一升5,500円で売ってました。
有名どころの日本酒では、自分の中で上位に入る日本酒。
人とのつながりを意識し、顔の見える商売をとのことから、インターネットでの販売は避けるようお願いしている
酒蔵のポリシーなのか、ネットにあまり出回っていない。
なので自分はもっぱら、浅草あたりの回らない寿司屋で好んで呑んでいたりする。
純米吟醸 緑川 1800ml
栓を開けると日本酒の淡い香りが漂ってくる。
常温で飲んでみると、薄い、わずかに甘い、スッキリしている。
「薄い」と言ってしまったが、一口飲んで強烈な個性がはっきりと感じとれるわけではない、という意味。
で、じっくり飲んでいると「なんかいいんだよな」と凡人には言い表せない良さがあったりする。
お勧めは冷。
ぬる燗でも良いと書かれていたので、今回だけとちょっと燗して飲んでみました。
まろやかで甘味が感じられるかな?
でも自分としては冷のスッキリ感が好みなので、残りは冷で楽しみたいと思います。
投稿者 verju : 23:52 | コメント (0) | トラックバック
2018年01月06日
世界鷹を飲みました
地元埼玉のカインズホームで買ったもの。一升2,000円ぐらいでそんな高くない。
「全国燗酒コンテスト2017」で最高金賞を受賞したらしい。
金紋世界鷹
栓を開けて見ると多少日本酒の香り高い。
常温で飲んでみると多少フルーティ。
まあ「多少」と言っているが前日に飲んだ獺祭から比べてしまってのことなので、日本酒としては充分飲みやすい。
燗で飲んでみる。フルーティな日本酒の中では甘さが強く出てしまう場合があるが、これはちょっと辛口なのと相まって、まろやかになった感じがする。
そこそこなので、燗の良い季節でもあるので、一升飲んでいこうと思う。
投稿者 verju : 17:10 | コメント (0) | トラックバック
2018年01月04日
秩父錦を飲みました
秩父錦
常温で飲んでみると「やわらかい」のが第一印象。
とても飲みやすく女性でもいけるのではないだろうか?
武甲正宗とはまた違ったカラーで、どちらとも良い個性を持っている。
熱燗で飲んでみるとさらにやさしい感じ
投稿者 verju : 17:07 | コメント (0) | トラックバック
2018年01月02日
武甲正宗を飲みました
秩父を旅行した時に買ったもの。
駅直結型の温泉施設、フードコート、お土産屋さんと、とても便利なので1度行ってみるといいかと思う。
秩父地酒 武甲正宗
栓を開けると香りは高くない印象。
常温で飲んでみる。辛い。
喉越し後、ほのかに甘さを感じる。ガツンとした日本酒を飲みたいと思ったらこれも悪くない。
熱燗で飲んでみると辛さが多少柔らかくなった感じで飲みやすい。
予想通り熱燗がいい感じ
![]() 埼玉 秩父市 武甲酒造 武甲正宗 特別純米 無濾過原酒 720ml |
投稿者 verju : 16:56 | コメント (0) | トラックバック
2017年12月30日
末廣を飲みました
伝承山廃純米 末廣。
会津に行ったときに購入したもの。地元では有名らしい
栓を開けると日本酒の良い香りが。香り高い印象。
まず常温で飲んでみる。
甘味を感じるもののフルーティってほどでもない。なるほど、精米歩合60%ということで、すっきりフルーティ感は無いもののこれはこれで日本酒らしいともいえる。
燗が◎となっているので、熱燗で飲んでみるとなかなかにうまい。
良く磨いてある酒は冷または常温が良く合うが、これからの寒い季節やはり燗で飲みたいので、それに合った日本酒は好ましい
投稿者 verju : 16:24 | コメント (0) | トラックバック
2017年12月24日
カウントアップ祝杯もう残り少ない
次があると思うと容赦ないですね。
ティーリング ヴィンテージ・リザーブ 21年ですが、残り1/5になってしまいました。
永遠に無いと思っていたカウントアップ祝杯ですが、夢は大きく1億、億り人まで決めることにしました。
なので来年、5,6千万用に新たに購入しようかな?と思います。
ジョニーウォーカー ブルーラベル 750ml 40度
ザ マッカラン 18年 700ml
以降は、すでに購入してる以下で。
バランタイン 30年
サントリー ウイスキー 響21年
サントリー 山崎 18年
もし億り人になったら響30年あたり購入しようかな?と思うけど、現時点で30万とかするので、惜しくなるかもしれません。
投稿者 verju : 21:04 | コメント (0) | トラックバック
2017年12月17日
カウントアップ祝杯171217
昨日からチビチビと祝杯をあげております。総資産4,000万円カウントアップの祝杯です。
ティーリング ヴィンテージ・リザーブ 21年 46% 700ml (アイリッシュ)
ごひいき堂で2015年01月01日に注文し18,144円でした。
アイリッシュのウィスキーは初めてですね。
コルク一体型の栓を開けると、ほのかな・そんなに香りが強くないと思いますが、心地よい香りが漂ってきます。
ストレートで飲んでみると、アルコールの強さおよびウィスキー独特の甘みが感じられました。
そして20年を超えるウィスキーはそうなのか、樽の渋さのような、ほろ苦い感じもしました。なんか大人って感じです。
くせは強くないと思うので、飲みやすいと思います。
閑話休題。
祝杯という意味では前回初めてやった祝杯の方が、思い入れがあるかな?と。
今回は一部投資が当たって、思いがけず早くカウントアップしてしまったことも一因としてあると思います。
結果だけ見るとそこそこの資産と思うが、大部分は社会人になってから地道にコツコツと積立、投資をしてきたのが、最近になって花開いてきたのが大きいと思う。
「慢心しては駄目」
今後とも「攻めるときは攻めて、引くときは引く」
攻めてる時は踊らされていないか、冷静になって判断できているか?も念頭に置いておこうと思う。
投稿者 verju : 21:52 | コメント (0) | トラックバック
2016年09月04日
コストパフォーマンスいいウィスキー探しの結果
ウィスキーブームで飲み始め「お手軽なものを」と探し続け、もう1年半になってしまった。
ここいらへんで1つの解として結果を出してもいいかと思った。
ブラックニッカ リッチブレンド 4L
ジョイフル本田で5,150円ぐらいだっと思う。
色々異論もあると思うが「自分の好みで選ぶ」のが1番だと思う。
自分の場合、甘目で香り高いのが好み。
クリアだとさらにアルコール度数が低く、香りも弱いので物足りない。ショットグラスでストレートで味わえる及第点がこれだった。
入手しやすくコストパフォーマンスもいいので、自分的には満足している。
投稿者 verju : 22:31 | コメント (0) | トラックバック
2016年08月20日
知多飲んでみた
普段呑みよりそこそこ良いウィスキーがなくなってきたので、グレーンウイスキーだから味が無いわりに高い印象だったが、お試しに買ってみることにした。
知多。ウェルシアで3,974円でした
栓を開けるとほのかにウィスキーの良い香りが漂ってくる。
ショットグラスにチェイサーで飲んでみる。
スムースで飲みやすく、そしてほのかに甘い。
年数がたてば高級ウィスキーにブレンドされているであろう上品な風味に感じる。
4千円ほどのウィスキーなのでちょっと値段が高い感じはいなめないが、さっぱりとしていてたまに気分を変えて呑んでみるのもいいかもしれない
投稿者 verju : 16:31 | コメント (0) | トラックバック
2016年04月16日
クレスト12年飲んでみた
父が昔もらった酒がいくつかあるらしい。どうせ飲まないということで、今後飲んでみるとこにしようと思う。
クレスト12年
バブル頃のサントリーのウィスキーで当時5,000円ほど、そこそこいいお酒らしい。
ショットグラスとチェイサーを用意し響12年程度を期待して飲んでみた。
響12年と比べてまろやかって感じは弱いかな?そしてアルコール度数が高いためかちょっと辛く感じてしまう。期待しすぎたか?
でも値段なりの高級感は感じ、個人的に2,3千円のウィスキーより美味しく響12年は上回らないかな?という感じ
投稿者 verju : 22:27 | コメント (0) | トラックバック
2016年04月09日
天無双を飲みました
天無双 芋焼酎 1800ml さつま無双
木樽蒸留といった製法をしてるらしい。
栓を置けると、やはり芋の香りがする。
ストレートで飲むと芋の味が強いと考えていたとはうらはらに、すっきりとした飲み口。芋の甘さとツンとしたアルコールが主張しすぎず絡み合い、飲みが進みそうなお酒に感じた。
水で1/2ほど割ってから熱燗にして飲んでみる。
まろやかになったのはいいけど、アルコールの辛さが出るようになったかな。
お酒の味となんら関係ないけど、ビンの色がクールなのもいい感じ。
投稿者 verju : 02:38 | コメント (0) | トラックバック
2016年03月26日
ブルゴーニュ・シャルドネ[2011]年飲んでました
友人にワインを贈ったんだけど、その時ついでに自分用のワインを買ってました。
ブルゴーニュ・シャルドネ[2011]年・ドメーヌ・ミシェル・ノエラ元詰・AOCブルゴーニュ・シャルドネ
楽天で2,080円でした
若かりし頃、友人らとお酒を飲み、たまにワインも飲んだこともある。
当然安ワインなので「赤ワインは苦くてまずい」「白ワインはすっぱくてまずいが赤よりはマシ」そんな印象で、それからワインは好んで飲むというものではなかった。
それから、お金をある程度出せばワインも美味しいということが分かってきた。
このワインもフルーティで美味しい。嫌な後味が残り続けるというようなこともない。
お金を出して、今はそこそこ美味しいお酒を飲めるようになってきた。
しかしなんだろうな、気のあう仲間と気兼ねなく楽しく飲む。
あの時のお酒が一番美味しかったな。
![]() ブルゴーニュ・シャルドネ[2011]年・ドメーヌ・ミシェル・ノエラ元詰・AOCブルゴーニュ・シ… |
投稿者 verju : 22:24 | コメント (0) | トラックバック
2016年03月25日
シーバスリーガル12年飲んでました
1ヶ月ほど前にカインズホームで確か2,350円ほどで購入しました。今のネットの価格とさほど変わらなかった気がします。
シーバスリーガル12年 700ml 簡易カートン入り
カートンついてきましたが、すぐさま取り出しボトルだけとなりました。
有名メーカーなので個性がないものとたかをくくりながらストレートで飲んでみると、甘さそしてアルコールの刺激?がちょっと残る気がします。
無個性のウィスキーは飲みやすいが、それゆえスイスイと飲み進んでしまう。こちらは上記のような個性を感じるのでその分楽しめました。
なので時折飲んでいたのですが、まだ1/3ほど残っています。
でもしかし12年物なんだからもっとうまくてもいいんじゃないかと思ったりする。
メジャースコッチの中で美味しいなと思うのはまだ見つかっておらず、竹鶴や響のように「温存して飲みたい」と思えるようなものはない。
これからは12年物に絞って美味しいものを探していきたいと思う。
投稿者 verju : 23:22 | コメント (0) | トラックバック
2016年03月23日
養老伝説を飲みました
養老伝説 黒 芋焼酎 25度 1.8L
黒麹仕込み、初めて飲むかな?
栓を置けると芋の香り。
ストレートで飲むとあれ?甘い?そしてなんだか清涼感のあるのど越しに感じます。
甘口の酒はきらいじゃないので、黒麹仕込みいいかもしれない。
水で1/2ほど割ってから熱燗にして飲んでみる。
まろやかになっていい。
甘い?->清涼感って流れだったのが、芋独特の香りとやんわりとした甘さが一体となってやってきて、ほんわりって感じ。
このお酒を飲んで、焼酎でも黒麹仕込みが気になってきた。
投稿者 verju : 22:44 | コメント (0) | トラックバック
2016年03月04日
西郷庵を飲みました
東酒造 西郷庵25度1800ml
栓を置けるとなかなかの芋の臭さ。
ストレートで飲むと最初の飲み口は芋臭さを感じ、後はさっぱりしている。
水で1/3ほど割ってから熱燗にして飲んでみる。
ちょっとまろやかになったかな?
おちょこ長く鼻をつけ、温まった香りをかぎながら飲むのもいい。
冬は熱燗に限る。
投稿者 verju : 22:48 | コメント (0) | トラックバック
2016年02月20日
かいこうずを飲みました
かいこうず 栗黄金 黒麹 25度 1800ml
前回の芋感謝は結構強い芋の香りだったけど、それに比べるとこちらは抑えた上品な感じ。
ストレートで飲むとすっきりしており、後から感じる甘味は弱めかな。
水で半分ほど割ってから熱燗にして飲んでみる。
ツンとのど越しを感じた。割ってるのでさらに柔らかく、後味もほとんど残らないほどすんなり行く。
「あれ?あれ?」と特徴を探しに1杯2杯といき、体がポカポカ温まって行く。
大体大衆に則したお酒は癖が無く、酒知識に乏しい者として往々にして説明するのが難しかったりする。
でもまあ悪くはないので大衆焼酎と同じ感覚で飲めるのではないだろうか?
芋臭さは強くないと思うので、芋焼酎を初めて飲む人とかお試しにいいかもしれない。
投稿者 verju : 11:09 | コメント (0) | トラックバック
2016年02月07日
芋感謝を飲んでます
薩摩剣士隼人が面白くて見ていて「本物。鹿児島の逸品」セールで色々な物産が3割引きになってた時、焼酎セットをつい買ってしまった。
なのでこの冬に、ある程度飲んでみようと思ってる。
利八芋感謝 鹿児島限定 吉永酒造 芋焼酎 25度1800ml
まず栓を開けると芋の香りが広がる。
ストレートで飲んでみるとすっきりしており、後味に芋特有の甘味をほのかに感じる。
焼酎って黒ジョカに入れ水で割って熱燗にして飲むのが一般的らしい。日本酒は水で割るなんて聞かない。
面白い飲み方なので自分もそのように飲んでみる。
これはなかなか良い飲み方で、好みの濃さに調整できるしまろやかになる。
やっぱり冬は熱燗と思うので色々な銘柄を飲みたいと思うが、どれだけ消化できるかな(笑)
投稿者 verju : 12:02 | コメント (0) | トラックバック
2016年01月15日
カナディアンクラブ飲んでみた
ウィスキーブームでジャパニーズウイスキーは値上がって、手を出しにくくなった。
それならばスコッチウイスキーとなるのは自然な流れで、そのためこちらも人気銘柄は特に値上がってきている。
アメリカンウイスキーはここぞとばかりにバーボンのオールドエイジを出してきてプレミアムなウイスキーを売りに出している。
カナディアンウイスキーは手に入りやすく現時点でもさほど値上がりもしてないようである。
それに「五大ウィスキー」の1つであり、味も品質も良さそうだ。
カナディアンクラブ
一口飲んだだけで今まで飲んだウィスキーとは異なる、系統の違いを感じることができた。
味はなんと言い表したらいいか分からず、適切でないと認識しつつも表現すると、カラメルのようなジンジャーエールぽい(同じカナダだからそうなのかと自分的に妙に納得したり)、まんまその味じゃなくて煮詰まった苦さのような感じ。
後味はいつまでも残らず飲みやすい。1000円ちょっとの価格で充分に楽しめ、まあ悪くはないと思いました。
カナディアンウイスキーは12年物などもお安くお買い得と思うので、他の銘柄も飲んでみたいと思ってる
投稿者 verju : 23:36 | コメント (0) | トラックバック
2016年01月10日
竹鶴12年飲んでみた
最初に、今回の記事で「酒」カテゴリーを追加しました。
なんだか飲んべぇのように感じますが、世界中には様々なお酒があること、物にもよるけどそこそこのお金で楽しめる趣向品であること、趣味が煮詰まった自分があえてウィスキーブームに乗ったことにより「今までお酒を知らな過ぎてもったいない」と思ったこと。
そんなことで「酒」関連のブログ記事が増えたのでカテゴリー分けすることにしました。
さて、今回のレビューは宮城峡蒸溜所で購入した竹鶴12年
中レベルのウィスキーがなくなり祝賀的な高級物は開けられないので、つい飲んでみました。
もう今はウィスキーブームで在庫もなくなってしまってるかと思います。
ストレートで飲んでみると、樽の渋さというか重厚感はニッカシングルカスク25年に劣るものの、弱いながらもそれらが感じられるのはさすがと思いました。
甘いバニラとスモーキーフレーバーのような香りを感じられ、1,000円程度の薄い(熟成の浅い)ウィスキーとは明らかに美味しさが違うと感じました。
これが昔は2,000円台で購入できたなんてね。
響12年なんかと同じように、安ウィスキーを飲みながらも時に「美味しいウィスキーを飲みたい」と思った時に、温存しながら飲むと思います。