« Fedora Core 5でAPC ES 500をモニタリング | メイン | ブログping送信先2011 »

2011年01月10日

MRTGにAPC ES 500情報追加

久しぶりにLinuxをさわったんですが、楽しいですね。
サーバーは、以下を参考にMRTGを設定してます。

ネットワークトラフィック監視ツール導入(NET-SNMP+MRTG)

今回、UPSをモニタリングできるようになったのでMRTG設定に以下を追加しました

### Input Volts & Time Left ###
Target[inputv]: `/sbin/apcaccess status | awk '{if (12 == NR ) print int($3)}';/sbin/apcaccess status | awk '{if (15 == NR ) print int($3)}'`
MaxBytes[inputv]: 110
#Unscaled[inputv]: dwmy
Options[inputv]: gauge, absolute, growright, noinfo
YLegend[inputv]: Input Volts(V)
ShortLegend[inputv]: (V)
LegendI[inputv]: Volts
LegendO[inputv]: Minutes
Legend1[inputv]: 入力電圧
Legend2[inputv]: 稼働可能時間
Title[inputv]: 入力電圧と稼働可能時間
PageTop[inputv]: <H1>入力電圧と稼働可能時間</H1>
### Battery Status ####
Target[battery]: `/sbin/apcaccess status | awk '{if ((13 <= NR ) && (NR <= 14)) print $3}'`
MaxBytes[battery]: 110
#Unscaled[battery]: dwmy
Options[battery]: gauge, absolute, growright, nopercent, noinfo
YLegend[battery]: Battery(%)
ShortLegend[battery]: (%)
LegendI[battery]: Loadpct
LegendO[battery]: Bcharge
Legend1[battery]: バッテリー負荷
Legend2[battery]: バッテリー容量
Title[battery]: バッテリー状態
PageTop[battery]: <H1>バッテリー状態</H1>

「入力電圧と稼働可能時間」の場合、異なる単位を一緒したので同じ単位となってますが、値は分かればいいかな?と。

これでUPS状態の統計も取れるようになりました。

投稿者 verju : 2011年01月10日 03:23

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://verju.dip.jp/cgi-bin/mt/verju-mt-tb.cgi/1566

コメント

コメントしてください




保存しますか?