« 農地バンクの説明会へ行った | メイン | 餃子の王将 国道4号幸手店で食事250117 »

2025年01月16日

もう米価格は下がらない

「キャベツ高騰が騒がれてるけど、どうしてかな?」と思いました。

キャベツ高騰の本当の理由

今までキャベツ農家がメチャクチャ負担を強いられてきたらしい。需要の2倍作って半分破棄とかってヒドイな。

ニュースで
「1月上旬に雨が降ったので回復する。」
と言うのはマスコミに踊らされる方便で、今の350円ぐらいが適正らしい。

「昔みたいに需要の2倍作って半分破棄すればいいじゃない?」と思うかもしれないが、太陽と雨だけでキャベツは育たないんですよ?
高騰してる肥料を使わなくちゃならないし、半分破棄するなんてトラクターの燃料代や人件費が掛かるのに、そんなバカな事したくない。

そして本題だが、もう米価格は下がらない。

自分みたくセミリタイアして米収益をハナから当てにしてないのは全くのレア。ほとんどの米農家は米収益を当てにしてるわけです。

今までが安すぎたらしい。

この前、農地バンクの説明会に行ったけど、今の価格がやっと米農家が収益となる水準らしい。

「じゃあ、カリフォルニア米を安く輸入すればいいじゃない?」てのは、何とも浅はか。

自分はドル円トレードやってるので、この円安なのに外国米が安くなるはずがない。

上記のユーチューブ動画で言ってたけど、もうすでに外国産が国産より高くなってる。

さすがに2年も経てば、2年前の円安前のカリフォルニア米の在庫は底をついただろう。

今後、カリフォルニア米を輸入するとなれば、日本以上のアメリカの物価高や人件費の高騰が、これからの価格に乗ってくる。さらには円安。ここまで説明すれば外国米が安くなるのは有り得ないと分かるだろう。

セミリタイア人は値段が下がる幻想を抱かず、何かしらお金を得る努力をしないといけない。

投稿者 verju : 2025年01月16日 21:55

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://verju.dip.jp/cgi-bin/mt/verju-mt-tb.cgi/4623

コメント

コメントしてください




保存しますか?