2023年11月07日
母をむさしの整形へ231107
今日の朝は大雨でした。
弟を会社へ送ったんだけど、チャリの人がずぶ濡れで「うわぁ・・・自動車で良かった」と思いました。
雨なのでマーケットを見ながらゆったりしました。
母の病院の前に外食するかと思ったら、中々行こうと言わないので、食事する時間の余裕がなくなった。
むさしのメディカルクリニック
朝から何も食べてないので、もう腹が空いたのだけど、弟の迎えに行くのもあるし、食事と買物する時間の余裕がないので、買物。
ジャパンミート幸手店
大体弟とかにすぐに食べられるように弁当を買ってくれるんだけど、今回は自分の分を追加で買ってくれました。
でも弟を迎えに行くのにその余裕もないので、パン1つ食べて小腹を満たしました。
投稿者 verju : 21:39 | コメント (0) | トラックバック
2023年10月30日
クリーニングに出した
クリーニングパステル21 ヨークフーズ幸手店
3畳のカーペットも洗ってもらおうと思ったけど、受付られなかった。
礼服が翌日仕上げみたいだけど、そんな早くなくていいから大型の洗濯物を扱ってほしかった。
ここはサンドラッグの隣なので寄るのに便利。
支払いはVISAのタッチ決済が使えた。
投稿者 verju : 20:23 | コメント (0) | トラックバック
2023年10月01日
幸手市長選挙に行った
ユーチューブ動画作成中だったけど、とりあえず作成だけして、アップは帰ってからする事にして、13:00頃に出かけた。
幸手市 東公民館
その後、外食。
漫遊亭 幸手店
500円の割引券を2枚貰ったので、月初と月末辺りに行くので良い感じ。
14:00近くだったけど、日曜なのでお客さんが多かった。
ランチだけだと「ちょっと少ないかな?」と思ってたけど、3,000円以上で割引されるので、2皿追加で頼んだだけで、満足度が高くなった。
クレジットカードで支払い。VISAのタッチ決済出来ました。暗証番号入力しなくて良いので便利。
投稿者 verju : 22:56 | コメント (0) | トラックバック
2023年09月22日
弟の病院帰り餃子の王将へ行ったんだが230922
今日は弟の病状説明を聞きに9:00に病院へ行った。
東埼玉総合病院
ただの説明だけと思ったら、そのまま退院という事で、5万円預り金証明書を家まで取りに行った。
JA埼玉みずほ 幸手東支店
入院したらお金がもらえるという事で、手続きに行った。
5日以上という事で、5泊6日でギリギリもらえるという事になった。
一旦、家に帰って、その後も14:00あたりに、病状によって補助が受けられるらしく手続き。
幸手市役所
ウェルス幸手
母が
「お腹が減った。」
という事で、外食。
餃子の王将 国道4号幸手店
餃子の王将ラーメン
家に帰った時に、大盛卵かけご飯食べたので、あまり食べたくないので、ラーメン。
500円ほどなので、あまり量が多くない。今回は、母に奢ってもらった。
弟は中華そばを頼んだんだけど
「チャーシューが油っぽい。」
と、2,3口ぐらい残した。
何だかおいしくないから残すのに「何だかな」と思った。
こっちは爪に火を点す感じでお金を貯めてるのに、一般の人は「おいしくない」からと簡単に残す。憤りを感じた。
弟とは一緒に外食したくないと思った。
投稿者 verju : 23:47 | コメント (0) | トラックバック
2023年08月21日
エアコン探究の旅(イオンモール春日部)230821
2020年にやったきりのエアコン探究の旅。
色々項目を考えてました。
物価高で電気代も高騰してるのもあり、久しぶりにやってみました。
第一回でも行った安定のイオンモール春日部へ行きました
ケンタッキーフライドチキンイオンモール春日部店
期間限定で値下げしてるので久しぶりにケンタを食べました。
ポテトBOXとドリンク半額です!ポテトBOXはSサイズ5個分らしい。
フライドチキン久々で「ケンタだな?」て思いました。ポテト大量でお腹いっぱい。940円。
フードコートですが、コロナでリモートワークしてる人が多かったので、貼紙がしてありました。
なので、あからさまに居座るのは気が引けます。
コロナ禍では壁際のBOX席で長時間居座ってる人が居ました。今日、アフターコロナでは見かけなくなったようです(何となくです。しっかりその場所を見たわけではありません)
後、エアコンがキンキンに冷えてるのじゃ無くなりました。温度を抑えて電気代の節約だと思います。
母も行ったので、スモール長崎ちゃんぽん550円や餃包500円(前回行った券で1個サービス)です。
自分的には普段より豪勢に奢った食事でした。
母は、くつろいで長く居られません。
結局、しなくてもいい食料品の買物をし、ミスタードーナツで買いたいだけドーナツ1,112円奢ってやって、普段と同じように食料品の買物ついでにご飯食べてきただけでした。
今年の東京電力の1kWhの料金は40円69銭です。
従量電灯B・C|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
エアコンは1,000Wもしないので、1h40円とすると
15.5km(距離) ÷ 1L17km(燃費) × ガソリン1L173円 = 157.7円
3h(滞在時間) × エアコン1h40円 = 120円
37.7円のマイナスでした。
しかし、第一回よりマイナス幅が小さいので電気代の高騰が伺えます。
だけど結局、食事代を考えると「イオンモールへ涼みに贅沢に食事に行った」だけでしたが、とても有意義でした。
投稿者 verju : 23:51 | コメント (0) | トラックバック
2023年08月16日
盆様を送りに行った230816
提灯を点けてぼんぼり消して、行きとは逆に火を絶やさないようにする
玄関から出る。
水を入れたバケツが置きっぱなしだったけど、迎えに行ったら片付けて良かった。
線香を点けて香炉に入れ、おさごを撒いて、おはぎを供えた
母の思惑通りに、掃除しなかったけど雨のおかげで墓石が綺麗になってた。
投稿者 verju : 21:10 | コメント (0) | トラックバック
2023年08月13日
盆様を迎えに行った230813
台風が近づいているけど、雨雲レーダーを見て雨雲が通り過ぎた14:00頃、盆様を迎えに行きました。
お墓の建物の中に蠟燭があるので、線香を点けて香炉に入れる
おさごを撒いて、提灯に火をともし、消えないように持って行く
前もってバケツに水を用意した上に、提灯を右回りに3回して
「お上がんなさい。」
と言う
提灯から蠟燭に水を移し、線香をあげる
ぼんぼりに明かりをつけたら、蠟燭を消して良い
お墓からぼんぼりまで火を絶やさないようにしないといけないから、地味に緊張するんだよね。
その後、強雨だったりしたので、雨が降ってないうちに盆様を迎えに行けて良かった。
投稿者 verju : 23:04 | コメント (0) | トラックバック
2023年08月06日
埼玉県知事選挙に行った230806
市の新聞雑誌回収日はあるけれど、今日は、学校がやってる新聞雑誌回収日なので、ゴミ集積所へ持って行った
新聞雑誌は、年に1回この日しか持っていかない。
選挙だけど
「13:00頃行こう。」
と言われてたけど、ユーチューブ動画作成日なので時間が掛かり、途中で切り上げて選挙に行った。
それでも14:00になってしまった。
幸手市 東公民館
その後、外食しました。それは別エントリーで。
外食の帰りに、母の服の買物で寄った。
こじま呉服店
投稿者 verju : 23:02 | コメント (0) | トラックバック
2023年07月31日
母の軽トラの車検代払いに行った
まずは農協へ。
JA埼玉みずほ 幸手東支店
その後、母の軽トラの車検代払いに行った。
そして、親戚の家へ寄った。
外食無しで出費が無くて良かった。
投稿者 verju : 21:21 | コメント (0) | トラックバック
2023年06月16日
ヤフオクを配送した
裁断機は直ぐ掃けてしまった。部屋が片付いて良い。
ヤマト運輸 幸手営業所
ヤマトの場合も、スマホの「配送コード発行」ボタンを押すとQRコードが表示されるので、入口横にあるタブレットで「2次元コード」を選んで読み込ませると、営業所の方で配送票を処理してくれる。
「2次元コード」を読み込ませるカメラが顔の位置に向いてるので、スマホをちょっと離して枠に合わせるのが「何だかなー」って感じ。
営業所に意外と人が来て、3台の駐車場では待ちが発生したりするので、次は郵便局にしよう。
投稿者 verju : 21:36 | コメント (0) | トラックバック
2023年06月14日
母をむさしの整形へ230613
梅雨の合間の晴れだった。
むさしのメディカルクリニック
今回は外食無しで病院行って帰ってきただけだった。
投稿者 verju : 12:00 | コメント (0) | トラックバック
2023年05月23日
ケーズデンキ 幸手店に行った230522
まずは外食。
日高屋 杉戸高野台店
黒酢冷し麺餃子セット
税込860円。
月曜12:45入店だけど、ほぼ満席。アフターコロナになったなぁ。
ケーズデンキ 幸手店
廃電池を回収してもらおうと持って行ったけど、端子に絶縁の為にテープ張らなくちゃいけない。面倒になった。回収拒否され、持ち帰り。
市の有害ごみに出した方が楽なので、そちらに出します。
買物も在庫が無くて注文して終わり。何も買わずに帰りました。
投稿者 verju : 10:27 | コメント (0) | トラックバック
2023年05月19日
両国で飲み会
会社時代の気に合う友人と飲み会。
現場では1回しか仕事した事ないけど「人生楽に生きよう」という根底を、お互いが感じ取れたのか飲むようになった。
「会社の飲み会は行かないけど、気の合う仲間と勝手に飲む。」
と言ってて、僕もその気持ちは分かる。
両国
早めに行って散策するつもりだったけど、大雨で駅でアニメ動画を見てた。
雨が小降りになってから歩いてみたら、横綱町公園に着いた。
東京都慰霊堂
両国と言えば昔、江戸東京博物館に行ったんだけど、コロナから休館中。改装して再オープンするのは、令和7年度との事。
友人は大江戸線からという事で歩いて行ったけど、すれ違いで中々会えなかった。
両国と言えば、ちゃんこ鍋
楽しい時を過ごしました。
投稿者 verju : 23:50 | コメント (0) | トラックバック
2023年03月15日
極楽湯に行った230315
極楽湯 幸手店
今日は人が少なかったです。ゆっくり出来ました。
しかし、休息所兼食事処に人がいて、コロナ収束の足音を感じます。
「サ活」という、サウナ活動ブームも起きており、スパ・温泉施設の追い風になってるみたいです。
まったりと湯につかり、ゆっくり過ごす贅沢。やはり温泉はいいですね。
(*´Д`)はぁ~極楽、極楽。
投稿者 verju : 21:22 | コメント (0) | トラックバック
2023年02月22日
母の通院でむさしのメディカルクリニックへ
今日は16:00に母の病院なので、特に何もやらず部屋でイートレード。
むさしのメディカルクリニック
投稿者 verju : 22:46 | コメント (0) | トラックバック
2023年02月20日
母の確定申告に行った230220
まずは農業の経費算出のため、購入代金請求明細書を貰いに行く。
JA埼玉みずほ 中部経済センター
そして、固定資産税算出のため、所得経費用計算書を貰いに行く。
幸手市役所
申込書に土地・建物のチェックがあって2つ指定したけど、土地だけで良かったみたい。
確定申告の午前の部11:00まで間に合わなくて、外食。
丸亀製麺 杉戸店
久しぶりに丸亀食べたけど、やっぱ美味しい。
いつも丸亀は混んでるんだけど、食べ終わって外出たら、駐車場が満車だった。
コロナが終わりに近づき、皆が食事に出掛けてる気がする。
午後の部13:00からなので、一旦、家に帰って一息ついてから、確定申告
ウェルス幸手
現場で書類の計算するのは時間がかかった。
次回は農協と市役所に書類取りに行き、市役所で確定申告の下書があれば貰って、事前に計算してからウェルス幸手へ行くようにしよう。
投稿者 verju : 22:27 | コメント (0) | トラックバック
2023年02月14日
母の大腸検査で東埼玉総合病院へ
母の胆石手術をやった時、色々調べて大腸に出来物あって取ったけど、また出来たらしく取るらしい。
特に害は無いんだけど、病院かかって、色々調べて、ここぞとばかりに金を取る感じ。
東埼玉総合病院
手術するのかと思ったら、検査で終わり。
特に切ってもないので、外食。
日高屋 杉戸高野台店
風が強かったので、母がドアを開いた時「バン!」と全開になった。
隣に車が無いので問題ないけど、次回は気をつけないと。
中華そば+半チャーハン+餃子セット
900円。この素朴なラーメンが良いんだよな。
見渡すと、老若男女が来ていた感じ。
dポイントつけて、PayPayのバーコード表示で決済。スマホ大活躍。
投稿者 verju : 21:36 | コメント (0) | トラックバック
2023年02月10日
母の免許の書き換えに行った
今日は雪が降ってたんだけど、午前小雪で午後みぞれ、夜に雨との事で、あまり積もらないと思った。
でもあまり降らないうちに午前の時間帯10:00に行った。
幸手警察署
30分ほどで終わったので、食事。今週は出かける所が多くて、外食してばかり(笑)
店は大体11:00スタートなのでやってない。調べてみたら、やよい軒が10:00スタートだった。
やよい軒 幸手東店
やよい軒はwifiやスマホの充電が出来て良さそう
チャンポンと唐揚げの定食
960円。ちょっと高いかな?普通にお腹いっぱいぐらい食べたかったら、今は千円ぐらい出さないとダメになった感じ。
期間限定でチャンポンあったので、食べてみました。普通にチャンポンです。
「やよい軒にチャンポンあるならリンガーハット行く必要無いな?」と思ったけど、期間限定な所が延命に貢献している。
配膳ロボットだけど、ガストみたくミュージックがうるさくなくて良い。
そういえば店の音楽も流れてなくて、静かで良いと思った。
でも、時間だったみたいで11:00に途切れ途切れで流れてたのに気づいたんだけど、もしかしたらスピーカーが壊れて音が出なかったのかも知れない。
受付機械で、バーコード付き席番号の紙が出て、タブレットで注文して、配膳ロボットが来て、会計はバーコードをスキャンして金額の表示。そして、好きな決済方法。今回はPayPayで。
お茶の機械や、おかわり自由のご飯をよそう機械もあるし、やよい軒が一番アフターコロナでスマートな店だと思う。
投稿者 verju : 19:40 | コメント (0) | トラックバック
2023年02月09日
高齢者教習で免許センターへ
母の高齢者教習で行きました。
埼玉県警察運転免許センター
駐車場が混雑してると思ったら、半分工事してた。
待っている間「オニールの成長株発掘法」を読んでました。
14:00から2時間ぐらいで終わりました。
投稿者 verju : 21:22 | コメント (0) | トラックバック
2023年02月04日
極楽湯に行った230204
今日はうないでもしようと思ったけど、母が
「お腹の調子が良くないから(良くなるように)、極楽湯行こうか?」
ということで、うないはいつでも出来るので、今日はゆっくり贅沢を満喫しようと思いました。
中華そばイデタ
塩そば
母があまり食べられないからラーメンという事で。
醬油と塩があって、どちらも850円。イデタは上品系のラーメン。
今回は塩にしてみて、さらに上品な感じ。
ジジババなら、この量で充分だけど、ちょっと足らないよな。
味がいいから結構、年配者が多く来る。
極楽湯 幸手店
ポイントカードがいっぱいになったので、新しいポイントカードを貰ったんだけど、有効期限がついてた。しかも今年の6月末まで。
実質冬までだから、満杯の30個なんてたまるわけがない。
無期限で4年かかったから、満杯の無料招待券になったのは1回こっきりか・・・
土曜なので人が結構多かった。
時間が早かったので、長く温泉に浸かってました。
とても温まりました。
母のお腹の調子も良くなって、良かった。
投稿者 verju : 22:37 | コメント (0) | トラックバック
2023年01月20日
極楽湯に行った230120
まず最初は、肥料の助成金の申請。
JA埼玉みずほ 中部経済センター
事務員に話を聞きながら申請用紙記入。
次回の申請を考えてコピーしてもらおうと思ったけど、今回限りなら無駄な手間なので「また次回あったら聞きながらやればいいや」と止めました。
気になっていたのがやっと終わった。
しゃぶ葉 幸手店
しゃぶしゃぶ、うめぇ
毎回頼むのは、鶏と豚バラのしゃぶしゃぶコースなんだけど、写真の一番上の豚バラは「イベリコ豚なんじゃ?」と思う。
高い国産牛とかのコースじゃないとイベリコ豚バラは食べられないんだけど「時間が経って悪くならないうちに混ぜて出してるのでは?」と勘ぐってしまう。
以前、豚ロースがきて
「豚バラのコースなので、豚ロースは食べれないから、間違ってますよ?」
と、言った事がある。
勘ぐると「豚ロースを悪くならないうちに出したかったのでは?」と思う。
「豚バラコースならイベリコ豚バラ出しても文句言われないだろ?」という思惑と「たまに高級なイベリコ豚バラ食べれる」の受け手で、余計なチャチは入れずに、なぁなぁで有難く頂いてる。
これがツイッターとかで
「安い三元豚コースに高級なイベリコ豚が出てる!」
と厳密に言われたりするとヤダなぁ。
高級食材がたまに安いコースに流れてくる(そもそも勘違いかもしれません)現在は、有難く思います。
極楽湯 幸手店
いやぁ極楽極楽。
今日は人が少なく、ゆったり入れました。
投稿者 verju : 22:25 | コメント (0) | トラックバック
2023年01月05日
極楽湯に行った230105
毎冬恒例、極楽湯に行きました。
いつもの通り、最強ルーチン。
しゃぶ葉 幸手店
水炊きとすき焼鍋の組み合わせは最高!ウマウマ
食べ終わって、次は温泉。
極楽湯 幸手店
回数券8枚で4,800円だった。
値上げされてる、枚数も少なくなった、去年は10枚綴りだったのに・・・
しかも有効期限が6月末なので、実質冬季で終わり。
去年は来年の3月末だったので、使い切れなかったら来年の冬まで廻すことができた。
「来年の冬は、また買ってください」ということなのか・・・
光熱費もかさむし、一部便器が壊れたままで、備品代もかさむ。
厳しい状況だけど、頑張って欲しいなぁ。
まだ正月休みの時期なので、そこそこ混雑してた。
温泉は良い。とても温まる。はあぁー良か良か。
投稿者 verju : 19:04 | コメント (0) | トラックバック
2022年12月08日
春日部のホテルを見に行った
春日部へお金下しに行ったので、ついでにホテルを見に行きました。
スーパーホテル埼玉・春日部駅前天然温泉
2022年4月16日(土)オープン。
春日部駅東口から徒歩1分と近い。
以前は駐車場で「何ができるんだろう?」と思っていたけれど・・・
GW前にオープンしたので、Googleの口コミに糞味噌に書かれてたりする。混雑時期なので仕方ないね。
名前が「?」と思ったけど「スーパー銭湯とホテルでスーパーホテルなのか?」と。
温泉やオーガニック食など売りみたいです。
東横INN春日部駅西口
2022年11月30日(水)オープン。
春日部駅西口から徒歩5分と、ちょっと遠い。ララガーデン春日部の近く。
サラリーマン時代、東横INNって「ビジネスホテルといえばココ」って感じだった。
「ついに東横INNが春日部へ」って、え?今まで春日部に無かったんだ。
立て続けに春日部にホテルが出来てるな。
うーん、特に春日部にホテルって、需要があるとは思えないんだけど・・・
絶対遅れられない仕事で、電車が止まってもいいように前乗りした事あるけど、春日部にそんな大きな会社あったっけ?
リモートワークで地方でも問題ないから、ギリ都心圏の春日部に、拠点が増えていったりするのかな?
投稿者 verju : 20:07 | コメント (0) | トラックバック
2022年11月10日
母をむさしの整形へ221109
母のむさしの整形の日なので、朝からゆったりで予約15:30に合わせて出かけた。
むさしのメディカルクリニック
日が短いので午後3時過ぎの予約じゃ遅いんだよな。終わりは17:00過ぎて真っ暗。
何かあると、それだけの日になってしまう。
投稿者 verju : 12:43 | コメント (0) | トラックバック
2022年11月04日
酉の市に鷲神社へ
昔、浅草の鷲神社の近くで働いてて、前回行ったのが2016年11月11日だから、もう5年以上も昔。
その時に熊手を買ったんだけど、もう古いし、去年は投資で500万円以上稼いで、さすがに神通力も切れたと思うので、今年は酉の市へ行こうと思ってました。
2022年は3年ぶりに入場制限なしとの事で、気兼ねなく行けます。
一の酉、二の酉、三の酉の3回ある年で、11月4日は一の酉になります。
久しぶりに最寄り駅の東武動物公園駅まで行ったんだけど、駅まで8分ほど歩く無料駐輪場が半分ほどだった
昔はほぼ埋まっている感じだったから、リモートワークとか何かで、通勤するのがかなり減ったと実感する。
東武動物公園駅東口は、道を広げてロータリーを作り直す話があるんだけど、橋の先の建物が壊されて更地になってた
決まったから進めてるけど、今更こんな事しても遅すぎ感ありあり。
暇つぶしにPS Vita持ってったんだけど、本も持ってったんだけど、30分動画3本で事足りた。
うーん、入谷駅懐かしい。というか電車が懐かしい
ここから鷲神社まで7~8分。微妙に遠い。
前の現場は15分ほど歩いたなぁ。
神社の入口に古い熊手置き場があったので置いて(神主が数名、お祓い棒を振ってました)せっかくなので、参拝へ
混雑を避けて昼間にしたのもあるけど、帰りの道で
「かなり(人が)少なかった。」
と耳にした。
以前も神社入口左手すぐのお店で熊手を買ったので、そこで買いました。
熊手なんてどこも同じかと思ったら、亀谷という店みたいです。
前回は3,000円だったので、ちょっと奮発して4,000円のにしました。
でもそれは、しめ縄の熊手で、隣のはちょっとお高く4,500円でした
前回もそうだったけど、こちらの型が煌びやかで良いので購入。
でも1サイズあがったので、前回は熊手の柄の部分をスチールラックに差し込んでたけど、今回は奥まで差さらず嵌るぐらい。
とりあえず嵌ったから良かったけど、次回は3,000円のでいいや。何年先に気が向いて行くか分からないけど・・・
投稿者 verju : 18:57 | コメント (0) | トラックバック
2022年10月17日
認知症検査でアスカル幸手へ
老人の自動車事故が多発して、高齢者の運転免許更新には認知症検査が必要になったようです。
アスカル幸手
13:30スタートで、数分前にエントランスに降ろして、ギリギリだった模様。
待合所に簡易椅子があって、そこで待っていたら、14:15辺りに帰ってきました。
「またどこか食べに行くのかな?」と思ったけど
「帰ろう。」
という事で、帰りました。
(外出ついでに何か食べると思って)何も食べてなかったので、家に帰って食べました。
今日は雨なので、ゆったりしてました。
投稿者 verju : 22:16 | コメント (0) | トラックバック
2022年10月13日
極楽湯 幸手店に行った221013
母が「地元の理髪店が臨時休業」との事で、極楽湯店内にあるカットサロン「髪美粧」で髪を切る事にしました。
そこでカットした事ないから知らなかったんだけど、カットサロンは極楽湯店内といっても受付の外なので、再入場出来るように券が渡されます。
良くあるカットだけの店だけど、意外と客が居たらしい。
久しぶりの温泉、最高かよ?
極楽湯はコロナ禍で閉店もあったらしく厳しいよう。
思うにあまりに田舎だったり温泉の名所だったら客が少なそうだけど、幸手はギリ都内に働きに行ってる金持ちや、良い感じに年金貰ってるジジババ人口それなりで、需要あると思われ。
今日も平日の閑散期だったけど、思いの外、客が居た印象。
地元のリラックススペースなので、何とか頑張って欲しいな。
投稿者 verju : 19:45 | コメント (0) | トラックバック
2022年08月14日
盆様を迎えに行った220813
台風通過で夕方から大雨という事で、雨の降ってない午前中に盆様を迎えに行く事にしました。
まずは、仏壇の準備。
鬼灯の端を適当に切って
門みたいに飾ります
位牌をキレイにして、バケツに水を用意
提灯、線香、チャッカマン、ゴミ袋
花
おさご(米)
ハサミ
結局、盆様を迎えに行くのがお昼頃になってしまった。
用事を済ませ、帰りの車に乗ったら雨が降り始めた。あまり濡れなくて良かった。
投稿者 verju : 11:35 | コメント (0) | トラックバック
2022年08月06日
イトーヨーカ堂が終わってた
子供の頃、イトーヨーカドーの屋上で遊んだのはいい思い出。
いつの頃からか、封鎖の立て看板が屋上への階段前に出され、一抹の寂しさを感じ、その後、100均の複合店舗となって生き残りを図ってた。
特に行く機会もなく、先月に建物の老朽化であろうか、イトーヨーカ堂が終わってた
建物の一角で、たまにクリーニングに出してた店も、当然のことながら終わってる
コロナで外出しないし、田舎杉戸町という事もあるし、大型店の建て替えはいかがなもの(ペイできないんじゃ?)と、しばらくこのままと思う。
1つの時代が終わった気がする。
去年、東武動物公園駅も隣接で東武ストアが出来たけど、コロナで「どうすんだよ?」って感じ。リモートとか鉄道使わないヤツ増えたし(俺もその1人)「集客見込めない大型店、どうすんだよ?」って感じ。
東武ストアは機会があったら、見に行きたいと思ってる。
さて、本来の目的のクリーニング店
個人店らしく、初めてだけど、Googleの口コミもそこそこだったので、この前使った礼服を出しました。
投稿者 verju : 23:51 | コメント (0) | トラックバック
2022年08月03日
ヘアースタジオ夢工房で散髪220802
免許の更新があると思うので、「ちゃんと整えなきゃ」という事で、散髪に行きました。
ヘアースタジオ夢工房
もう10年以上前に見つけて、お気に入り床屋。
前回はスマホの予約が「横向きにして下さい」となってたけど、縦向きになってた。会員登録を何でしたか忘れてたけど、やっぱりGoogleで、ログインしてスムーズに予約できた。
ここはネット予約の走り。
技術的な面であるとか、こういった予約の使い勝手であるとか、常に向上心があって、良いお店。
PayPayが使えるので支払ってみました。3,900円でした。
値上げに気づいたけど、店はきれいだし、仕事は丁寧なので、それでも人気店と思う。
投稿者 verju : 10:18 | コメント (0) | トラックバック
2022年07月30日
馬込斎場(千葉県船橋市)へ葬式に行った220729
叔母さんの姉が亡くなり、ウチは実家なので1人出さなくちゃいけないし、叔母さんの足が無いという事で、自分が送迎ついでに行くことになった。
1時間半という事で、9:30集合を逆算し8時、それより余裕を持って7:45に叔母さん家へ迎えに行くことになった。
でも、事前にナビに入れたら所要時間1:38だったので、それを考慮すべきだった。(あまり何も考えてなかった)
実際は9:40という事で「余裕だ」と思ってたんだけど「16号は暇人が行くものだ」という渋滞に定評がある道だったし、平日とは言え出勤前の時間帯なので、16号を走り始めて渋滞に差し掛かった時点で「失敗した」と思った。
ちょくちょく渋滞に引っ掛かり9:47に到着。
でも何とかお棺に間に合う事ができたので良かった。
次は30分早く、または他の人が関わったり絶対に遅れられない時は、高速道路を使うことにしよう。
投稿者 verju : 08:24 | コメント (0) | トラックバック
2022年07月20日
母をむさしの整形へ220720
母の膝とか診てもらうのに、月1程度行く病院。
ネットで調べると横文字だけど、通称「むさしの整形」と言ってる。
出発が遅くて13:00過ぎ。
まずは食事。
ステーキのどん 幸手店
以前「ハンバーグの質が落ちた」と文句言ったけど、元に戻ってた。値段も変わらずっぽい。
若干ハンバーグが小さくなった気がするけど、ライス・スープおかわり自由なので、それで調整できるので問題ない。
その後、本当は買物しようとしたけど、病院の予約時間が近くて買物途中で時間になりそうだったので、後回しにする事にした。
なので、ゆったり食事。
それでも予約15:00の30分早く到着だったけど
「早めに行けば、早く終わるだろ。」
って事で。
むさしのメディカルクリニック
思いのほか早く終わって、買物。
業務スーパー 幸手店
スコッチが特価で800円を切ってたので、母にお金を渡して、ついでに買ってもらいました
投稿者 verju : 23:40 | コメント (0) | トラックバック
2022年07月19日
マイナンバーカードを受取に市役所へ
まずはトランクスがくたびれてきたので、買物
しまむら 幸手店
幸手市役所
マイナンバーカードを取得できたので、家に帰ってスマホでマイナポイントの手続きしました。フルに2万円。
健康保険証としての利用申込は、まだ病院側が対応してないから、マイナンバーカードを保険証として使えるのはまだ先だけど、健康保険証を使うこと自体まず無いので、特に害はないのでポイントゲット。
公金受取口座の登録だけど、コロナの給付金配るのに苦労したんだろうね。これを登録しておけば、給付金があったら申請するだけで、面倒な口座の登録をしなくて済む。
「国に銀行口座が知られるので、やらん」という人がいるけど、確定申告してる時点で丸わかりなので、口座の登録しない意味ないので、ポイントゲットするために登録。
キャッシュレス受け取りのPayPayだけで済むかと思ったけど、マイナポイントアプリとマイナポータルアプリを入れたりと手間だったので、これで2万円もらえるなら悪くないかな?
投稿者 verju : 23:41 | コメント (0) | トラックバック
2022年07月10日
選挙に行った220710
その後、暑いので何を食べようか迷ったんだけど、回転寿司にすることにした
しかし、みんな考えてる事は同じようで、激混みでした。
ここで待つと何時間コースなので、別の所へ行きました。
がってん寿司 杉戸店
やはりチョット高めの回転寿司なので、待たずに入れました
前回はそんなお腹空いてなかったけど、今回はお腹いっぱい食べました。そんな事もあって、7,306円でした。
いやぁー、贅沢してしまいました。
普通の回転寿司屋の2倍はするけど、ネタは違うし、握り手から皿が手渡しで来るし、まあそれなり。
チョット高級な回転寿司屋で、満足でした。
投稿者 verju : 18:18 | コメント (0) | トラックバック
2022年07月08日
ツタヤとか銀行とか220707
本が取り寄せできたので、ツタヤに行った。
TSUTAYA 杉戸店
そして、生活費を下ろしに銀行
三菱UFJ銀行 春日部駅前支店
バイクを乗らないでいるとエンジンが掛からなくなるので、月1でお金を下ろしに銀行に行くようにしたけど、整備に出してから掛かりずらさが無くなったので、また3ヶ月スパンにしようかな。
でも、たまに出かけると色々と気づくことがあって「やっぱり出かけるものいいな」と思う。
春日部駅が高架橋化するので、店が取り壊させれてた
でもコロナで利用客が少なくなるのに「いかがなものか?」とも思う。
投稿者 verju : 11:04 | コメント (0) | トラックバック
2022年06月11日
母を益山クリニックへ220610
またよくある、母の病院ついでに、色々とお出かけ。
週1の買物や、何かあるたびに食事をおごってもらうので、母は楽しみにしてるようです。
益山クリニック
それから結構最近行ったけど、くじ券をもらったので、それを使うため食事。
安楽亭 幸手店
なんか店員が母を知ってて声をかけたが、母は最初全然気づかなくて笑う。
外れ券なので、ほうれん草ナムルとシューアイスをサービスしてもらいました。
楽天モバイル0円終わりだけど、2万ポイント付いたので、毎週食事しても2ヶ月かかります。
0円終わるのは残念だけど、ポイントだけでも、かなりお得だった。
でも聞いたら、安楽亭はポイント使えない所だったけど。
その後、ジャパンミートとサンドラッグへ買い物。
11:00に出かけて15:00頃帰宅なので、食事や買い物すると、大体この時間になってしまうな。
投稿者 verju : 12:46 | コメント (0) | トラックバック
2022年06月08日
TSUTAYA 杉戸店へ行った
本の取り寄せのため、久しぶりにツタヤに行った。
TSUTAYA 杉戸店
Amazonで買えばいいかと思ったけど、図書カードとか使いたかったので。
取り寄せの際、Tカードが必要で、スマホアプリを入れたと思ったらなくて、そう言えばヤフーカードに付随してるTカードが使えるんだったと、渡して手続きしました。
5月から順次ヤフーカードからペイペイカードに切替で、ペイペイカード送付してるらしいけど、それにはTカードがついてない。
Tカードのため、ペイペイカードがきてもヤフーカード持っておくか、スマホアプリで良かったら、そっちにするか。
投稿者 verju : 22:42 | コメント (0) | トラックバック
2022年05月31日
母を玉井医院へ220531
なんか調子悪いらしいので買物行かないかと思ったんだけど、回復したので14:00過ぎになって、お出かけ。
玉井医院
胆石をやった時に、念のため検査して、もう1年。
流石にもう何もなさそうなので、今回で終わりにするつもり。
ジャパンミート幸手店
食材を買った後、隣接のガソリンスタンドへ。
レギュラーガソリン157円だったけど、特売日みたいで、クーポンコード渡され入力したら安くなった。
投稿者 verju : 22:29 | コメント (0) | トラックバック
2022年03月03日
極楽湯に行った220303
吉牛に行きたいというので、吉牛
極楽湯
風呂上りにビンコーラを飲んでしまった。ちょっと贅沢。
母は、コーヒー牛乳。
温泉に入って、体が温まってとても良かった。
投稿者 verju : 19:18 | コメント (0) | トラックバック
2022年02月25日
やっと母の確定申告が終わった220225
昨日、色々と小言を言ったら母がしょぼくれ、調子が悪くなってしまったようで、あまり言いすぎないよう気を付けました。
朝方、土地改良費の金額を問い合わせてくれたので、ほとんど資料が整ったので、午後1からお出かけ。
まずは固定資産税の内訳を得るために、市役所へ
その後、確定申告にウェルス幸手へ
「また出直さなくてよかった。」
と、言ってたけど、ちゃんと資料集めて金額書いてやったから、あっけなく終わったけど、この下準備が大事なんだよな。
本当はやりたくないけど、今回で資料集めとか大体分かったので、来年は名前の書くだけにしてやろうと思う。(今回もほぼ名前しか書かなかったけど)
昼も食ってなかったし、面倒ごとが終わったということで食事。
やよい軒 幸手東店
ミックスとじ定食
そして買い物。
業務スーパー幸手店
混雑しない平日に業務スーパーで買い物出来て良かったし、色々と片付いて良かった。
投稿者 verju : 21:29 | コメント (0) | トラックバック
2022年02月18日
母の確定申告に行ったんだが220218
前々から母に言ってるのに全然調べなくて、昨日ネットで調べたら、今日が対象地区の日だった。
なのでアスカル幸手へ出かけたら、となりのウェルス幸手が会場だった。(いきなり自分の思い違いが出た)
だけど午前の部が終わりということで、出直し。
仕方なく、何もやってないのに食事する事になった
一旦、家に帰ってちょっと休憩して、また出かけた
ウェルス幸手
で、行ったら、全然記帳してないのは分かってたけど、書類さえなかった。
結局、帰りに農協へ明細書を再発行してもらって、サンドラッグへ買物して終わりとなった。
まあ「何日もいかなくちゃならないんだろう」と思ってたから、思った通り。
投稿者 verju : 23:15 | コメント (0) | トラックバック
2022年02月16日
極楽湯に行った220216
まずは、しゃぶ葉で、しゃぶしゃぶ。
極楽湯
今回は夕方近くになったので、平日でも人が多かった。
でもやっぱり温泉は、体が温まってとても良い。
投稿者 verju : 18:23 | コメント (0) | トラックバック
2022年02月09日
楽天モバイルを契約にイオンモール春日部へ
実は2日前に行ったんだけど、予約しないと受け付けないということで、出直しました。
で、その時に前のキャリアから「MNP予約番号」の発行が必要で、最短1日なので、どちらにしても出向いて即契約はできなかった。
ということで、イオンモール春日部へまた出向きました
楽天モバイル3ヶ月無料キャンペーン終わってから契約
7日に行ったときは8日まで予約で埋まってました。
8日でキャンペーン終わりで間に合わなかったけど、データ1GB以内なら0円だし、旧キャリアと同じデータ通信3GBで980円は断然安いので、移行に損はないです。
なぜ、電撃的に楽天モバイルを契約したかというと、ウチのスマホはマイクロsimなので、ナノsimは使えないと思ってたんだよね。
でもsimってサイズに合わせて切り取れるのをすっかり忘れてた。
ウチのスマホHUAWEI Ascend Mate7は古いので、まずはテストsimやるんだけど、不安定で店員さんが設定に難儀してました。
店員が懸念あるのをおして、MNPしてもらいましたが、通信が不安定なので使えないレベルとのこと。
とりあえずsimの切替してしまったので、今後の手段を3つほど教えてもらいました。
家に帰って「たまに通信切れるぐらい大丈夫っしょ?」と思ってたら、店舗でもダメっぽそうだったけど、電話ができなかった。
うーむ。滅多に電話使わないけど、全く使えないとなったら困るな。
落下してひび割れあるし、古いスマホで「そろそろ買い替えなきゃ」と思ってたので、これで踏ん切りついたかな。
投稿者 verju : 23:25 | コメント (0) | トラックバック
2022年01月25日
極楽湯に行った220125
回数券があるので行きました。
極楽湯
1月21日(金曜日)から2月13日(日曜日)まで、まん延防止等重点措置となってるので、人が少なかった。
今日は夜更けに、もしかすると少し雪が降るみたいなので、温まってとても良かった。
投稿者 verju : 20:05 | コメント (0) | トラックバック
2022年01月16日
フルヤ眼科医院に行った
2日前にトラクターが来た時に、試運転としてさんだんぼりだけうなった。
その時、左目にゴミが入って水で流してみたけど、まぶたを閉じるとゴロゴロしたりする。
もう金曜日の夜だったし「平日じゃないと眼科やってないよな・・・」という思い込みがあった。
昨日は、母が「カインズにジュースを買いに行く」ということで出かけ、人に頼みごとをしたくせに
「人のいう事を聞かず病院へ行けば良かった。」
という始末。
それも昨日の夜中になって言って
「休日でも(病院が)やってる所があるから・・・」
と、早めに言ってくれれば良かったのに。
そんな事で、以前受けた眼科の診察券を確認したら、逆に土日がやってた。
最初からそんな痛みは無かったんだけど、1日放置してしまったのでかなり充血していて、もう夜更けなので、仕方なく不安な夜を過ごす事になった。
フルヤ眼科医院
土日祝は9:30スタート。
診てもらったら、小さなゴミが目にめり込んでいたので取ってもらった。薬とか合わせて4,730円だった。
異物を取ったら逆に目を開けてられなくなった。
今日は安静にしてようと思う。
投稿者 verju : 11:57 | コメント (0) | トラックバック
2022年01月06日
極楽湯に行った220106
久しぶりに極楽湯に行きました。
いつもの通り、最強ルーチン。
まずはしゃぶ葉で、しゃぶしゃぶ。
すき焼と水炊きの組み合わせは最高
うめぇ。
食べ終わって、外出たら、雪降ってた
極楽湯
回数券10枚で5,200円だった。
雪が降ってる中の温泉、風情があっていいな。
とても温まる。
たまに風が吹いて頭に雪がかかっても何ともないぜ。
やはり温泉は良い、あぁー良かった。
投稿者 verju : 17:12 | コメント (0) | トラックバック
2021年12月08日
病院を2ヶ所運転手
今日は雨だった。
最初の病院を予約30分前の14:00に着くように出かけたのもあって、次の病院16:00は特に余裕もなく(そのかいあって間に合って)15分前頃に到着。
何だか忙しないので、被らないよう、ちょっと気にしてもらうように言った。
投稿者 verju : 23:14 | コメント (0) | トラックバック
2021年10月28日
和処すずやへ行った
幸手市ハッピーエール券 第2弾を使った2店目です。
和処すずや
分類としては割烹料理屋らしく、それなりに上品な感じです。
店舗は幸手駅からほど近い、車1台が通れる細い道の真ん中あたりにあり、神社が近くにあります。
なんか隠れ家的。
平日木曜12:30頃でしたが、駐車場が1台しか空いてなくて、何とか良かったです。
店内は囲炉裏のオブジェで、雰囲気良い
座敷もある。
お酒がディスプレイ棚に陳列されていた。
壁一面だと「うっわ」ってなるけど、2列3段ぐらいなので、センス良い。
焼酎なので良く分からなかったが、良いお酒そう。
すずや御膳
1,100円。食後にコーヒーがつく。
やっぱり和食なので、刺身。
小皿が多く、色々なものをちょっとだけ食べたいジジババにはいいかも知れない。
しかし、自分にはこの量は物足りない。
でもまあ、美味しい。特に刺身が。
膳をさげる時に、ウチの母が気さくに話すんだけど、大将も上手く合わせるなぁ。
幸手市ハッピーエール券。
これが無いとまず行かなかった店と思うし、2店目で思ったんだけど、個人店はやっぱり1,000円とか普通で「割引券が無いとどうかな?」という感じ。
でも幸手市ハッピーエール券は、幸手地元民が幸手個人飲食店を知る上でとても良い感じだし、現に店内にいた何組かは券を使ってた。
コロナで始まったけど、地域を活性化させるいい手段と思う。
平日なのに駐車場がキャパギリだったのも、幸手市ハッピーエール券のおかげかも知れない。
自分とか1,000円となると「うーん」と思ってしまうんだけど、1,000円とかはした金のおば様あたりなら、またリピートしてくれる可能性もあるわけで、来年の第3弾を望まれてそう。(コロナ収まって財源無いとなると無理そうだけど)
定価だったとしてもちょっと割高でも、地元にお金を落とせるお金持ちになりたいなぁ。
夜のメニューが不明なので、隠れ家的に飲みに行くのに憧れる。
投稿者 verju : 22:40 | コメント (0) | トラックバック
2021年10月07日
たむらやへ行った
幸手市ハッピーエール券 第2弾ということで、早速ですが使ってみることにしました。
たむらや
最初はいかにも田舎の定食屋って感じのを選びました。
オッサンがワンオペでやってました。
平日なので混んでなかったけど、一人でやってるから提供に時間が少しかかる感じ
店内は特段シャレてるってわけじゃないけど、落ち着いた雰囲気。
ビニールの赤白チェックのテーブルクロスはチャチで、いかにも田舎の定食屋って感じだが、まあ良くある。
2人で行ったけど、コロナのプラウォールが邪魔なのでどかしたら
「対面に座ってください。」
と、席指定され、直された。
「家族だからいんじゃね?」と思い、やったけど、意外とソーシャルディスタンスをちゃんとやってる。
「どーせ空くから、広く使っていいよ」的なのもあるかも。
たむらやランチ
1,050円。コーヒーセルフでお替り1杯まで。
味噌汁がコーヒーカップっぽいのに入ってて、さすが田舎の合理的。
海老フライ美味しかった。他は味濃い目、やはり田舎の定食屋。
品目多くていいんだけど、ご飯少ないかな?
味濃いから、漬物だけでもそこそこ進むし、ご飯配分間に合うようにしないと無くなる。
オッサンは優し気な人でした。
レシート出ないので「経費にできないな」と、ちょっと思いました。
投稿者 verju : 18:25 | コメント (0) | トラックバック
2021年10月02日
ジョイフル 幸手店へ行った211001
台風の中、母のちょっとした病院検査に出かけて、帰りにファミレス。
ジョイフルは九州では有名なファミレス。
料理は安くて無難に美味しく、気軽に入れる店だったりと、それなりに人気なようです。
天気が悪いですが昼時ということもあり、店に人が、そこそこ入ってるようでした。
日替り昼膳(チキンマヨペッパーステーキ&みぞれ唐揚げ膳)
600円。ご飯・味噌汁・漬物・小鉢がついて、中々コスパいいんじゃないでしょうか?
日替りランチは500円。ワンコインで食べれます。
こちらはライスorパンになりますが、このご時世、こんな安く食べられるのはそう無いですね。
久しぶりに行ったんだけど、前は香辛料や味付けが濃すぎるようになって、敬遠したのだけど、まあ普通になった。
でも前はスープバーが食事についていたんだけど、ドリンクバーの上位互換となった。
以前のようにスープが飲みたくて、つい頼んでしまった。
スープバーを付けると200円ほど値上がりするので、コスパ的に微妙ですね。
コロナの影響もあってか、埼玉県で何店舗か閉店したので、生き残りをかけてやってくのは厳しいみたいですね。
投稿者 verju : 14:22 | コメント (0) | トラックバック
2021年09月27日
中華厨房 武へ行った210927
何年も前から店の前を通り、気になってたラーメン店。
駐車場に車が止まっていて、そこそこ人気店っぽい。
中華厨房 武
店内は床と壁がブラックでシックな感じ。
テーブルとイスは木で、全体的にちょっとオシャレで落ち着いた雰囲気。
らぁめん
600円。昔ながらの醬油ラーメンって感じで、ちょっと醬油濃いめ。
ランチタイムに行ったんだけど、卵スープとドリンクがサービスでした。
中々コスパいいかも。
ラーメンスープ熱々で、麵は細麵、茹で加減良く歯ごたえ良い。
まあ、いいんじゃないでしょうか。
しかし、4号は飲食店多く、ラーメン店も多く激戦区なので、長くやっていくのはそれなりに大変そう。
投稿者 verju : 19:34 | コメント (0) | トラックバック
2021年09月06日
しゃぶ葉 幸手店へ行った210906
買い出しの都度、外食するんですが、しゃぶしゃぶは自分にとってちょっとしたご馳走というか贅沢です。
それがこの所、月1で行ってます。
3月頃だったか割引券を2枚貰ったので、期限が切れる先月に使いきったと思ったら、その時また1枚貰いました。
なので、今月の有効期限がそろそろなので、行くことにしました。
しゃぶ葉 幸手店
どうやら年齢割引制度が出来たみたいで、60歳以上は割引されるとのこと。
コロナで頑張ってるのか、金持ってる老人に来てもらおうとする策なのか。
いずれにしてもウチの母は72歳なので、割引となりました
白だしとすき焼きだしにしてます。
白だしでしゃぶしゃぶして、ポン酢で食べる。最高!
醬油だしと玉子にからめてすき焼き風。あー美味しい。
母は玉子が好みでないので、自分が貰うんだけど、1つじゃちょっと物足りないけど2つで丁度いい。ベスト!
会計時に割引券出して「あーこれで終わった」と思ったら
「よろしければお使い下さい。」
と、また割引券を貰った。
投稿者 verju : 19:09 | コメント (0) | トラックバック
2021年07月07日
幸手図書館へ行った210707
緊急事態宣言が解除されたことだし、ちょうど梅雨の合間ということで、幸手図書館へ行きました
もうかなり昔に来たばっかりなので、図書カードが無いので、司書の人に調べてもらったらデータは残ってたみたいで、仮発行してもらいました。
そもそも何で図書館に来たかと言うと、今年の目標だったりする。
借りた本は、これ
YouTubeの書籍紹介で見たんだけど「読書について」なのに「読書するな」なのが笑える。
正確に言うと何でもかんでも読書すればいいわけでなく、無駄に本を読むなと。良書を読めと。
ギリシャ・ローマ哲学に良書が多いとの事。
なるほど、何千年も消えずに受け継がれてきたので、真理が詰まってそうだ。
そもそも何で良書を読もうと思ったかと言うと、セミリタイアするのはいいが、精神が出来てない人がいる。
せっかく奴隷から解放され、自由になれたというのに、また雇われ(奴隷)に戻りたいという、嘆かわしいことだ。
セミリタイアは仕事から解放される事に焦点を当てる人がほとんど、しかし、実際達成した人となると「人生とは」という大きな問題になり、ただただ漠然と、何もしない人がほとんどなんじゃないかと。
昔の人も今の人と同じように、悩み、苦しみ、解決を導き出している。
そんな、昔の賢人の知恵、賢人に教えを請い、人生に幅を持たせ、豊かにしたいと思った。
なので最初は
「読書について」
そもそも「読書について」を読書するのは何か可笑しいと言うかシャレが効いてるし、本を読もうと思ったきっかけなので、最初にふさわしい。
また、書籍紹介ではだいぶ端折ってると思うので、しっかり読みたいと思った。
投資の本は買うしかないと思うけど、図書館にはこういう類の本は普通にちゃんとありそうだし、市民で無料で借りれるので、せっかく税金払ってるんだから使うべきと思った。
投稿者 verju : 23:57 | コメント (0) | トラックバック
2021年06月24日
軽自動車自賠責保険の更新に杉戸支店へ行った210624
早く行き過ぎて更新できなかった自賠責の更新へ行きました
ていうか昨日、自動車屋から
「車検で車を取りに行く。」
と連絡があって、自賠責の更新してないから、慌てて断ったんだよね。
農協で「自賠責の更新は今週から出来る」と聞いてたけど「そんな急がなくても」とのんびりしてたら、そんな事に・・・
さすが、自動車屋。商売だから素早いね。
自動車屋も
「自賠責の更新はこちらで出来ますよ?」
と言ってたけど、農協で自賠責やると任意保険がセット割で安くなるので・・・
さて農協で、自賠責の更新時「口座引き落としのお願い」をされたんだけど(窓口でそれなりの現金を扱うのはよろしくないと)、まあお願いなんだけど、何となく当たり前のように切り替えてくれる感に、軽く腹が立ってしまった。
それに口座引き落としにすると「お金払ってる感が無くなる」っていうものあるんだよね。
今回の自賠責は、24ヶ月で19,730円でした。
僕がセミリタイアというのを知った、たまに見る以下のサイトがあります。
このサイトとかもそうなんだけど、セミリタイアで生活費がいくらかかるというのは良くあるんだけど、保険年金税金等は入ってないんだよね。
これが結構かかる。
ホント意外に生活費以外にお金がかかる。
「口座引き落としにすれば、窓口に足を運ばなくていいじゃないか?」と思うかもしれないけど「払いたくないお金」と「払ってもいいお金」は別、ていうのもある。
税金は払いたくないけど、以前「農協にバイクで行くのが楽しい」って言ってたけど「旅行や娯楽についてはお金を払うのは致し方無い」と思う。
口座引き落としにすると「保険の更新」にかこつけて、バイクで走る楽しみが無くなるって事なんだよね。
そんな事で
「絶対口座落としにしなくちゃならないんですか?」
「いきなり言われても・・・次回の任意保険の更新時じゃダメなんですか?」
と、ほんの少しキレぎみに話してしまいました。
担当者も口座落としするのが当たり前で、まさか反論されるとは思わなかったでしょう。
なんかケチがついたので、お金の支払い時は別担当者になってました。
こっちも面食らったのもあって引き延ばしたけど、現金を扱わないのが世の流れなので、次回の更新時には、自動引き落としにしよう。
保険年金税金等は人によって違うからセミリタイアブログで省くのは分かるんだけど、これ結構重要だよね。
自分の備忘録もあって、これからブログに残そうと思います。
そうすればトータルでかかるお金がわかると思う。
投稿者 verju : 14:16 | コメント (0) | トラックバック
2021年06月11日
自動車自賠責保険の更新に杉戸支店へ行ったんだが
まずは昨日ブログ更新しなかった言い訳から。
一昨日は母を病院へ連れて行ったり、昨日はワクチン接種後「ちょっと豪勢にしゃぶしゃぶでも食うか」ということで、しゃぶ葉で食事
その後、業務スーパーで買い物。
この日は暑くて水分を多く取ったんだけど、ここ数日の出歩きの疲れか暑さもあるか、風呂や夕食の準備して飯食ったら、何か横になって眠気が襲ってきてしまったのでした。
さて、今日なんだけど、いつもの通り7:20にアラーム鳴ったけど「特に時間通り出かける予定もない」ということで、2度寝。
9:00ごろ起きて、田周りしました。
そして、昨日の暑さで「いつでもエアコン使えるようにしなきゃ」とフィルターを掃除
水洗いなので「出かける前にしなきゃ」と。
ついでに母屋のエアコン2つもやったので、地味に面倒。
で、やっと本題である杉戸中央支店へ行きました
こういう金融機関系は平日しかやってないから、何かとやる事を後回しに行ったんだけど「自賠責は3ヶ月前」「任意も自賠責後、セットで契約した方がお得」ということで、単にドライブしただけだった。
でも「気分転換にバイクで行こう」とも思ってたので「まあ田舎まったり生活なので、そんな事も良くある、気にしない」てな感じ。
で、家に帰って「使うかもしれない」と出していた冬物布団や毛布をしまいました。
「まだ梅雨にもなってないようだけど、さすがに30度とかなってるのにストーブ使わないだろ?」ということで、梅雨寒を考えて出してあった石油ストーブも、灯油を風呂のボイラーへ移し、受皿に残った灯油や黒カスをティッシュでキレイに(これやらないと持ちが違う)して、片付けました。
うん、部屋がスッキリ。
これから暑くなってもウザくない。
投稿者 verju : 17:30 | コメント (0) | トラックバック
2021年04月24日
丸亀製麺杉戸店へ行った210423
リンガーハットが潰れそうとネット記事を見て「久々に長崎ちゃんぽんでも食うか?」と思って、リンガーハット埼玉杉戸店へ行ったんだけど・・・
2020年11月30日閉店してました。
34年も続いたらしい。
なぜかこんな田舎にもあって、食のレパートリーを広げてくれたのは感謝してるけど、特に長崎ちゃんぽんって「食べたい!」と思わせるほどでもないんだよな。正直。
だから忘れかけたころ行くんだけど、閉店となると、やっぱり寂しさを感じるな。
コロナということもあって、不人気店の閉店が本当に多い。
仕方ないので別のところへ。
丸亀製麺杉戸店
とろ玉うどん(得)
680円でした。
ちくわ天は120円。
丸亀製麺美味しんだけど、うどんって腹持ちあんま良くないよね。
得で頼んだけど、すぐお腹減っちゃうんだよね。
きっちり3時のおやつが食べたくなったりする。
丸亀製麺は、汁がこぼれないようパック入りの弁当開発したり顧客に好評で「やっぱりそういうところが生き残っていくんだな?」と思ったりした。
投稿者 verju : 13:16 | コメント (0) | トラックバック
2021年03月31日
極楽湯に行った210331
ちょうど回数券の残り1枚、期限が今日、なので行くことにした。
市役所に行く用事もあったし。
極楽湯
今日は暖かいので、日が照ってるところで半身浴すると、汗がにじみ出てくる。
温泉はいいんだけど、今日は長く入ってられなかったな。
投稿者 verju : 20:15 | コメント (0) | トラックバック
2021年03月27日
ついに幸手にも業務スーパーができた
2021年02月25日 OPEN。営業時間9:00~21:00。
業務スーパー 幸手店
安いと噂なので、地元にできて嬉しいですね。
でも、元はドラッグストアからのドンキからの店舗なので、田舎のスーパーと比べると若干小さい。
駐車場も察する程度なので、土曜午後一という事もあり、通りに面するところには交通整理のオッサンが立ってた。
でも店舗内はそんな混雑というほどでもなかった。
一応まんべんなくありそうだが、品揃えが少ない感は否めない。
一部の青果、オレンジ・アップルなどのジュース類、甲類焼酎なんか安かった。
でもやっぱり精肉はミートジャパンの方が安かった。
ちょっと期待が高すぎたな。
物により安いものがある。
でも例えば1Lオレンジジュースが88円で、普通の店だと100円とかなので、物により激安なんだよな。
まだ1回しか行ってないので、安いの見つけたらこっちで多めに買う。
冷凍物や乾麵など保存がきくものが安かったら嬉しいな。
ミートジャパンから置き換わるまでに至らず。
今後しばらくは交互に行って、コスパいいのはそちらで買うとかになると思う。
投稿者 verju : 22:07 | コメント (2) | トラックバック
麺通 幹づ記へ行った210327
このコロナで新しくできたラーメン店。
去年の3月だったか4月オープンだったようで、気になっていたので、やっと行きました。
麺通 幹づ記
中華そば生粋
800円。魚介の味良く濃厚で美味しい。
替玉120円したんだけど、ネギ振りかけられ少々味付けもされていたよう。単に麺だけくるのが普通と思ったので、ちょっと驚いた。
それと器も替玉やラーメンの種類ごとに変えてあり、こだわりが感じられる。
替玉で察すると思うけど、足らなかった。
美味しいけど、800円超えはよくある店。
でも、昔ながら醬油ラーメンは680円とのことで、そちらが美味ければコスパ良い店のうちに入る。
次に機会があれば行ってみようかな?
投稿者 verju : 21:21 | コメント (0) | トラックバック
2021年03月24日
ラーメン山岡家 春日部店へ行った210324
春日部へ軽自動車の名義変更をやりに行ったので、そのついでに。
ラーメン山岡家 春日部店
醬油ラーメン(中)
油で幕張ってスープの熱を逃がさない系。山岡家でも店ごとのカラーがあると思う。
ここの山岡家は凄く美味しいってほどでもなかった。
800円だし、ライス無料とか無いので、また行かないかな。
投稿者 verju : 23:43 | コメント (0) | トラックバック
2021年03月17日
味香楼に行った210316
味香楼
ウチで唯一、出前館できる店。
そしてgoogleマップのクチコミで絶賛されてたので、どんなもんかと行ってみました。
そこそこって感じですね。
正直、期待が高すぎた。
田舎のクチコミって、範囲や母数が少ないから、微妙なものでも「美味しい」ってなるんだよね。
母からラーメンのチャーシューもらったんだけど、味が濃かった。
まあ中華なんで、その他の八宝菜や麻婆豆腐とか美味しいかもしれないし、気が向いたらまた行くかもしれない。
投稿者 verju : 19:18 | コメント (0) | トラックバック
2021年03月12日
幸手市コミュニティセンターに行った210312
幸手市コミュニティセンター
母の確定申告のために行きました。
体育館ほどの会場でやってました。
やっと終わったので、その後、ステーキのどんで食事しました。
投稿者 verju : 22:43 | コメント (0) | トラックバック
2021年02月26日
眞味に行った210226
買物のついでに外食。
中華といってもラーメンばかりで、野菜炒めや麻婆豆腐など食べたいのだけど、この店はそんなメニューがありそうとのことで、行ってみた。
眞味
店のメニューには「真味」と書かれてあり、難しい字よりこっちでいいやと思ったのかもしれない。
ランチセット(ニラ玉)
正確な値段は忘れたけど、620円ぐらいだったと思う。
今回はニラ玉だったけど、色々な一品に変更ができる。
「2人で定食一つと他に一品頼む位が丁度いい」とのことで、噂の通りボリューム満点ですね。
安めのランチセットでも、かなりお腹いっぱいになりました。
別の台湾料理店では、唐揚げの味が薄かったんだけど、この店はそんなことなかった。
炒め物関係で食べたい気分になったら、また行ってみようかな。
投稿者 verju : 18:59 | コメント (0) | トラックバック
2021年02月25日
極楽湯に行った210225
昨日、ちょっと頭が重く「これは調子の悪くなる1歩手前だ」ということで、早めに寝ました。
でも、その時「温泉に行こう」という思いがあり、復活したけど行くことにしました。
単に温泉。療養なので、家でご飯を食べて行きました。
極楽湯
人がいなそうな14:00を狙ったけど、思いのほか人がいた。
ふぅー、極楽、極楽。
たまに吹く冷たい風が、ほてった頭を冷まし心地良い。
体も温まったし、あぁー良かった。
投稿者 verju : 19:28 | コメント (0) | トラックバック
2021年02月19日
パパバーグへ行った210219
買い出しのついでに外食することにした。
パパバーグ
4号に面してるハンバーグ屋さん。
店前に3台駐車場はあるけれど、縁石があるし、狭い。軽自動車でも止めずらい感じ。
信号があるので、その時タイミング良く出庫できるのが救いか。
最初
「この前休みだったハンバーグ屋さん行って見ようよ。」
と、言ったものの「どうせあんまり美味しくなく、1,500円ぐらいするんだろうな」失敗したと思いました。
デミグラスハンバーグ(ランチ)、500円でした
昼頃だからか、ちょうど満席だった。
コロナなのに、繫盛してる。
いまどきワンコインでランチが食べられるなんて、コスパいいね。
ご飯は普通で結構量があって、無料で多めを頼めるので、それなりにお腹いっぱいになると思います。
個人経営で旦那さんが料理、奥さんがウェイトレスのようです。
パパのハンバーグだから「パパバーグ」なのかと。
普通に美味しく、驚愕のコスパですね。
投稿者 verju : 22:12 | コメント (0) | トラックバック
2020年12月25日
極楽湯に行ってきた201225
定番の満足コース、しゃぶしゃぶ食べてからの温泉。
しゃぶ葉
しゃぶしゃぶウマし。
極楽湯
時折、冷たい風がほてった頭を冷やして、気持ちいい。
やっぱ温泉は、いいな。
あったまったし、くつろいだ。
投稿者 verju : 20:51 | コメント (0) | トラックバック
2020年12月16日
極楽湯に行った201216
かなり回数券が余ってるので、母を連れて温泉へ。
まず始めは、金田亭
ラーメン、650円でした
やっぱ値上がったな。
ライスを頼んだんだけど、以前はライスを頼んだら、無料でつまめた沢庵が無くなっていた。
そしてコロナの影響で、ちょっと大きな豪華な椅子になって、間隔があいてました。
ネギチャーシューとか強気の1,000円設定、人気店だから問題ない。
シニアラーメンや学生ラーメンとか500円。
取れるところから取ればいいし、ラーメンが値上がったのは残念だけど、昔からのいたわりの感じられるような値段設定。
自分はそこそこだけど、母はあまり口に合わなかったらしい。
極楽湯
やっぱ温泉は良い。
前回行ったときにソフトクリーム半額券が当たったので、湯上りに食べた。
投稿者 verju : 22:06 | コメント (0) | トラックバック
2020年12月08日
カレオに行ってきた201208
父が積んでいた郵便局の定期がやっと引き出せるようになったので、母が引き出し、農協へ預け入れて再度定期に。
そのついでに「色々食事とか」ということで。
本当は金田亭に行くつもりだったけど、休みだった。2回目だよ・・・トホホ。
なので仕方なく、幸手市パッピーエール券が使える別の店へ。
カレオ
気になっていたレストラン。
店はそれなりに広く、やっぱりイタリアンっぽいので、女性客多め。
ランチセット、1,480円でした
焼きたてパンを店員さんが店内を配り歩くので、好みのパンを選ぶ。
なので、人ごとに調整が効くので、お腹いっぱい食べれる。
味的には悪くないんだけど、この値段より安く満足する店は沢山あるので、あえてまたここに行こうとは思わないかな。
2人で3,000円以上したので
「金田亭のラーメンだったら2,3回食えたのに。」
とか何気に言ってしまった。
まあいいかということで、次は温泉。
極楽湯
下足入れの一番下とか鍵がなくて、間引きされてた。
コロナなので、そんなんだと思う。脱衣所のロッカーもそんな感じだった。
温泉の鉄分が増えたのか、湯がちょっと茶色っぽい感じ。湯船の岩も茶色っぽかった。
ぬる湯の広い湯船があるんだけど、そこにテレビがついてた。
まあ、いいちゃいいんだけど、ゆったりくつろぎたいのに、テレビの音が耳障りだったりする。
確かサウナ室のテレビは音が出ていなかった。
これって「便利かくつろぎか」って所があるよね。
ある温泉施設は時計がいっぱいあったのに、少なくなってて「やっぱり時計があると時間を気にしてくつろげないよな」と思って、あまりあり過ぎるのも良くないと思った。
久々に温泉に行って良かった。
投稿者 verju : 20:12 | コメント (0) | トラックバック
2020年11月24日
商品券をもらった
幸手市はコロナ支援の一環として、商品券の配布をした。
以前に事業者支援のハガキに合わせて「そんなこと考えているよ」って書いてあったので、どうなるのかな?と思ってた。
商品券は各家庭へ郵送されたので、面倒な申請がなくて良かった。
幸手市パッピーエール券のパンフレット
パンフレットの中に500円の券が4枚。1人2,000円分の商品券がもらえた。
ウチの世帯は3人なので、計6,000円分。
どーせ弟は使わないと思うので、母と自分だけで有難く使おうと思います。
なので、母の郵便局への用事のついでに「マルキン本舗 幸手店」へ行きました。
前は味噌ラーメンの店だったのに、いつの間にかタンメンの店になってた。
ネットで調べたら店名も「濃厚タンメン マルキン商店 幸手店」と微妙に変わってて、タンメンの専門店になってしまったらしい。
濃厚タンメン
チャンポンのような感じ。普通に美味しい。
あっさりタンメンも見たんだけど、醬油ベースのスープ。濃厚よりスープの原価が安いからか、そっちは野菜がちょっと多め。
GoToなんとかじゃなくて、商品券なので、飲食だけでなく、旅館や車整備、ドッグランや美容院、はたまた畳等々。
まあ幸手市限定ってのはあるんだけど、色々なお店に恩恵があるのはいいね。こっちも選択範囲が広いし(でもさすがに畳は・・・って自分は厳しいと思うんだけど、中には足しにする人がいるかも)
GoToなんとかは、七面倒くさい予約ができた一部の人だけ恩恵、無限くら寿司みたいに一部の人だけに食いつぶされてしまったけれど、この幸手市商品券は結構いいんじゃないかと思った。
投稿者 verju : 21:56 | コメント (0) | トラックバック
2020年10月07日
2度と大勝軒(杉戸店)へ行かないと言ったんだが
ネットで何気にグーグルマップのコメントみたら、どうやら味が変わったっぽいので「もしかして以前のように美味しくなったのかも?」と思い、食べに行ってみることにしました。
大勝軒 しのや
午前の営業時間が7:00~15:00になったのは知ってたけど、張り紙みたら4/15からでした。
やっぱりコロナの影響メチャ受けての事でした。
朝の時間帯7:00~10:30はサービスがつくみたいです
中華そば
800円でした。
普通のラーメンの値段は1杯800円なので、何らそれと変わらなくなってしまいましたね。
食べてみると油がちょっと膜を張るぐらい浮いてる。今はそういう系統になったみたい。なので、保温性良く、熱く食べられる。
でも、前回よりさらにチャーシューが小さくなったし、底に澱む魚粉は無くなったものの逆に魚介スープの味が単調になった。つまり魚粉の量がかなり少なくなったと思われ。どうも昔のような旨味のあるスープじゃないな。
あと、以前はモチモチだった麺が、今回はそれほどでもないように感じた。
どうも麺の質が変わり、太さも若干小さくなったようで、以前のモチモチとした食べ応えがなくなった。
足繁く通ってた時は11:00オープンで、お腹が空いてて開店時間まで待つのにちょっと辛かったことがあったので、これで美味しかったら7:00オープンは歓迎したいところでした。
でもグーグルマップのコメントにも書いてあったけど、味がブレる(安定しない)ね。
期待して行ったんだけど、やっぱり以前のように頻繁に通うことは無いですね。
投稿者 verju : 12:58 | コメント (0) | トラックバック
2020年09月20日
ぎょうざの満洲 草加西口店へ行ってきた
草加に用事があったので行きました。本当は蒙古タンメン中本にしたかったけど、営業時間を過ぎてしまったので。
ぎょうざの満洲 草加西口店
注文はタッチパネルになってるし、対面のカウンターの隙間は透明シートが張ってあって、コロナに気を使ってますね。
満洲ラーメン(1.5麺)
517円でした。
ちょっとちぢれ麵で、味的には普通に美味しい。
お腹いっぱいということにはならないけど、この頃ラーメン1杯800円とか普通なので、それからすると、そこそこの味、そこそこの量だけど、値段は安い。
なので、まあコストパフォーマンスはいいんじゃないかと思う。
投稿者 verju : 22:18 | コメント (2) | トラックバック
2020年08月29日
エアコン探究の旅200820(幸手市 東公民館)
「エアコン探究の旅」第二回は、幸手市 東公民館です
図書コーナー
写真の右にちょっと見えるけど、腰の高さぐらいの本棚があって、小さな図書館って感じです。
しかし、コロナのため封鎖されていました。
封鎖された一角には、カーペットがあって以前から「寝転がれそう」と思ってましたが、封鎖されてるので仕方ないですね。
図書コーナーのテーブルは広いですね。
テーブルには「ここでは飲食しないでください」との張り紙があります。
とは言いつつ、写真のカメラ左裏手には自動販売機がありました。
その奥にはちょっとしたソファーがあって、そこでは飲食が許可されてるっぽそうだったけど、やっぱそこも封鎖されていました。
とりあえずそこいらへんの本を取って読んでいたら、係りの人が来て利用するための紙を書かされました。
知らなかったけど、本当は入る時にこの利用許可書みたいのを書くみたいです。うーん、これはマイナスポイント、面倒ですね。
しかも、エアコンがあまり効いてないようで暑い。これもマイナスポイントだなぁと思っていたら
「エアコンかけますから。」
と係りの人が言ってかけてくれた。
なんと、利用してるの自分1人しかいなくて「公共の場所にちょっと居させて涼ませてもらおう」と思ってたのに、自分だけのためにエネルギーを使わせてしまうとか、何とも申し訳ない気分になった。
それとWIFIないからスマホいじったりしたんだけど、自分がこの場所に馴染んでないこともあり、自分1人しかいないので見られてる感もあり、どうにも居ずらい。
後、昼ご飯用に持って来たおむすびを食べられなかったので、どうにもお腹が空いてしまったこともあり、2時間ほどで切り上げることにしました。
せっかくなので、他の部屋を見せてもらいました。
会議室
同じ間取りで、懇談室があります。
和室
写真左手には同じ間取りで、もう1部屋あります。
これ無料で借りられるってこと?
だったら、紙書くの説明がつくな。
この設備使うんだったら、金払わないとダメなレベル。
それに和室には電気ポットなどに使うコンセントがあるわけで、コンセント使っていいってこと?
ネカフェだって、スマホ充電するのに金取られるっていうのに。
でもちょっと調べてみたら、やっぱ1時間何円って取られるみたいですね。そりゃそうか。
個人で無料で使えるのは、図書コーナーと自動販売機併設のラウンジロビーみたいですね。
さて「エアコン探究の旅」チェックです。
1.無料:〇
2.椅子がある(長く居座れる):〇
3.テーブルがある:〇
4.WIFIがある:×
5.飲食できる:△
6.寝転げる:?
4.8km(距離) ÷ 1L17km(燃費) × ガソリン1L120円 = 33.8円
2h(滞在時間) × エアコン1h16円 = 32円
1.8円の微妙にマイナス。
初回の感想ですが、さすが田舎。まさか利用が自分1人とは思いませんでした。
でも慣れれば人が居なくて、気兼ねなくていいかもしれません。
それに片道2km程度とチャリでも行ける程度なのもいい。
公民館だけど、場所にもよるな。
これが都内寄りだと、結構利用者多くてウザいかもしれない。
投稿者 verju : 22:58 | コメント (0) | トラックバック
2020年08月23日
珍来総本店 草加駅前店へ行ってきた
風があるので一時の猛暑日より過ごしやすくなってます。
珍来総本店 草加駅前店
店内に入るとガンガンにクーラーが効いてて、熱々のラーメンでも美味しく食べれるよう配慮されてます。
どーぜ無理だと思うけど、安くてできるだけお腹いっぱいになりそうなのを頼みました。
こってりラーメン。830円でした
ゆで卵がサービスで付いてくるんですね。
写真で見た感じは脂が浮いてて、凄くこってりすると思いました。
しかし、ウマ味のある醬油スープに脂が振りかけられている感じで、今まで家系ラーメンのようにスープと脂が一体化して、最後まで飲むと飽きてくるのと違って、醬油スープと脂が個々に楽しめるのが新鮮に思えた。
久しぶりに醬油スープ・脂・麺が美味しいラーメンと思った。
これの大盛が830円で、自宅近くにあったなら通うのに。
美味しかったです。ご馳走様でした。
投稿者 verju : 23:59 | コメント (0) | トラックバック
2020年08月22日
エアコン探究の旅200817(イオンモール春日部)
記念すべき「エアコン探究の旅」第一回は、イオンモール春日部にきました
1F、モール中央を通る広い通路には、このようのソファーがたくさんあって、あまり人も座ってません
スタバの角には
1人用の座り心地良さそうな椅子が10台ぐらい置いてあります
この辺りは、イオンモールの無料WIFIホットスポットになっています。
こういうところは、タブレットの方がスマートでいい
しばらく満喫してから2Fへ行きました
2F,3Fには以下のように、真ん中を区切る小さなテーブルみたいなのがあります。ちょっとした物を置けて便利です
2Fはざっと見た感じ、7割ぐらい座ってましたね。といっても1つのソファーに1人ぐらい。やっぱり1Fより人が来なくて、くつろげるんでしょうか?
テーブルで区切られてるから無理すれば座れないこともないけど、2Fには広いフードコートがあるので、そちらへいきます
お昼過ぎということもあり、ガラガラですね。
通路側でなく、テーブルの中州あたりなら、ほぼ人も通りません。
そしてここもフードコート全体がWIFIホットスポットになっているのです。
株の板を見て
あまり動きがなかったら、艦これで遊ぶ
ユーチューブだって見れます
もちろんフードコートなので、飲食OK。
家から持ってきた塩むすびを食べました
うぉー!快適!田舎のモール最強(笑)
本当は壁に向かってカウンターテーブルがあって、いかにも居座れる場所があったのですが、1席ずつ空けてオッサンが居座っていました。なるほど、同じことを考える人はいるもんですね。
良くスタバとか長時間居座るヤツがいると反感買いますよね。
だから自分は、長時間居座ってると思われない程度(3時間を目安)に場所を変えたいと思ってます。
なので、ここイオンモール春日部は居座れるところが沢山あるのもいいですね。
あと、写真撮らなかったけど、3Fだったか四角いソファーが集まって、人通りが少ないところがあって「寝れる?」と思ったところもありました。
さて「エアコン探究の旅」チェックです。
1.無料:〇
2.椅子がある(長く居座れる):〇
3.テーブルがある:〇
4.WIFIがある:〇
5.飲食できる:〇
6.寝転げる:?
15.5km(距離) ÷ 1L17km(燃費) × ガソリン1L120円 = 109.4円
4h(滞在時間) × エアコン1h16円 = 64円
45.4円のマイナスだぁ(笑)
初回ということもあり、あんま居心地良さそうと思ってなくて昼頃出かけて、すぐ帰ってこようと思ってた。
でも、思いのほか居心地良くて、これは何時間でも居座れると思った。
まあ、ぶっちゃけ、エアコン節約できたとして、金額なんて微々たるもんだと思います。
だけど、ショッピングモールとかあんな広大なスペースを冷やしているわけです。
各家庭で冷やすより、出来るだけ人を集めて涼んだ方が、本当なら良さそう。マクロでみるとエコ。
イオンモール春日部を大絶賛でしたけど、モール全てが快適だと勘違いしない方がいいかもしれません。
これが都会のモールだと平日でも混雑してるかも。都内寄りの、越谷のモールなんか混雑してそうです。
興味があったら、自分の快適な場所を探してみるのもいいかもしれません。
投稿者 verju : 00:29 | コメント (0) | トラックバック
2020年08月21日
「エアコン探究の旅」のこだわり
エアコン節約のため「エアコンの効いている場所へ涼みに行く」にあたり、何も考えないとブレるので、以下のチェックポイントを設けることにする。
1.無料
そりゃー、スーパ銭湯のゴロ寝スペースだったり、ゆったりとしたカフェなんかは快適かと思います。
しかし、エアコン節約のため涼みに行くのに、お金が掛かってしまっては本末転倒。
エアコン節約とかこつけてますが、無料の公共施設を探し当てたり有効利用したいとの思いがあります。(せっかく税金払ってるんですから)
2.椅子がある(長く居座れる)
いくらエアコンが効いてても、コンビニや無料の博物館・展示場など、椅子が無いところはダメです。
椅子があるということは、長く居座るのをある程度許容している表れと考えます。
3.テーブルがある
さらに長時間居座れるの前提。それにテーブルがあると、何かと作業もしやすいです。
4.WIFIがある
これは人によるかもしれませんが、今のネット社会、自分にとってここまであれば超快適。
5.飲食できる
さすがに飲食禁止、暗黙の了解で出来ないところが多いかと思います。
逆にここまで出来ちゃうと家なんじゃないかと(笑)
あ、言い忘れたけど、この「エアコン探究の旅」すべて、トイレあるの前提です。
6.寝転げる
いくらくつろげるといっても、無料でこれができるところはほとんどないと思います。
スーパ銭湯のゴロ寝スペース、ネカフェの休憩室とか、お金を払わないとできないんじゃないかと。
逆に無料で寝転げるなら神。
そして距離を測るということもあり、どんな近場でも自動車で行きます。
ガソリン1L120円、燃費1L17km、エアコン1h16円として、エアコン節約が交通費を上回ったら勝ちとします。お前は何と戦ってるんだ(笑)
投稿者 verju : 23:03 | コメント (0) | トラックバック
2020年08月19日
杉戸農協へ行きました
あまり出歩かないので、近場に用事を済ませるのに出かけるだけでも楽しいですね。
久しぶりにスクーター乗ったから楽しいのかも。たまには動かさないとね。
まずはお金を下ろしに三菱UFJ春日部支店へ
自動車を持っているのに、スクーターをチョイスしたのは駅前ってこともあります。
「そもそも近くのコンビニで下ろせば良くね?」と思うかもしれませんが、走りたいんですよ。
埼玉みずほ農協 杉戸中央支店
緑のカーテン全開バリバリだぁ(笑)
自分が「裏口」って言っていた入口が封鎖されていました
駐車場は道路を隔てた反対側なので、この入口は直付けできるバイクの特権だったのになぁ。
でも入ってみたら分かったんだけど、裏口は南側で日が差すからエアコンの効率が悪かったんだよね。
裏口を封鎖し緑のカーテンの窓も日が入らないから、エアコンが良く効いて快適でした。
自動車任意保険の更新に行きました。
24ヶ月で63,660円でした。1度更新が切れて、初回に戻ってしまったのがイタイところ。(休止できるの知らなかった)
新車購入時、最初は奮発して車両保険を掛けたので、13万。
2回目からは一番安いのにして、7万。
更新していけば4万ぐらいになるんじゃないかな?知らんけど。
投稿者 verju : 23:29 | コメント (0) | トラックバック
2020年08月17日
エアコン探究の旅を考える
セミリタイアした人がエアコンを節約する話題に触れることがありますが「エアコンの効いている場所へ涼みに行く」というのは見かけません。
なぜそうなのか考えてみました。
1.自宅が快適
自分の場合だと
薄型大画面テレビで5.1chサラウンド
最新型のデスクトップパソコン
光回線だし、ブルーレイレコーダー、PS4なんかや、空気清浄機など。
下手なネカフェより設備が充実してたりします。
まあ程度の差はあれ、セミリタイアなんかする人は自宅の環境を快適に整えているので、あまり外に魅力を感じないんだと思う。
良く「スタバがくつろぐ」なんて言う人がいるけど、外出先、座るところなんかなくて、それからするとマシな程度なんだと思います。
自宅で横になって、くつろぐ方が快適。
外で快適そうな場所を色々考えるけど、自分的に「横になれないのがネック」だったりします。
2.そこまで貧乏じゃない
エアコンを節約するのは「お金を大切にする心」の表れであって、本当にエアコンかけるのに困るほどだったらセミリタイアなんかできません。
実際、エアコンの電気代はどれほどなのか?
自室のエアコンは去年製なので、ワットチェッカーがあるので測ってみました。
エアコン(RAS-AJ28J/W)
最大に負荷をかけるため、32度を超えた室内で27度設定で稼働したら、ピークは1h15.7円でした。その後1h11.5円ぐらい。
どんなエアコンでも、ざっくりと1h20円だとして、5時間で100円です。
エアコンかけない節約と快適、どちらを取るかって言ったら、エアコンかけるわな。
それに外出を選んだ場合、これの難しいのは無料で過ごせる場所じゃないとダメだって事。
「スタバでミルクイチゴフラペチーノ、快適でした」・・・590円、マイナスじゃん!
3.出不精である
偏見かもしれませんが、セミリタイアなんてする人は混雑が苦手、出不精であると思います。
「無精ひげが凄すぎてコンビニ行くにもはばかられる」というのは、セミリタイア初心者には良くある事(クリリンの事か!)
今はコロナで無精ひげが隠れるからいいかも知れませんが「爆発した寝癖のまま外に出かけるわけにはいかないな」と思う次第です。
こんなところかな?
外に出る手間や、労力をコストで回収できるかと考えると「エアコンの効いている場所へ涼みに行く」というのは無しになるのかな?
投稿者 verju : 23:50 | コメント (2) | トラックバック
2020年08月04日
定期券の払い戻しに上野駅へ
緊急事態宣言以降、使っていない定期券を払い戻しに上野駅へ行きました
都内に行く用事が無いので、定期券が切れる10日ほど前になってしまいました。
緊急事態宣言以降、使っていない旨を話すと、ちゃんとそれ以降の定期代を払い戻しされました。
上野へ行ったものの、特に何をやるでもなかったので、ホント単に定期券の払い戻しに行っただけ。
帰りの電車の時に、座れるんだけど、立ってる人が結構いて、自分もドアの端に寄りかかったら、反対端の人がこっちに向いていた向きを変えた。
なんかコロナで神経質なんだなと思った。
投稿者 verju : 23:44 | コメント (0) | トラックバック
2020年08月03日
春日部年金事務所へ行ってきた200728
母が年金事務所に用事があるということで、自動車で運転手代わりとして行きました。
父が死んでその年金をいくらかもらえないかと手続きなんだけど、結果もらえることになりました。
こんなの知らないと分からないよね。
自分もついでに年金の免除申請しときました。
いつもながら帰りに外食。
藍屋 春日部店
店内は平日の夕飯前ということもあるかもしれないけど、コロナもあって人がまばらのように感じた。
天ぷら御膳
膳の蓋を取り忘れました。
1,490円で普通のファミレスの御膳ですね。
ラーメンみたいにコスパは良くないけど、たまには和食の膳ものもいいな。
ご飯は1杯おかわり無料で若干量の調整ができます。
投稿者 verju : 15:08 | コメント (0) | トラックバック
2020年06月26日
イオンモール春日部へ行ってきた200624
田舎のモールは最強ですね。
あまり混んでないし、何でもある。
セミリタイアでコンドミニアム直結でモールのある暮らしぶりに憧れてます。
「田舎でも毎日モール行けるほどの財力があれば楽しいんじゃね?」ということで、雰囲気を味わうために、たまに行きます。
母が行ったことがないということもあり、一緒に行ってみました。
イオンモール春日部
まずはフードコートに行って食事をしました。
鳥ぷろ親子
親子丼セット
母が
「肉が堅い。」
と言ってました。
僕は「ちょっと堅いかなー?」程度で、美味しく頂きました。
まあ老人にも合わせなくちゃならないこともあって、難しいところではあるよね。
モールの端から端まで行っただけで「疲れた」ってなっちゃったし。
でも館内各所にソファなどの休憩スペースがあり、簡単に座ることができるのはいいですね。
昔のモールは無駄に居座われないようにだったのか、ソファとか無かったもんね、時代の流れでしょうか?
まあそんな感じでソファが見つけられるので、ちょっと休みました。
でも慣れないところで手持ち無沙汰なのか「夕食の食材を買って帰ろう」ということになりました。
それでも色々な店を見て楽しんでいたようでした。
コロナから客が戻ってきた感がありますが、ソファや待ち行列では「×」マークがあって間隔を開けるようになってます。
あと2,3閉店した所もあったようです。
スタバですが僕がPC持ってノマドっぽいことをした時は、自分ぐらいだったのに、チラッとみたらPC広げてる人が5,6人居ました。
在宅勤務で平日に来やすくなったみたいです。
今回はすぐ帰ってきちゃったけど、映画館など娯楽施設もあるのでね。
次回はもうちょっと満喫したい
投稿者 verju : 13:18 | コメント (0) | トラックバック
2020年06月21日
サイゼリヤ 杉戸店へ行ってきた200620
母の買い物のため、足代わりとして車で出かけました。
毎度のことながら食事をおごるパターン。
サイゼリヤ 杉戸店
日替わりランチが改良されたようです。
以前は1コイン(500円)で食べられましたが、量的に物足りなさを感じました。
1部メニューは料金を追加することで大盛にできるので、そこいら辺が考慮されたようです
自分は好き嫌いなく何でも美味しく食べられるので
「美味しいね。」
って言うと
「うん、美味しいね。」
と、こんなことで喜んでくれる。
自分が頑張って「旅行とか行こうか?」って言うと「(そんなの)いい」って言うし何なんだろうね。
店内を見ると、コロナ後の客が戻ってきた印象。
それでも以前は昼時ともなると、待ちができるんだけど、アフターコロナから日が経ってないということもあり、そこまでではなかった。
そういえば200617丸亀製麺 杉戸店へ行きました。
丸亀製麺 杉戸店
その日は暑かったので、冷たいうどんは美味しかったです
丸亀製麺は、いつもは激混みなんだけど、人1人開ける感覚で並ぶように地面にマークがしてありました。
店を出るとちょうど混雑する時間帯で、店内だけでは並びきれないので、店外の庇の下に詰めて並べるだけ(7,8人ぐらい)並んでた。
さすがに「炎天下に並ぶなんて勘弁だよ」ということで、エアコン効いた車内から並びが空くのを待っている人もいた。
こんな感じで人気店は、激務から従業員に優しくなったイメージ。
「アフターコロナで、飲食店でも生き残れるところとそうでないところに分かれるな?」と思った。
投稿者 verju : 15:55 | コメント (0) | トラックバック
2020年06月04日
ステーキのどん 幸手店へ行ってきた
ステーキのどん 幸手店
母を病院へ連れて行き、帰りのついでに外食をしました。
先週も外食したので
「今日は別に外食しなくていいよね?」
「・・・」
って感じだったので、やっぱり外に出たら外食したいんだなということで。
毎回自分のおごりなので「ちょっと節約しようかな」と思ったけど、行っても月2,3回の外食ぐらいケチくさいのはいけないか。
特に親は良くある事とは思うけど、何かにつけての外食は楽しみにしてるような感じだしね。
そういえば旅行とか連れてってやろうと思ったけど、遠出は乗り気じゃないのに、近場の温泉施設や外食とか喜ぶのね。
お金をかけて楽しませようと思っても、そうでもない。そういうもんか。
そういえばやっぱりコロナで客の入りが少ない。平日でも昼頃だと結構混雑してたのに、今はそれほどでもない。
日替わり(木)ハンバーグ&チキン&カニクリームコロッケ
739円でした。
値段の安い日替わりではあるけど、結構いいんだよね。具材もそこそこあって美味しい。
そして、ご飯とランチスープがおかわり自由なので、お腹いっぱいに調整が効くのがいい。
ラーメン屋など800円ぐらいで「ちょっと物足りないな」と思う時があるけど「大盛無料」とか「ライス無料」とか、そういった調整ができるお店だと良いよね。
なので、おかわり自由のお店はコスパが良かったりする。
帰り道「やっぱり外食美味しかったね」って感じでした。
投稿者 verju : 23:37 | コメント (0) | トラックバック
2020年05月30日
ばんどう太郎 杉戸店へ行ってきた
ばんどう太郎 杉戸店
母を病院へ連れて行った帰り、久しぶりに外食をした。
コロナ後ということでそれほど混んでいなかった。
やはりコロナで大変だったらしく、待合スペースには急遽始めたテイクアウトお弁当の張り紙があった。
坂東みそ煮込みうどん
1,150円でした。
定番の品。旨味具材いっぱいで美味しかった。
田舎の高齢者受けする広い雰囲気の良い和食店。値段も高齢者向け。
待合スペースにも「親孝行通り」とか書かれていて、田舎人が週末にちょっと奮発して親に食事を振舞う、といった他に娯楽もない、うまく田舎人にマッチしてる感じで、多少高くても気にしない。
しかも4号沿いは飲食店が多く、郊外の農家が週末に食べに来て、ローテーションするから、コスパいいのも食べるけど、そればかりだと飽きるので、こういったちょっと高い店も意外と順番が回ってくる。
田舎だから外食ぐらいしか金かけるところがない、っていうのもあるしね。
久しぶりの外食で良かった。
投稿者 verju : 22:45 | コメント (0) | トラックバック
2020年03月21日
活龍 境店へ行ってきた
活龍 境店
11:00開店数分前に到着。
時間丁度に行ったら、店内に1人待ってました。
「コロナで人いないだろ?」と思ってたんだけど、数10分程でほぼカウンター満席になりました。
魚介とんこつ醤油(大盛)
大盛無料で、860円でした。
濃厚な豚魚のドロドロ系でした。自分はドロドロ系はあんまり好きってほどでもないんですよね。
それになんというかもうちょっとウマミが欲しかったところ。なのでスープが「なんかドロドロだな?」と口の奥に流れていく感じで、あまり美味しさが感じられなかった。
面量も湯前250gと書かれてあって、もうちょっと欲しかったところ。
なのでコスパ的に、ちと高いかな。
手もみ中華そばやつけめんは面量あるので気になるところ。
でも境って地元からそれほど距離はないけど、2つも橋を超えなくちゃならないんで、面倒なんだよね。
帰りに逆向きが凄い渋滞だったから、意に介さず11:00開店ちょっと前に着いたけど、それが良かった。
投稿者 verju : 23:31 | コメント (0) | トラックバック
2020年03月07日
かに道楽 練馬谷原店へ行った200307
寒い時期にはカニですね。
実は先週あたり友人と2人で行くつもりでした。
「どうせコロナで空いてるだろ?」と車を走らせ、友人が電話で問い合わせてみたところ「予約でいっぱい」とのこと。
かに道楽なめてました。
今回はちゃんと予約して行きました。
かに道楽 練馬谷原店
予約の時に「個室は取れません」とのことで、テーブル席でファミレスのような感じに思っていましたが、6人掛けのテーブルで広めのパーティションで区切られおり、ゆったりしてました。
カニコースの内のカニじゃぶ
美味しかったですね。
友人は慣れたもので「唐揚げとフライが美味しくコスパがいい」と単品でそれを頼んでました。
今日は友人の誕生日とのこと。
思いがけず、お祝いになってしまいました。
以前のお礼でご馳走したのですが、喜んでました。
投稿者 verju : 23:35 | コメント (0) | トラックバック
2019年12月21日
茨城旅行191108
191108にバイクで小旅行してました。
まず午前中はウェルス幸手で健康診断の結果を受け取りにいきました
去年までカメラを忘れて写真撮れなかったけど、やっと撮れた。
それから午後予定があったけど、ドタキャンされ「軍鶏(しゃも)でも食うか」ということで近場の茨城をバイクで小旅行することにしました。
出発が正午過ぎなので、あまり遠くに行けないしね
新しく買ったバイクグローブ使ったけど、快適でした。
15:00頃到着。
かくれ里 庄の家
かくれ里と名乗るだけあって、店に着く手前、細い山道を入って行って「大丈夫なんかよ?」と思いました。
ちょっと紅葉が始まってました。雰囲気がいいです。
奥久慈しゃも親子丼、1,400円でした
なんか店主が店員に「固いのが好みがどうのこうの」と話してたけど、なるほどちょっと軍鶏が固かったかもしれません。
「柔らかくしてくれ」って言ったらしてくれたのかな?と思った。
まあ、そこそこでした。
しばらく黄昏てました
店の前にはバイクが飾ってあったので、店主もバイク好きらしい。
「バイクの人は午前中にきたんだけどね」
とか話してた。
なんでバイクに乗ってきたと分かったんだろうと思ったら、いかにもなバイクジャンパー着てたました(笑)
早めに帰ろうかと思ったけど、せっかくきたので袋田の滝へ行きました。
ちょっと寄るだけなので、駐車代取られるの勘弁なので無料駐車場があってそこから1kmぐらい歩きました
店が結構開いてて、滝に行きつく前に団子とか食べてしましました
どうやら夜間の紅葉ライトアップが始まったようで、結構な人手で、みんな鮎やらつくねやら歩きながら串焼き食べてました。
商店街を抜け「さて、滝も近いかな?」と思ったら入場口があってお金取られるので止めました。
本当は寄る気なかったからね。
また余裕があれば行きたい。
投稿者 verju : 17:06 | コメント (0) | トラックバック
2019年10月11日
新潟旅行2019その2
191008。
さて、どうしようと思ったけど、せっかくきたので2時間ほどかかるけど行ってみました。
寺泊(てらどまり)魚の市場通り
10:00頃到着。
食事は11:00からが多かったけど、写真左、黄色の建物の山六水産は9:30からなので、そちらで食べました。
カニめし定食、1,650円。
色々あって値段なりの量。美味しかった。
外に出ると土砂降り。
室内で楽しめる場所に行きました。
新潟県立歴史博物館
「あ、見たことある」ってやつ
土偶怪人とかウケました
何!?
原寸大、昔の雪国の街並みが凄かった
縄文時代に放り出されたようなオープンスペース
博物館から出ると雨が止んでました。
帰りに寄った酒激安店
新潟県内流通品とか買ったので、寒くなった冬に飲んでレビューしたいと思います。
バイクと違い、雨で走って濡れないのでテンション上がった。
運転時間が長かったけど、ドライブメインで楽しめた。
投稿者 verju : 13:19 | コメント (0) | トラックバック
2019年10月10日
新潟旅行2019その1
不意に休みが取れたので、車中泊も考慮して買ったNBOX+で旅行しようと思いました。
1泊する適度な遠さ&行った事ない所、ということで新潟にしました。
さて、車中泊装備ですが
車中泊サイトを見るとエスカレートして食事が豪華になったりするけど、やっぱり土地の物を食べたいよね。
とりあえず朝飯だけ、お湯を沸かせば食べられる物を持って行ったけど、結局カップメンは食べませんでした。
ナップザックには温泉セット、ジャージは寝間着&外に出てもギリ大丈夫な服装として重宝する。
車中泊しやすいNBOX+だけど、そのままだと上半身は硬いボードでいいんだけど、ちょうど腰の辺りがシートになって柔らかく沈んで寝心地がちょっと悪い。
写真左上に板があると思うけど、板1本通すだけで寝心地が全然違う。
板の上に銀クッションと毛布1枚を敷布団代わり。上は毛布と掛布団。枕は座布団。
左下は窓の目張り。
水、充電機器、歯磨き、洗顔料。
そんなこんなで出発が191007 11:00になってしまいました。
道の駅みつまた
とりあえず休憩したところだけど、店内に足湯があった
この道の駅にも温泉施設があるけど、新潟目指してきて「これからどうしようか」と調べてみたら近くに温泉があって、そっちが気になったので行ってみました。
駒子の湯
入浴料500円。沸かし湯のような単純泉でした。
それから新潟で人気のラーメン屋に行こうとしたけど、到着が20:00と遅くなるので、不意に見かけた店に入ることにしました。
釜炊きめしや こめ太郎
店内には囲炉裏があった
松茸釜めし御膳、1,650円でした
築300年の古民家を改装ということで、雰囲気は凄くいい。
釜めしも美味しかったんだけど、量が少なかった。
本当は別の車中泊Sランク道の駅へ行こうとしたけど「道の駅みつまた」も良く読むとSランクに変更されたということで、日が暮れて運転が面倒ということもあり元に戻ることにしました。
道の駅みつまたの温泉施設だけど、駒子の湯と違って露天風呂がありました。
終了は21:00だけど、時間までくつろいでました。
車中泊の何がいいって、窓の目張りをすると大自然の中に突如現れるプライベート空間。(あ、目張りは結構大変なので風呂前にやっとこう)
電波も通るので、スマホデザリングしてタブレットで艦これしました。
コンビニで買った地酒を飲んで、空き瓶にウィスキーと湯を沸かして入れ、ホットウィスキーにしてご満悦。
写真撮っておけば良かった。
車中泊って宿泊費節約してその分、観光や食事に割り振れるっていうのもあるけど、秘密基地感ハンパない。
とても楽しめた。
投稿者 verju : 23:51 | コメント (0) | トラックバック
2019年10月05日
町家カフェ太郎茶屋鎌倉 幸手店へ行った191002
幸手にできた「町家カフェって何だ?」と思っていたので、行ってみました。
町家カフェ太郎茶屋鎌倉 幸手店
まあ実際のところ事前にググったので多少知ってたんだけど、和カフェのチェーン店みたいです。
カフェとか言いながらガッツリとした食事もできるのでロコモコを食べてみました。1,300円でした
ハンバーグは良くあるけど、ロコモコはちょっと珍しいよね。
インスタには載せ忘れたんだけど、スイーツとセットです
食事後にワンクッション置いてスイーツを持って来てもらうように頼む形式のため、くつろいでもらう心意気を感じられた。
スイーツなんだけど、カステラのような柔らかフワフワもちもちっとしたやつが美味しかった。
正直、ロコモコだけだと足らないけど、甘味なので甘いので値段なりの満腹感は得られた。
以前この店は、そばうどんと何も変哲のない店だった。
だけど、幸手近辺にも洋カフェは数あれけど、和カフェは珍しい。
お昼時とはいえ平日なのに2Fまで満席。元々和の店なので違和感ないし「まあ、うまいチョイスだな」と思った。
いきなり個人店だと入るのは勇気いるけど、チェーン店なので一定の水準はあるから入りやすい。
そして何処からみつけてくるのかイケメン和装店員がいる。
そんな感じで居心地が良いと、騒がしい笑い声のマダムが来てしまうのは仕方ないところ。
どうやらもう1周年らしくクーポン券をもらった。
新店に目を光らせていない幸手民もそろそろ気付く時なので、しばらくは人気が続くんじゃないかな?
投稿者 verju : 10:15 | コメント (0) | トラックバック
2019年09月29日
牛久大仏に行った190928
スクーター小旅行。前回詰め込み過ぎて行けなかった牛久大仏へ行きました。
天気も暑すぎず、いいころ合いでした。
牛久大仏
で、でけぇ!
現地に到着する前から見える、大きさに圧倒されました。
時間的に博物館などと違ってボリュームが大きくなさそうなので、ゆったり気楽に見ました。大仏の中に入る入場券は800円でした。
大仏の中に入場する時「瞑想」とか言いながら1分ほど暗室に閉じ込められるんだけど、目を慣らす意味合いもあると思い「上手い具合だな」と思いました。
思ったより混雑してました。
インドの人も来てました「施設のカラーが出るな」と思いました。
エレベーターで行けるのは大仏の胸の辺りとのこと。
胸の隙間から下界を見下ろします
タイミング良くお猿のショーを見たので、気楽に見たとはいえ正味2時間ほどかかりましたね。
芝桜の季節に周るとなると3時間以上はかかるでしょうか。
小旅行としては大満足です。
大勝軒ROSSO
らーめん大盛880円でした
スープドロドロ系、あんま好きじゃないんですよね。
でもまあ美味しかった。
牛久シャトーも見ようと行ったんだけど、真正面にあった駐車場は300円ってことでやめました。
車1台も止まって無かったし、施設自体やってなかったかも。
時間的に厳しかったので、それで良かったと思う。
水海道あすなろの里
この前言ってた今年9月から入場無料になったところ。
実はキャンプ場入口から入ってしまい、ロータリー付近でスクーターを止め、歩いて行きました。
研修棟
昔の農家の母屋みたいでいい感じ。
ミニ水族館
水族館と言いながら家庭用水槽に毛が生えた程度でウケました。魚も金魚とか(笑)
でも手作り感があっていいかな。
正直、今住んでる田舎とあまり変わらないと思ったけど、まったり佇むのもいいかなと思いました。
ふれあい動物園
ローコストでも結構楽しめるもんだねぇ。
自分の場合さらにローコストで、入場料いらない大きめの公園に散策へ行くだけでも楽しめるかもしれない。
投稿者 verju : 11:16 | コメント (0) | トラックバック
2019年09月27日
特定健診に行った190927
ウェルス幸手へ行ったんだけど、またデジカメ忘れた。
ブログ見たら去年と同じ日だったんだね。
健診終わった後2F見に行ったら、お風呂施設や調理室・会議室などあった。機会があれば、お風呂施設に行ってもいいかな。
10:30ごろ終わったので、小旅行しに出かけてもいいかな?と思ったけど、微妙な時間だし健診で食事抜きなので、食べると昼近くになるので、やめました。
久しぶりに金田亭へ行きました
昼には早いっていうのに手前の第一駐車場は満車。面倒だけどちょい離れた奥の駐車場へ行きました。
ライス100円、ラーメン600円。
朝の時間帯だからかラーメン買ったら券が2枚出てきた。平日のみライス又は味つき玉子無料(8時~11時)とのこと。
せっかくなんでモーニングサービスは味つき玉子にしました。
店内も「なんか混んでんな」と思ったら、これがあったからか。
ラーメン味つき玉子
金田亭は常に味を試行錯誤してるようで、ALL普通で頼んだが「微妙に味が落ちたかな?」と思った。
でもニンニク豆板醬など調味料、ライスにたくあんのせて食べるんだけど、梅干しもあった。
食べ終わったら器をカウンターに返すとか面倒なセルフサービスもしなくていいし、鼻が出たらティッシュもあるしサービスいいんだよね。
来月値上がりするかもだけど、かなり評価の高いラーメンを600円で食べられるのは企業努力の賜物だよなぁ。
投稿者 verju : 23:41 | コメント (0) | トラックバック
2019年09月14日
鹿島神宮とか色々190907
せっかくセミリタイアしたのに節約生活だけじゃつまらない。
フリーランスを再開して資金に余裕ができた事やアドレスV125の駆動系メンテをやりたくなったので、それまで出来るだけ走っておきたい。
なので、家と駅の往復メインのスクーターをもっと有効活用したいのもあり、これから出来るだけスクーターで小旅行したい。
やろうと思っても雨だったり頼まれ事されたりと中々できないので、それぐらいが丁度いい。
まずは「茨城 観光」でググって適当な観光名所が出てきたので、牛久の大仏と鹿島神宮へ行こうと思った。
グーグルマップでざっくり道を調べてると「茨城県自然博物館」ってのを見つけて「田舎の博物館だから1時間ぐらいで終わるだろ」ってことで最初に寄ることにした。
茨城県自然博物館
本館・野外共通券740円で「ちょっと高いな」と思ったが、田舎の博物館をなめてました。
入館してすぐ、マンモスの化石がお出迎え。
「でけぇ!でけぇよ!」
ヤロー好みです。
リアルな恐竜が動いたり、様々な水生生物、動物や鳥のはく製、植物だったりと沢山のセクションがあり、じっくり見たら1日がかりのしろもの。
次の行き先があることや、夏休み終わったっていうのにかなり混雑していたこともあり、仕方なく1時間半程度で端折って見ました。
博物館のレストランですが、激混み。
値段も高そうだし、見た感じ特筆に値するように思えませんでした。
半券見せれば再入場できるみたいだけど、外行くより面倒がなくていいんでしょ。
賢い人は野外に行ってお弁当持参で食べてました。
でもちょっと残暑が厳しいね。
グーグルマップで見た長い橋。
野外共通券を買ったからには、これだけは渡りたいと思ってました。
「沼の生物を見ましょう」って所だと思います。
反対側はキャンプ場。
なんと2019年9月から入場無料になったので、次の行き先ができました。
橋を戻って、散歩コースとか野外施設もあったけど、時間がないのでそのまま退館。
牛久大仏も取り止めにしました。
家系ラーメン 熊田家
ラーメン(中盛)
800円でした。
ちょっと醬油味強めで、まあ美味しかった。
でも800円なら腹いっぱいになりたいところ。
いやぁ、スクーターの旅、とても気分いいわ。
「遠ざかる雲を見つめて♪」とか口ずさんじゃったよ。
鹿島神宮
さざれ石
あれ?これが国歌のさざれ石?
今回の小旅行ですが、折り返しで500円ぐらいガソリン入れたので往復1,000円、食事1,000円、入場料1,000円と、ざっくり3,000円ぐらいかかるのかな?と。
しっかし、とても楽しかった。
特に茨城県自然博物館。予想外にボリュームがあって、空いてる時にまた来てみたいと思った。
小旅行といっても博物館レベルなら1ヶ所、観光なら2ヶ所に抑えた方が余裕があっていいと学習。
次のスクーター旅行も楽しみ。
投稿者 verju : 09:09 | コメント (0) | トラックバック
2019年09月04日
イオンモール春日部へ行った190901
1万数千円とそこそこの値段で買った革靴なのに、足の甲にひび割れ
値段の割に化粧革を張り付けた粗悪品だったみたい。
革靴でこれでは、もう履いていくのは無理ですね。
なのでイオンモールに出かけました
ちょうどお昼なのでフードコートで食事。
もちもちの木
中華そば(大盛)
930円でした。
昔食べたもちもちの木を思い出しました。
夏休み最終休日なので、人が多い。
映画館のフードに行列ができるなんて初めて見ました。
あと、今ブームのタピオカも並んでました。
靴屋に行きましたが、お目当ての物はありませんでした。
でもサイズは同じだと思うので、ネットで買おうと思います。
投稿者 verju : 23:01 | コメント (0) | トラックバック
2019年08月17日
お盆に4号を行けるとこまで190810
前の小旅行から「もっとバイクで走りたい」と思ってましたが、雨だったりなかなか行けずお盆になってしまいました。
今回は特に何もなく「4号を行けるとこまで」なので、写真とかほとんどないです。
熱中症にならないように水をバカバカ飲み、催してきたらトイレを探すのが地味に面倒でした。
最終的には本宮まで
「二本松まで行けるか?」と思ったけど、コンビニ休憩から出発しようとしたら、凄い渋滞だし折り返そうと思ってた14:00の2,3分前になってて「この先ちょっと行くぐらいなら帰るか」と、帰ることにしました。
セブン-イレブン 新本宮店の駐車場から
帰りすぐ、行きで見かけたお店でお土産。
本宮柏屋
思いがけず日本三大饅頭とかなり有名な和菓子でした。
これでとりあえず行った意味はあったということで。
帰りですが、半袖だったので、腕がめちゃ焼けてました。
そして雨に降られました。
カッパを持っているんですが「雨を物ともしない俺、カッコイイ」とそのまま帰ろうとしましたが、あまりにも凄い豪雨になって、ほてった腕に水滴がぶち当たり、痛い痛い。
なんか「気取りすぎてバカだった」と思ったのと、意外と体が冷えたこともあり、パンツまでビショビショであまりにも遅く意味なさげだが、コンビニでトイレするついでにカッパを着ました。
宇都宮を過ぎたあたりから晴れて、自宅に着いたときはかなり乾いてましたけどね。
そんなことで今週いっぱいお盆休みなんだけど、腕がめちゃヒリヒリすることだし家でまったりしてました。
投稿者 verju : 09:56 | コメント (0) | トラックバック
2019年08月16日
GW小旅行のリベンジで佐野とか190616
GWにバイクで小旅行するつもりがパンクで帰ってきたことがあり、かなりブログに書くのが遅くなりましたが、そのリベンジとして190616に小旅行してました。
行き先としては前と同じ。ジョイフル本田で配られてたチラシ、それをパクリました
スクーターのアドレスV125で行ったので、入場料・交通費など諸々含めて3,000円もしないで行けたと思います。
アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン
心地良いポカポカ日和だったので、庵でアイスを食べたりと、まったりしてました
12:00になってたので、昼食を取りに向かいました。
新田乃庄 寒山亭
近くに赴きある本店があるのですが、修繕中のため営業してませんでした。
おきりこみ
次は、佐野の和菓子工場へ
あわしま堂 佐野工場直売所
賞味期限近めだったり、ちょっと形の悪い和菓子が格安で販売していて、つい買いすぎてしまった。
無料のコーヒーやお茶が飲めるイートイン休憩スペースがあり、そこでくつろいで食べてました。
施設も綺麗だし、今回の旅で一番満足度が高かった。
最後に「東武トレジャーガーデン」へ向かったんだけど閉園してました。
花がきれいな時期限定で開園しているようです。
帰宅して距離を見たら往復148kmぐらい
渋滞もスムーズだったし、結構楽しめた。
投稿者 verju : 13:45 | コメント (0) | トラックバック
2019年07月26日
夢工房(床屋)へ行った
もう10年以上前になるけど地元の床屋に愛想がついて移ったお店。
ちょっと地元の床屋の話をするけどさ、自分の髪はくせっ毛で髪質は良くないのは分かっているんだけど、髪を伸ばしてみようと注文したら「そんなのやってもしょうがない」的なことを言われ決心がついた。
田舎のおばちゃんでテクもなく、ちょくちょく髪を引いたり、髪を切る前に店が空いてるか電話確認するのが面倒だった。
夢工房
で、ここのお店にしたのは単にネットに出てきて、ネット予約が出来るからだった。
でも大当たりだった。
ここの店主なんだけど、とても丁寧な優男でそれだけでも気分いいのに、アイテムやテクニック向上にも余念がない。
例えば襟に巻き付けるタオル・シャンプーハット的なもの・ローブと「どんだけ厳重なんだよ(笑)」って感じだし、髪を洗う時に顔に円形状のタオルを置くんだけど、ちょうど目の辺りになるので「視線が気になる優男らしいな」とも思ったが、眩しい照明の緩和だったり水滴が顔の中心へ行かない考慮だったり、もちろん髪を洗って「なんかなー」って気分を出来るだけ短くするようにすぐ拭けるといったり、まだまだ色々な気遣いがある。
髪切りテクも
「髪のここいら辺をこうして・・・」
と、なんかカッコイイ専門用語的なことを言われたりするが、信頼しているので言われるがままやってもらう。
田舎のおばちゃんが到底できない、どうやってるのか良く分からない髪の切りテクニックをやってたりする。
平成30年8月8日に店舗を移転したんだけど、新店舗はとても良い感じ。
天井が高い吹き抜けで「大空に抱かれる」的な。
元々丁寧な仕事ぶりもあるけど、新店舗になって人気。
髪を切ってたら明日の予約電話がかかってきて
「土日は開店を早めて朝8時から開店なんですが(8時からやってんのかよ?)、予約いっぱいで夜7時しか空いてないのですが・・・あ、はい、よろしいですか(全部埋まったのかよ?)」
と、心の中でツッコミを入れてました。
もう土日は敬遠だな。
フリーになって休みを取りやすくなったので、平日にゆったりと行くようにします。
投稿者 verju : 21:15 | コメント (0) | トラックバック
2019年05月19日
からやま埼玉杉戸店へ行ってきた190518
からやま埼玉杉戸店
隣に同じ運営会社のかつやがあり、駐車場キャパもそれなりで入りやすいですね。
店舗内も清潔感があり、10:30開店から30分も経ってなかったので空いていました。
からやま定食(松)830円を食べました。唐揚げ6個、ご飯・味噌汁付き。ご飯は大盛り無料です。
といっても「唐揚げ6個で830円じゃ、ちと高いかな?」と思っていましたが、唐揚げが大振りで思ったほど悪くはなかった。
やっぱり唐揚げを売りにしてるだけあって、肉が柔らかく美味しかったです。
定番の親子丼、カレーが気になったので、次行ったら食べてみたいな。
投稿者 verju : 09:43 | コメント (0) | トラックバック
2019年03月29日
銀座 篝 大手町店へ行ってきた190328
銀座に本店があります。なんとラーメンなのにミシュランにのったことがあるそうです。
大手町へ行く用事があったので、行ってみました。
各地に支店があるようです。
銀座 篝 大手町店
店の佇まいは割烹のよう。
木曜19:00ごろ、並ばずに入れました。
入口左に券売機があり、食券を購入します。
店内も高級感がありますね。
2人掛けテーブル7,8個、カウンターが6席ぐらいだったかな。
カウンターに座りましたが、なんか寿司屋の感じ。
鶏白湯SOBA 麺大盛り
麺大盛りでも225gで一般的な大盛店の300gからすると少な目、それで1,050円だから「やっぱ高級感あるけど麺少ないから食った気しなくて、割高なんだろうな」と思ってました。
スープを飲むと、こくがあってとても美味しい。感覚的にポタージュのよう。
「ラーメンにかぼちゃ・トマトなんてどうなのよ?」と思ったけど、ポタージュのようなスープにかぼちゃの甘み、トマトの酸っぱさが良いアクセントになり美味しい。
器が深皿でスープ熱々なので完食したら、結構食った気になった。
これは1,050円は妥当と思った。
ブログ書くときに有名店って知ったんだよね。
ミシュランは銀座本店だと思うので、機会があったら行ってみたい。
投稿者 verju : 13:17 | コメント (0) | トラックバック
2019年03月26日
かつやに行ってきた190326
今まで行ったことなかったんだよね。
かつや
吉野家のカツ丼版みたいと思ってましたが、運営もそのように思ってるみたいです。
店舗もそんな雰囲気。
店員の通路を囲むようにカウンター席があったりします。
母がいるので、奥のテーブル席に行きました。
海老ヒレカツ定食
ライスは大にしました。
切干大根のようなおしんこと、カツのたれがあり自由に使えます。あと小さいパックのからしとか。
お茶は小さなポットがあって「勝手に飲んでくれ」って感じ。
味は普通に美味しいです。
定食にライス・豚汁ついてきますが、大盛りは追加料金です。
ライス大にしても微妙に量が足らなかった。
母が「お腹いっぱい」とヒレカツ1つにキャベツ1/3程度くれたおかげで、いい具合になりました。
新宿さぼてんとかだと高いからね。
とりあえずカツ丼食べたいって時は、いいかもしれない。
投稿者 verju : 23:40 | コメント (0) | トラックバック
2019年03月15日
雅楽の湯(うたのゆ)に行ってきた190314
またもや母と親戚を誘って温泉に行きました。
雅楽の湯(うたのゆ)
楽天の温泉ランキング1位になったこともある施設です。
受付ですが、下駄箱のカギと交換です。退館時に精算を済ませたら鍵を返してもらえます。
バスタオル・てぬぐい・部屋着は貸出で1,050円。最初から入館料込みでそうなっています。
ちょっと高いけど家から温泉セットを持って行く手間がなくていいです。
食事処は館内にあるし、部屋着貸出だから何回か温泉に入ったりと、1日過ごせるかと思います。
バスタオル・てぬぐいは濃い茶色です。温泉の鉄分が多く赤茶色なので、目立たない配慮でしょう。
洗い場ですが、ついたてがあったりします。
洗っているのを見られるのや、となりからの水しぶきなど気になる人にとっては良いかと思います。
その他露天風呂などはサイトを見て頂ければと思います。
個人的に良いのは「寝れる風呂」です。
石の枕があって、薄くお湯がはってあって「寝れる!」
寝ながらにして温泉に入れる。これはいい!
食事は「ビュッフェレストラン irodori」で取りました。
色々な食べ物があり、何を食べるとか相手も気にしなくて良いビュッフェスタイルはいいですね。自分の好きなものを好きなだけ食べれます。
接待というかこういう所っておごりおごられが良くある。今回も全部自分がおごるので、気持ちよく過ごしてもらうにはこういうのって、結構重要なんだよね。
さて、今まで良いところを言ったけど、微妙なところ。
「うたたね処」ですが、食事がすんで14時あたりってこともあったけど平日なのに満員だった。休日だとまず寝れないと思います。
「湯休みラウンジ」ですが、サイトの写真は古いですね。
今は奥の壁に大型テレビが設置され、左端にマッサージチェア、クッションの効いた椅子が引き詰められてますね。
平日なのにそのほとんどの席が埋まり、右の座敷にも人が多く、キャパが限界。
ちょっとこれは休日どうなっちゃうんだろう?休日は避けるべきと思った。
自分たちは平日なので、ゆったりできました。
けっこうメディア掲載されているので、人気なんだよね。
このような人気処に行くのは配慮が必要かと思います。
投稿者 verju : 21:03 | コメント (0) | トラックバック
2019年03月10日
ケーズ電気に行った
母が「洗濯機の電源を入れてくれ」って意味わからないこと言ったので、何事か?と思って行ってみた。
ボタン押しても何もランプも点灯しないので、壊れたようだ。
ということで、ケーズ電気に行った。写真は無い。
ついでに何か電化製品を見ようと思ったのだが、人の付き合いで行くと用事がすんだらすぐ帰っちゃうね。
それに天気がくずれそうだったこともある。
でもせっかく外出したので、サイゼリアで食事。
1時ごろ入店、休日はとても混んでた。でもあまり待たずにほぼ満席だったけど席に通してもらった。
スパゲティーとドリンクバー。特に多く頼むわけでなく満足です。
投稿者 verju : 20:34 | コメント (0) | トラックバック
2019年03月05日
春日部税務署に行ってきた190305
やっと確定申告に行ってきた。
面倒くさくてやる気が出なくて、資料集めして申告資料作成して、やっと。
車で行ったんだけど、平日なのに道路に路肩で駐車場待ちが5,6台あって「やっぱり次から平日といえど、今までと同じ原チャリで行こう」と心に誓った。
今までは、国税庁のホームページで資料作成し印刷して、それを持って税務署に行き、PC入力してた。
最初PC入力しようと思ったけど平日でも、すごく混雑してた。
そんな時アナウンスがあり、申告資料を作成してれば事前相談で確認してもらってそれをそのまま提出できるとのこと。
今年は税理士に相談して青色申告や所得税の確定申告が良くわかった。
今まで不安ということもあり、わざわざPC入力してたが、せっかく印刷したものがあるので今年はそのまま提出にチャレンジしてみた。
まあ去年までは青色申告決算書しか作成してなく、所得税の確定申告書を作成してなかったから不充分だったんだけどね。
確認してもらったらOK。
来年からそのまま提出することにする。
それでかなり時間短縮できる。
それから今まで銀行引き落としだったけど、取消申請もしてきた。
クレジットカード払いができるらしいので、ポイントついたほうがいいからね。
投稿者 verju : 16:03 | コメント (0) | トラックバック
2019年03月04日
横濱家系ラーメン 誠家に行ってきた190304
画像付きでinstagramからTwitterに連携。
その動作確認のためだけに、横濱家系ラーメン誠家に行ってきた。
最近節約が過ぎたので、乗りと勢いで(笑)
ていうか、ネタや思い付きで気兼ねなく出かけられるくらい、お金持ちになりたいな。
あ、そうそう、私のツイッターurlはこちらです。
味変の調味料など、色々あります
豚骨醤油ラーメン、720円でした
やばい、デジカメで撮った方は赤みで映りが悪い。
きれいな写真は、ツイッター、インスタグラムの方を見て下さい。
18時までライス無料です。
ちょっと時間過ぎてましたが、サービスしてくれました。
インスタにもアップしたんですけど、普通に家系です。こってり好きには良いと思います。
でもお腹いっぱいとはならず、コスパからすると微妙ですね。
投稿者 verju : 21:06 | コメント (0) | トラックバック
2019年02月12日
しゃぶ葉に行ってきた190212
毎年、2,3月になると母と親戚を誘って温泉に行く。
もうなんか毎年恒例になってしまって「続けるだけ続ける」という感じで、へたにやめられない。
とか言いつつ自分も楽しみだったりする。
もちろん温泉だけじゃつまらないので、美味しい食事もする。
しゃぶ葉
今回は、しゃぶしゃぶ
季節的に鍋物は温まるし、誰が何を頼むとか考えなくていい。
もちろん全部自分でおごるつもりなんだけど、いいって言うのに親戚はお金を渡すのね。
「年寄りになると1人で行けないから、連れて行ってもらえるだけでありがたいんだよ。」
とか言うけど、年に1,2回程度だからおごられてもいいのにね。
お腹いっぱい食べて、次は温泉。
極楽湯
先月に自分が行ったところと同じ。
まあ特に問題ないとは思うけど、下見っていうこともあるかな。
やっぱり天然温泉は温まるね。
火照った顔に冷たい風が吹き付ける。でもそれが逆に心地良い。
今日は風がちょっと強かったので「うう、寒い」と温かい温泉に逃げ込む、いい感じ。
温泉からあがって、くつろぎ処&食事処でまったりするんだけど、親戚がソフトクリームをおごってくれるのね。
もう毎回のルーチン。
温泉あがりのアイスとても美味しいです。
お互い、毎回ベタと思う事があるかもしれないけど、あえてそれでいいというか、楽しみなルーチンはあってもいいかと思う。
投稿者 verju : 19:12 | コメント (0) | トラックバック
2019年01月30日
極楽湯に行ってきた190130
温泉のチェーン店?みたいで、日本って深く掘ればどこでも温泉が出るみたいです。
自分の街に温泉があるなんて、ありがたいことです。
沸かし湯と違って、断然温まりますね。
泉質としては塩分があるらしく、殺菌作用があるようですね。
足の指の皮がゴマ粒程度ポツポツと剥がれる(どうやら皮膚病の1種だったらしい)が、たまに行く温泉でも長時間浸かるので、菌が死滅したみたいです。
「だんだんと回復してきたな」と思っていましたが、そういえば最近見られなくなりました。
もちろんサラリーマンをやめて、毎日革靴を履かなくなったこともさらに影響してると思います。
あと、この施設が出来たころジェットバスに入って、足の裏にジェットを当てると、痛くて数10秒我慢するのがやっとでした。
そうとう胃腸が弱っていたんでしょうね。
今は「痛くて仕方ない」なんてことはありません。
ストレスから解放され、体の調子が良くなっているようです。
寒い冬の季節、温泉は体に良いので行くようにしています。
特に今の時期は回数券が安売りされ、5枚綴り2,300円。1回460円とへたな銭湯より断然良いです。くつろげます。
投稿者 verju : 23:27 | コメント (0) | トラックバック
2018年11月08日
特定健診の結果を聞きに行った
ウェルス幸手へ行ったけど、またデジカメ忘れたので写真は撮ってない。
特定健診の結果は、コレステロールと心電図が若干の異常なだけでほぼA判定。
仕事をやってた時はメタボの動機づけ支援だったけど、非該当になってた。
結果として目に見えて健康になったので、気分がいい。
やっぱり運動が効いてるっぽい。健康に気を付けなければならない年齢になってきたので、これからも気を付けたい。
投稿者 verju : 23:57 | コメント (0) | トラックバック
2018年09月27日
特定健診に行った
無料で健康診断できるというので、行ってみた。
デジカメ忘れたので写真は無いけどウェルス幸手へ始めて行った。
結構きれいでなかなか広い。
でも待ち合わせの椅子に間を空けて座っている人が、ちゃんと詰めるように注意されてたので結構な人が来るらしい。
結果はまた後日、ウェルス幸手へ行って説明を受けるらしい。
投稿者 verju : 23:37 | コメント (0) | トラックバック
2018年09月11日
大阪王将 久喜店に行ってきた180911
大阪王将 久喜店
大阪王将は誕生日唐揚げサービスがあって、来店すると年齢数の唐揚げをサービスしてくれます。
これには以下の条件があります。
・事前に予約
・免許証など年齢が確認できるものを持って行く
・2名以上、1名2品以上注文する
自分的には「2名以上で来店」がネックだった。
でも店にとって1名でOKとすると、利益が上がらないのかもしれません。
オッサンなので、かなりの数になりました。
当然食べ切れる自信はないので、注文品と唐揚げを多少食べて、残りは持ち帰りとしました。
持ち帰りの容器は店員に言えば貰えます。
唐揚げを詰めてもらってそのまま持ち帰ろうと思いましたが、店員が詰めることはせず客が各自で詰めるのが決まりとのこと。
普通に食べる値段で、その場で食べきれないほどの唐揚げサービス良いですね。
家に帰って夕飯のおかずになりました。
投稿者 verju : 21:28 | コメント (0) | トラックバック
2018年08月27日
イオンモール春日部へ行った
自宅から車で意外と近くにイオンモール春日部があるのを知って、行ってみた。
平日だっていうのに立体駐車場は5Fまで満杯。
その上は屋上で空いてるようだけど、ここまで混雑すると思わなかったのかコーンが立てられて行けなくなってる。
仕方なく下りて空いてることを願って西駐車場へ行き、運良く停めることができた。
どんだけ人気なんだよ。
イオンモール春日部
モールに入ると広い。
しかも館内各所にソファなどの休憩スペースがあり、簡単に座ることができる。
エアコンきいてるし無料のWi-Fiがあるのでネット使い放題。
これはとても快適。
でも今回は目的があるのでスタバに行く。
期間限定の抹茶スモアフラペチーノを食べようと思ったんだけど、売切れてた。
仕方なく抹茶クリームフラペチーノ
さて、ここイオンモール春日部にあるスターバックスが自宅から最も近いスタバ。
ノマドというものに憧れて、どういうもんかとやってみたかった
キャリアWi-FiやFreeWi-Fiなど、各種Wi-Fiが取り揃えられていた。
最初スマホのデザリングでネットしてたんだけど、あまりにお手軽なのでスターバックスWi-Fi使って見たり、BIC SIMを契約してるから無料で使えるWi2 300使ったりした。
そんなことで、イートレードはノートPCで問題なく出来るので快適。
これ仕事できるぞ!
また都内のスタバと違って簡単に空席を見つけられるのも良い。
だけど夏休みということもあって、子供が騒がしいのが難点だった。
ノマド記事を読んだら1日中やってるのではなく、3時間程度で混みだしたら退出するらしい。
13:30から2時間程度、15:30になってマーケットも終わり手持無沙汰になってきたし、ノートPCのバッテリーも少なくなったこともあり退出することにした。
ちょっとモールをぶらついて16:00ぐらいに見て見ると混雑していたので「ちょうど良かった」と思った。
今は節約中なので、お金に余裕が出来たら通ってもいいかなと思った。
投稿者 verju : 21:31 | コメント (0) | トラックバック
2018年08月20日
深輪健康公園を見つけた
お気に入りラーメン店の店長が新店舗を出してそちらへ行ったことにより、既存店の味がとても落ちた。
そんなことがあって近場でうまそうなラーメン店を探してたのだが、ここ2,3年でラーメンデータベースでポイントの高い店舗が続々とオープンしてるのに気づいた。
既存店はオープンしてから行き続け、もう10年ぐらい経ったわけで、良く行ったもんだと。
そこでGoogleマップで場所確認していた関係上、思いがけず近場で色々な物を発見できた。
以前は都内勤務で地元はあまり眼中なかったけど景気も良くなってきたし、ここらで地図で身の回りを見てみるのも面白いかもしれない。
前置きが長くなったが、良さげな公園を見つけた。
普段は河川敷までジョギングに行って適当な所で折り返して帰ってくる
この季節は緑がきれいで天気が良いと、とても気分が良い。
これはこれでまあ悪くはないのだが、じいさんばあさんなど散歩してたりするので、面倒くさい。
そこで今、産業団地が建設されていて、そこの公園がジョギングの折り返し距離的にもよろしい。
そして、ほとんど車1台分の道路で行けるのを見つけ、車通りが少ないのも良い。
深輪健康公園
ストレッチ系の器具が少なからずあり、個人的にイスがあるのは腹筋系の筋トレができるので、とてもありがたい。
自宅でもどこでもできる!!5分で必ず腹筋をバキバキに鍛えられるコツが凄い!!
筋トレって実はちょっと恥ずかしくて、なんとなく人に見られたくない。
もう何10年も昔になるけど、休日に人のいない学校の遊具施設で筋トレやってたけど、児童殺人事件等あり立ち入り禁止になってしまった。
そして仕方なく、神社で筋トレやってたら賽銭泥棒と間違われるし(いかにもって感じでジャージでやってたのに、都市から来た奥さんはこれだから困る)ってことで、ジムとか行くしかないのが普通の流れ。
そんなこともあって、筋トレに文句言わずやれるとこが出来て良い。
公園は人に見られるけど、開き直ってやってる。
産業団地内の公園だからトラック等の車通りが多く、親子連れが緑を楽しむ類の公園ではない。そういうのもいいところ。公園にしては場所が狭いしね。
道を隔てた調整池内のスケートボードエリアは無料で、こちらの公園の駐車場を使うことになっており、その点からもお子ちゃまが遊ぶような公園とは違う感じ。
今はまだ産業団地が完成してないから公園利用は自分貸切状態だけど、今後どうなるかな?
投稿者 verju : 16:14 | コメント (0) | トラックバック
2018年05月03日
肉フェスに行ってきた180503
お台場でGW中に開催されている肉フェスに行ってきた。
メインは1,400円とお高いんだけど、景気回復と肉ブームってこともあるのかな?昼すぎに行ったこともあって、かなり混雑していた。
以前は待ち行列のロープがなかったっぽいけど、今は横にはみ出ないように整備され「最後尾はここです」みたいなプラカードを掲げる人がいて「コミケかよ?」って感じ。
それでも肉寿司が大人気で並びきらなくて待ち行列の後ろにハードル設けて「しばらくしたらまた来てください」みたいな感じで並ばせないようにしていた。
ちょくちょく見てたんだけど、常時満杯だったのであきらめた。
肉寿司を食べたかったら、閑散時を狙わないと無理な感じ。
個人的には飲めるハンバーグと佐賀牛が美味しかった。
飲めるハンバーグ
ビールを飲みながら肉。うめぇ。
食券は1枚700円。なので値段は700円か1,400円で量も多くないので、高いなぁ。
入場無料。料金は食券・電子マネー利用可能。
だけど食券買うのも混雑するので、事前に電子マネーをチャージして行くのが無難。
投稿者 verju : 23:09 | コメント (0) | トラックバック
2018年03月15日
春日部税務署に行ってきた180315
もうすでに確定申告は済ませているので、相談しに。
Q.夏に青色申告の講習会があるらしいけど?
A.確定申告で忙しく、現時点でちょっと分からない。
夏前に税務署のホームページでも見て見るか?と思った。
Q.青色申告でお勧めのパソコンソフトは?
A.立場上、お答えできない
問題の火種になるかもしれないので「そりゃそうか」と思った。
でもこういうのって一番聞きたいことではあるのに。
Q.確定申告の代行はいつまでに申し込めばいい?
A.いつまでにとは言えない。
まあ去年の11月あたりから仮想通貨の確定申告が話題になってきたので、余裕を持って10月以前とか勝手に思っているけど。
Q.春日部付近の会計事務所を教えてほしい(本当はお勧めが知りたかった)
A.税理士名簿の一覧をもらった
結局はネットで調べた方が良かったな。
まあ税理士名簿一覧もらったんで、そちらと合わせて調べて見るか。
投稿者 verju : 19:01 | コメント (0) | トラックバック
2018年03月10日
幸手の極楽湯に行ってきた180310
入場するときバーコードの入ったリストバンドを渡されてたけど、それがなくなってた。
館内で買い物する時はそれをスキャンして後でまとめて会計としていた。
慰労もかねて複数人でくる場合、個人で買うのも奢る奢らないということもあるし、風呂に入る時コインロッカーがあり小銭を出す必要があったので「それなら買い物もそのつどお金払えば良くね?」ってことになったのかもしれない。
あと深夜の営業2:00までがなくなって、0:00までとなった。
まあ24時間営業が次々と止めている昨今、いいんじゃないかと思うが、夜中にゆったりできる時間が少なくなるのはちょっと残念かもしれない。
0:00過ぎだと意外と学生が多くてあまりのんびりって感じでもなかったけどね。
0:00までとなると22:00から2時間がギリギリかな。21:00だと普段風呂の人が居たりすると思うし。
また回数券が5枚綴りとなり有効期限6ヶ月となっていた。
以前10枚綴りを2つ買って、年の後半で使い切るのに苦労したこともあるし、有効期限を短くして足を運んでもらいたい思惑もあるのだろう。
有効期限1年の時は寒い季節に集中して使ってたが、今日買ったのは9月で有効期限切れとなるので、暑い季節までどのように使い切るか考えなければならないかもしれない。
とまあ、色々変更された話は終わりにして温泉をくつろいだ話をしよう。
やっぱり今日行った土曜の13:00~15:00あたりが空いてていいかと思う。
温泉施設は色々なところに出来てきてるから、うまく活用してくつろぎたいね。
投稿者 verju : 20:00 | コメント (0) | トラックバック
2016年10月10日
古河歴史博物館へ行ってきた
ホント先月からずっと週末は天気が悪い。
栃木の山へ行ったとき、通りすがりに気になっていた、古河歴史博物館へ行くことにした。
古河歴史博物館
せっかくなので3館(歴史博物館+文学館+篆刻美術館)共通券、600円にすることにした。
文学館の2Fにはレストランがあるんだけど、混雑しないように行ったら14:00-15:00はティータイムで甘味しか食べられなかった。
文学館から篆刻美術館は200mぐらい離れている。
田舎人は100mでも車使うんだけど、歩いてみた。
なぜかレンガ造りがあったりする
篆刻美術館
篆刻(てんこく)って分野があるなんて初めて知ったよ。
やっぱり博物館とか良い。知識が増え有意義な時間を過ごせたと感じる。
投稿者 verju : 22:16 | コメント (0) | トラックバック
2016年09月24日
松本城へ行ってきた
せっかく車を買ったので「遠出をしに松本城でも行くか」と思っていたが、シルバーウィークだっていうのに天気が悪い。
天気予報的に明日は晴れを見込んで9/23の13:00近くに出発。
途中大雨に見舞われ、車の有難さを感じるとともに「こりゃーダメだ」とがっかりした。
慣らしも兼ねてずっと下道を行ったので、到着は20:00近く。7時間ほどドライブしたことになる。
車中泊の試しも兼ねていたので、この日はそれだけで終わりそう。
寝るにも腹ごしらえが必要なので、適当に食事が取れないかと入ったラーメン屋
「狼煙」ってチェーン店なのかな?
なんか入口が茶室に入るみたく狭い、隠れ家的存在を狙った造り。
とにかく腹が減ってたのでギョウザとラーメン、100gほどの麺に替玉が100円だったかレギュラー価格だったので1回して終了。
それでも予想通り1,000円ぐらいとコスパ悪し。
多少食料を持って行ったので、店を出て車中泊の場所へ向かう。
車中泊のレビューは別の記事でしようと思う。
次の日9/24、松本駅近くのコインパーキングに駐車してそそくさと吉牛を食べる。
後で気づいたんだけど、駅前の駐車場って最初30分は無料なのね。
これからの観光は長いことから、多少歩いても無料の駐車場にすることにした。
松本城
連休の晴れ間なので結構な混雑。天守の最上階に上がるには行列待ち。
でも現存天守なので趣深い。行って良かった。
お城の広場では、ちょうどビールフェスティバルをやっていた
写真のフードコートでは混雑具合がそれほどでもないと思うけど、座り席は満席。立ちテーブルほとんど空がないほどの大盛況。
「山賊焼き」という唐揚げを食べた。松本の名物らしい。ビールも1杯で終わらすつもりがもう1杯、美味しい、かなりご満悦。
松本市立博物館
松本城を残すために奮闘した人や軍都としての松本の側面を知った。
名残惜しいけど15:00近くで撤収
「なにか松本らしいものを」と良さげな蕎麦屋へ行ったんだけど、ちょうど閉まってしまったので、駅前の蕎麦屋へ
松本のイメージなんだけど、都内だと人で激混みって感じだけど、思ったより人がいなかった。
逆に車社会なのかも。朝停めた広大な駐車場が驚くほど車で埋まってた。
・地形データ
・高度データ
・トラックデータ(GARMIN)
160924matumoto.trk
投稿者 verju : 21:00 | コメント (0) | トラックバック
2016年09月16日
いっちょう行ってきた160916
ここで友達が広島に行く前に食事をしたのだが、それからもう2年以上も経ったのか。
いっちょう
平日の13:00なので空いてる。といっても個室を選べば静かでゆったりできる・・・と思ったが、タイミング悪く隣で赤ちゃんが泣いてて煩かった。
いっちょう御膳
まあ、さっぱりとして美味しいが量的に物足りない。
開店から混雑が続いてたので敬遠している。
注文はタブレットで出来るのはいい。
内輪で会話メインで食事といったところ。
投稿者 verju : 17:52 | コメント (0) | トラックバック
2016年08月25日
鳥昭へ行った
入谷駅近く、道路沿いの焼き鳥店。
鳥昭
木曜の19:00だったので入店時には自分1人しかいなかった。
道路に面しているのでさぞ騒音があるだろうと思ったが、意外と静かで世間の喧騒から逃れた気分。
十本コースとビールを頼んだ。
「十本コースで鳥1匹(の色々な部位)が食べられる。」
とのこと。
まあ色々な部位が食べられて楽しく美味しいのだが、焼き鳥十本で3,000円ほどなのでちょっと高い。
1度食べれば充分かな?と思ってしまった。
投稿者 verju : 23:23 | コメント (0) | トラックバック
2016年08月18日
ひなと丸へ行った
浅草の雷門近くの立ち食いの寿司屋さん。
大雨が降ったので空いてるだろうと19:20ごろ到着。
ひなと丸
店内には客が1組だけ、予想通り空いて良かった。でも大将に聞くと
「大雨の時には客が満席だったんです。不思議なものです。」
と言っていた。基本混雑してるっぽい。
リーズナブルだろうと色々セットものや酒を頼んだ。
500円とかするウニなど食べたいもの食べたので、合計4,500ぐらいになってしまった。
鮪5巻セットが1,000以内で美味しくお得だと思う。
それ2つ+aで結構満足できるんじゃないかな?
投稿者 verju : 22:11 | コメント (0) | トラックバック
2016年07月30日
水上へ行った
谷川岳に行った帰り、土合駅だと本数が少ないので水上まで出ることにしました。
駅に置いてあるパンフレットを持って、まず最初に蒸気機関車を見ることにしました。
ガラケーのカメラなので電池がへたってバッテリーが切れそうです。
なので、写真を撮らず、まったりと観光することにしました。
「ふれあい交流館」で日帰り温泉に入りました。
5,6人ほどで満杯になる湯船ですが、500円だし、何より登山でベトベトになった汗を流してサッパリできたので良かった。
そして、しばし休憩所でお休み。
諏訪峡大橋まで遊歩道を歩こうと思いました。
川ではお子ちゃま達(100名ぐらい)がゴムボートで沢下りをしようとしていたり、ボーイスカウトだったり賑やかでした。
諏訪峡大橋で「バンジージャンプするかな?」と思って見てましたが、さすが休日(土曜日)なので、前の人から数分で飛び降りました。
「やぶそば」で蕎麦を食べることにしました。
時間も空いてる16:00あたりを狙ったこともあり、客は自分1人しかいません。女将が接客してくれます。
雰囲気が良い、というか薄暗いです。
お勧めの山菜天せいろ、だったかな?を注文し待っていると。何やら客から電話があって
「いえ、打ってません。」
主人が蕎麦を打たなくなって看板だけが「手打ち」と残ってるパターンか?ダメなところに来ちゃったかも?と思った。
そしたら業者が来て息子がスイーツを作ってるらしく「瞬間冷凍庫がどーのこーの」と同じテーブルの端で打ち合わせをし始めた。
1人旅をしているとこういう存外な扱いは慣れているが、優しい自分でも「これはもてなしが悪だろ」と感じた。
蕎麦を食べて店を出て「客がいなくなって、これで清々して打ち合わせができる」と思っただろうよ、と。
・地形データ
・高度データ
・トラックデータ(GARMIN)
160730minakami.trk
投稿者 verju : 23:06 | コメント (0) | トラックバック
2016年07月13日
ローストビーフ大野(秋葉原)へ行った
御茶ノ水方面に線路近く、確かSEGAの左の道だったかな?にある赤い入口の地下のお店。
地下だからか電波が入りませんでした。
ローストビーフはブームらしいので2回ほど行ったけど、店の外まで並んでいるのを見て嫌になって帰った。
今回は仕事が早めに終わり18:30前だったからか、待たずに入れました。
和牛ローストビーフ丼定食
せっかくなので和牛にしました。
肉が山のように巻いてあるので、どうやって食べるのか?と思ったけど、自分は1枚ずつ剥がして奥にあるご飯を掘り当て、均等に食べました。
肉は柔らかくて美味しい。
ご飯は大盛り無料でそれにしたけど、それにしても1,620円だからコストと量的には、ちょっと物足りないと感じた。
女性だったら普通丼でインパクトも充分で満足できるんじゃないかな?
店を出るとすでに入口まで並んでいて、やはり人気とうかがえた。
ローストビーフ大野
投稿者 verju : 22:44 | コメント (0) | トラックバック
2016年06月05日
麺堂 稲葉 ~Kuki style~へ行った
麺堂 稲葉 ~Kuki style~
地元で人気のラーメン屋らしい。
開店すぐに着き待たずに入れたが、運が良かったらしい。
味玉とりそば。850円だったかな?
濃厚系なのでスープがドロッとしていたのはいいけれど、小さいツブツブ感があったので、自分としてはあまり好みではなかったかな。
まあ普通に美味しい。
でも値段的に量が少なかったので、味やトッピングで楽しむスタイルなのかと思う。
投稿者 verju : 11:37 | コメント (0) | トラックバック
2016年05月13日
十勝亭へ行った
十勝亭
春日部で豚丼で人気らしい。
気になっていたので会社が早く上がれたこともあり、行ってみた。
19:20ごろで運良く席が空いていたって感じ。20:00あたりから人がはけてきたので、混雑を避けたいならその時間帯がいいもかしれない。
本ロース&バラ Mサイズ。790円でした
量が多そうで「食べられるかな?」ってことでMサイズを選んだけど、思ったりより多くなかった。
790円出すんだったら他のラーメン屋さんとかの方がお腹いっぱいになるわけで、コストパフォーマンスが良いとは言えない。
まあタレとか味は美味しい。
小食のじいさんばあさんには楽しめると思うが、自分の場合駅から徒歩で2,3分歩いたし、駐車場はララガーデンに止めるしかないと思うから行きにくいかもしれない。
投稿者 verju : 22:51 | コメント (0) | トラックバック
2016年05月01日
飯能イングレス
友人宅近くのコンビニに10:30ごろ到着。
・気象データ
天気:晴れ 気温:26.6度 風速:NW2.6m
結構暖かい。友人が用のあるバイク屋さんに寄ってから飯能に到着。
飯能市役所
骨董市をやっているらしく駐車場が結構埋まってる。
能仁寺
ここでコスプレの写真撮ってる人がいた。
お昼になったこともあり、友人はイングレスやった感となったらしく、ご飯を食べに。
飯能駅周辺で食べようと一旦は向かったけど、車では駐車場とか面倒なので、ちょっと車を走らせマックに行った。
久しぶりにマック食べた。
そして友人の工具店に付き合って、それでも時間が余っているので公園に行くことにした。
けれど、その公園へ入るのにすごい渋滞。
途中であきらめ、近くのホームセンターで買い物見つつ、歩いて行くことにした。
あけぼの子供の森公園
最初気づかなかったけど「ヤマノススメ2期」に出てきたあの公園じゃないの?
友人に「ヤマノススメ」を勧めて、記念に飯能イングレスをやったものの「午前ちょっとでイングレス終わったな」って感じだった。
それが、ここにきてまさかの展開に。
しかし、友人は潔いほど観光に興味なく、ゲーム的要素が好きなだけ。
密かにイングレスにかこつけて高尾山をと目論んでいたが、それは見込みがないと悟るのだった。
でもまあ久しぶりの友人とのイングレスは楽しかった。
・地形データ
・高度データ
・トラックデータ(GARMIN)
160501hannou.trk
投稿者 verju : 19:15 | コメント (0) | トラックバック
2016年04月29日
足利観光
GW初日の29日、近場で良さそうな観光をネットで調べて、足利に行くことにした。
以前の山登りで足利学校跡に行けなかったこともあるし。
・気象データ
天気:晴れ 気温:24.6度 風速:N6.8m
史跡足利学校跡
学校というよりは、日本庭園が見どころのように感じた。
やはり子供連れが多かった。
丁度お昼頃なので次の目的地で食事を取ろうと思ったが、すごい渋滞でスクーターにも関わらず1:30かかってしまった。
あしかがフラワーパーク
大藤がまさに見頃ということで、園内はすごい人出。どうやら中国人観光客のツアーも組まれているっぽい。
ご当地メンチやらここでしか食べられない藤ソフトを食べながら園内を見回る。
入園料が1,700円と高いと感じたが、圧倒的な藤の迫力に損は無いと感じた。
なので写真を多く撮ってしまったが「これは実際その場に行って肌で感じてもらいたい」そう勧める。
とても良かった。
ソフトクリームを歩きながら食べようかと思ったけど、時折強い風が吹いて土埃が付くから、はばかられたのが残念。
でもそんなことは些細なことで、花の素晴らしさに圧巻といったところだった。
・気象データ
天気:晴れ 気温:25.5度 風速:SW7.5m
・地形データ
・高度データ
・トラックデータ(GARMIN)
160429asikaga.trk
さて、帰りに小腹がすいたので遅い食事。
中華レストラン萬
佐野ラーメンと餃子
まあ佐野ラーメンはどこで食べても薄味で差別化が難しいところ。
そして地元に帰って、ナイトショーで「シビル・ウォー キャプテン・アメリカ」を見た。
アクション映画は自分の好きなところだけど、疲れが出て後半はもう眠くて眠くて。
GW初日は詰め込みすぎた感があるけど、とても楽しかった。
投稿者 verju : 23:23 | コメント (0) | トラックバック
2016年04月23日
富岡製糸場へ行ってきた
アドレスV125に前カゴ後ボックス、そしてシガーソケット取り付けました。
これで電源に心配ない遠出楽チン仕様になったので、PSPナビを付け、バイクの慣らしがてら出かけることにしました
前々から行きたかった世界遺産となった富岡製糸場へ行くことにしました。
慣らし運転なので4時間ほどかかってしまいました。バイクなのでP1宮本町駐車場に無料で停められます。
狭い路地とかあって雰囲気いい
富岡製糸場の真ん前のうどん屋さんで、見学前に腹ごしらえ。
群馬県のご当地料理「おっきりこみうどん」というらしいです
富岡製糸場
入場料は1,000円でした。そしてガイドを200円で頼みました。結構な人出で、皆さんガイドを頼んでました。
ガイドを頼まなければ意味も分からず単に見るだけで終わったと思う。
現物を見ながらガイドさんがそれにちなんだ分かりやすい説明をしてくれて、頼んで良かったと思いました
東置繭所から寄宿舎まで敷地の半分ほど歩いて説明して終了。
まあ大体分かったし団体で移動しなくちゃならないから、これぐらいがちょうどいい。
自由行動となり、今日は天気が良くてポカポカ日和でとても良かった
東置繭所の2階を見ることができ、すごく広い
西置繭所は修理中だが、有料で修理中ならではの見学ができるらしい
社宅群
東置繭所の1階はガイダンス展示・売店となっている。
富岡製糸場は1日で見回れないほどでないので、適度に見応えある感じで良かった。
帰りは「カフェドローム」へ行った。
1階は混んでいて2階へ通されたのだが、それが逆に良かった。
明治時代の洋風化当時を感じさせるような造りで、とても良い雰囲気。
プリンそこがみそセットを頼んだ
ゆっくりとした心地よい時間をしばし過ごした。
・気象データ
天気:晴れ 気温:20.3度 風速:NA
・地形データ
・高度データ
・トラックデータ(GARMIN)
160423tomioka.trk
投稿者 verju : 20:52 | コメント (0) | トラックバック
2016年04月22日
富山ブラック 麺家いろは 秋葉原店へ行った
久しぶりに秋葉原へ行く用事があって、帰りどこで食べようかと思った。
考えるのが面倒くさくなったので、ヨドバシのレストラン街にすることしにした。
富山ブラック味玉ラーメン。920円でした
一口目の感想は「うわっ、醤油を食べてるみたい」だった。
最初の醤油味の強さに面食らったが、スープも熱く味も良く美味しくいただけた。
最後の底に残っている香辛料もなかなか良くて、量的にはそんなに多くないけれどスパイスが口に残り、食べ終わった後の満足感が継続するような感じだった。
投稿者 verju : 22:11 | コメント (0) | トラックバック
2016年03月22日
とろ麦へ行ってきた
160319行きました。
本当はトムヤンクンの美味しいお店に行くはずだったけど、金曜の飯時ということもあり店の外にあるテーブルまでお客がいたのでやめました。
なので比較的空いていると思われる浅草エキミセのレストランフロアヘ行きました。
「ご飯ととろろ とろ麦」に入りました。
とろろと麦飯が3種類あって、お好みで選べる。
季節限定「鶏と春野菜の籠もり」とビール黒ラベルを頼みました。1,954円でした
素材の味がする。濃い調味料の料理ばかりだったので新鮮。
久しぶりに筍食べた気がする。そらまめも美味しかった。
健康志向と思うのでそういう趣旨じゃないのは分かっているけど、お腹いっぱいと言うにはちょっと物足りない。
女性やちょっと軽く食事を取りたい場合などにいいかも知れない。
投稿者 verju : 23:30 | コメント (0) | トラックバック
2016年02月20日
富金豚へ行ってきた
160212行きました。
本当は帯広本格豚丼が食べられるという十勝亭が目当てだったけど、オープン17:30になっても開店しない。
カップルがどうしよかと待っていたけど、張り紙で13-15は休みと書いてあったので、フライングで休みっぽいので早々と後にした。
そんなことで時間つぶしに行ったララガーデン春日部に再度戻り、食事を取ることにした。
富金豚
入口はけっこう豪華。
外からはあまり中の様子が見えないんだけど、店内に入るとそこそこ広く通りも見えたので、面白い作り。
特選厚切りロース定食を頼みました2,080円でした
注文して15分程度できました。18:00前なので客は自分ぐらいしかいません。
確か霧島黒豚を使ってるらしく、まあ2千円の定食なのでそれなりに美味しい。
後でネットで調べたら、ご飯とかお代わり自由なので、そうすればお腹いっぱいになったと思う。
店の雰囲気も悪くなく、ゆったりできたのでいいけど、あえてまたララガーデンにきてまで食べたいと思う程ではない。
投稿者 verju : 10:05 | コメント (0) | トラックバック
2016年01月17日
レッドロブスターイングレス
160116行きました。
事の始まりは、私はフグを食べたことが無く友人と食べに行きたいと話しました。
しかし
「すごい高級なフグは分からないけど、実は少ないし値段なりの美味しさはない。」
と言われました。
普段貧相な食事しかしたことがないので、有名どころは押さえておきたい思いがあります。
レッドロブスターの話が出たのでこちらもあまり乗り気じゃなかったようだけど、行くことになりました。
現地付近でイングレスをやろうと勧め
「コードネームはレッドロブスターイングレスだ!」
と自分の方はノリノリです。
友人宅近くのコンビニに12時ごろ車で到着。
近くのポータルを適当にハックしてから出発しました。
どうやらレッドロブスターは、高い割に都内のしかも街道沿いにしかなく車で行くしかないので、あまり流行ってないイメージらしいです。
でもひいき目に取れば「都内でさらに車が持てるそこそこ金持ち」をターゲットにしてるのではないかと思います。
石神井公園に到着しイングレスをやることにました
友人は子供の頃近くに住んでいたらしく
「あれ?こんなに小さかったっけ?」
と言ってましたが、こじんまりとしながらも池があってスワンボートもあるし、整備されていてきれいでした。
偕楽園の千波湖のようにボートで行くしかないポータルもなかったし良識的でした
ここでLV14になりました。LV13のときもそうだったけどメダルは揃ってるけどAPが足らない。
一通りやったので、ちょっと早めだけど混雑してなくて良かろうと思い、レッドロブスター練馬関町店に15:30ごろ到着しました。
1F駐車場から2Fへ階段で登り、店入口には水槽にロブスターがたくさんいました。
間接照明で落ち着いた雰囲気でした。
ライブロブスター(スチーム)を頂きました
味が一番わかりやすいと思うし、1匹丸々といかにもって姿で気分いいし、店員が食べやすくに解体ショーをしてくれるというのでそれにしました。
食べてみるとエビと言えば海老な感じで、実が引き締まっていて美味しかった。
細い足の中の実も食べられるとのことで
「カニと違って苦労する割には見返りが少ない(笑)」
と言いながらも、楽しんで食事できた。
友人は、黄金焼きを頼んだ。
食べ物は「油が乗ると美味しい」らしいけど、マヨネーズっぽい油を乗らせることにより調理で工夫を凝らしているところも多い。
確かに分かりやすい美味しさで「違いが分かる男でない自分」にとっても、次食べに来るときはこちらが良いと思った。
ライブロブスター(スチーム)とキャラメルパンケーキで7,480円でした。
・地形データ
・高度データ
・トラックデータ(GARMIN)
160116shakujii.trk
投稿者 verju : 14:31 | コメント (0) | トラックバック
2015年12月06日
偕楽園へ行ってきた
151205行きました。
ジャイロキャノピーで片道3時間かかりました。まあその分、交通費は安いので良しとします。
第一駐車場に13時ごろ到着。
Googleマップでは梅に囲まれた広場の中心が偕楽園となってました
千波湖ってあるのを初めて知りました。せっかくなので1周しました
まだ紅葉が残ってました
湖にはスワンボートがあったけど、本当に白鳥がいました
湖を周るだけでも気分いいです。
水戸とは電車で1駅のようで、前から思うけど綺麗な公園の近くに住んでいる人はいいなと思います。
さて、どうやら昔ながらの偕楽園は駐車場から国道を渡った先のようです。
最初の梅園や湖は拡張部分のようです。
まだ残る綺麗な紅葉を見つつ偕楽園へ進みます
古いガラケーカメラの写真では再現がいまいちなんだけど、実際に見た緑黄赤のなんと綺麗なこと。
奥の建物の色合いも良く、今日一番の風景で来て良かった
駐車場や駅から遠く離れているこの門が、正式な入り口の表門とのこと
駐車場から素直に奥に見える梅桜橋を渡れば偕楽園についたんだね
有料の好文亭には入りませんでした。隣接する神社にも行かなかったし、梅の季節また着たいと思ったので、その時に見ようと思ったからです。
さらに美術館などあるので、まだまだ何回も楽しめそうです。
・地形データ
・高度データ
・トラックデータ(GARMIN)
151205kairakuen.trk
投稿者 verju : 22:35 | コメント (0) | トラックバック
2015年12月04日
油そば 東京油組総本店 虎ノ門組へ行ってきた
油そばって1回食べてみたんだけど、ラーメンをパスタみたいに調理して脂っこい感じで、なにしろ量が少なすぎる。
そんな風に思っていました。
虎ノ門に油そばのお店が最近出来て、しばらく行列になっていて気になってました。
サイトを見るとW盛り320gで720円と、大勝軒で中華そばの普通が300gでお腹いっぱいになっることから、どうやら普通の人がお腹いっぱいになる量は大体300gなんだと分かる。なので行ってみようと思った。
しかもこの頃、並ばなくなってきたこともあり入ってみました。(どうやらオープン記念価格として11/19(木)~11/23(月)まで油そばが500円だったみたいです)
通りの角に面して目立ちますが、外面通りに店内はそんなに広くなく12席程度でしょうか。
でもグレーや黒を基調にしたシックな色合いで「女性に人気」と意識しているだけはあります。
油そばW盛720円
お酢とラー油をW盛りなら4周かけてみてください。とのことだけど「辛すっぱ過ぎるんじゃね?」ということで2周かけたけど、やっぱもうちょっとかけても大丈夫ということでかけました。刻み玉ねぎも入れてみた。
麺の底に元からタレがあるんだけど、それにもちゃんとなじませるようにすると美味しい。
刻み玉ねぎもシャキシャキといい感じ。
最後あたりに辛味をちょっと入れ、味が変わっていい塩梅だった。
油そばってスープが無い分損してるように思ってたんだけど、ここはW盛りにできる(しかも料金同じ)300gあるのでまあお腹いっぱいになれるのでいい。味も悪くなかった。
投稿者 verju : 23:35 | コメント (0) | トラックバック
2015年10月17日
三毳山へ行ってきた
以前行った植物園の山が気になっていたので、151003に三毳(みかも)山に登ってました。
汽車風の乗り物があります
南口から登ったんですが、車いす用の駐車場近くに登山口がありました
パンフレットに山頂直通道があるみたいだけど、良くわからなくてでも結果そっちに行かなくて正解でした。
帰りにそちらの道を使ったけど、かなり傾斜がありました。登りだと大変なことになってました。
景色も悪くありません。一部草だらけのところなどありますが・・・
三毳神社
パラグライダー発射場
こんなところがあるなんてね。
下から吹き上がってくる風が気持ちよかった。
中岳
さっきまで山頂だと思ってたんだけど、今ネットで調べたら違ってた。
みかもハーブ園
みかも万葉庭園
読書してる人がいた。近くの人だろうか?優雅でいいと思った。
だけどここいらは高速に近いので、場所によっては車の走行音が耳障りだったりした。
駐車場は17:30きっかりに閉まってしまうので、余裕を持って退場したい。
投稿者 verju : 23:00 | コメント (0) | トラックバック
2015年09月21日
鐘撞堂山へ行ってきた
カシミール3D GPSで山登り 関東甲信越の山 300コース
上記の書籍は地図上に以下のようなトラック表示に重宝しています
登山をするなら自分の足跡を残せるので楽しいと思います。
いつもバイクで行って登山しているので、電車で行ってみようと思い、せっかく書籍を買っているのでまんまそのコースを行ってみました。
と言ってもハンディGPSにルートをコピーするのを失敗してポイントしか分からなかったので、道順は迷いながらとなっています。
寄居駅(北口)
・気象データ
天気:晴れ 気温:30.5度 風速:4.3m
家を出るのが遅かったので2時近くで寄居駅を出発。
寄居町役場の前の道から民家の中を進みます
大正池
そこそこ迷い、やっとこの標識にたどり着きました
ここ2,3日晴れたけれど、先週までの大雨の影響がまだ残って、登山道は少し湿ってました。でもぬかるんでなかったです
登山道ですがなんか雑木林って感じ。天覧山がきれいだったので、相対的に微妙な感じ。
山の中腹にいきなり民家っぽいのが出てきて驚いた
どうやら竹で何かやってるみたい
山頂到着。
鐘があるので1発撞いてみました
鐘撞堂山山頂
気温24.3度 風速EES5.1m。
・山頂の360度動画
円良田湖への道はきれいな感じ
GoogleMapを見ると山頂近くまで道がある。軽乗用が1台停まってて、路肩の怪しい道なのに良く登ってこれたと思った
木のからみついた民家
本当はルートを回らず円良田湖から波久礼駅へ行ってしまおうと考えたが、もう2度と来ることはないと思うのでポイントへ行くことにした。
羅漢山
ぽっかり空洞でなんか幻想的だった。
あのまま帰ってしまうとこの景色は見れなかったわけで、価値はあった。
少林寺
最後のポイントは単に線路に突き当たった分岐だった。ちょっとガッカリ
ここから波久礼駅まで結構しんどかった。股の付け根あたりが痛くなってきていて「老人になったもんだ」と思った。
書籍には目安の時間が書かれてるんだけど、今までに山だけ登っていたので「こんな時間かからない」と思ってたけど、しっかりルートを回るとそれなりに時間がかかった。
しかし駅から山まで歩くのは、もう勘弁かな?
投稿者 verju : 23:01 | コメント (0) | トラックバック
2015年09月13日
さいたま水族館へ行ってきた
150905に行きました。
関越に乗るとき下道で本庄児玉まで行くんだけどその途中の羽生で「こんなところに水族館あるんかよ?」と気になっていました。
ジャイロキャノピーを購入したことだし、近場でお手軽な小旅行ということで行ってきました。
そういえばジャイロキャノピーのメッシュインナバスケットだけど、13インチのノートPCを入れたザックが入った
こんな大きさまで入ると思わなかったので、かなりの大容量でうれしい。
吸盤のステーでハンディGPSを付けてみた
でも振動でだんだんズレてきてボロッと取れてしまい慌てて脇道にそれ、仕舞うことになりました。
天覧山へ行ったときハンディGPSが使えなかったので、本番でしっかり使えるよう試しに今回使ってみました。
[幸手警察署からさいたま水族館]
・地形データ
・トラックデータ(GARMIN)
140308manza.trk(←リンク先のトラックデータをGARMIN GPSに読込むことで経路を表示できます)
さいたま水族館は羽生水郷公園の1施設でその他公園やBBQ場などあります。芝生広場はきれいでした
さいたま水族館
入口すぐに池があり、錦鯉など放流されていました
さいたま水族館ですが300円でした。
川魚中心なのでスタイリッシュって感じじゃありません。
時間をかけて見ようと思ったけど、説明書きも多くはないから「あれ?もう終わり?」って感じでした。
入場料200円の文献とかある関宿城のほうが時間つぶし的には良かったと思いました。
やはりお魚の餌とかで多少コストがかかるのかな?
でも新しく展示場を作ってるので、今後に期待とも思います
時間が余ったので周りの沼や広場を回ります。かなり広いです
池
なぜか健康器具が置いてありました
しかし草ボーボーです。あまりに広いので全てに整備が回ってない感じです。工事をしているところもありました。
芝生がきれいです。
どこか分からないけどBBQ場は1,000円らしいです。これだけ整備されていればいい感じです。
木のアーチがあって、季節には花を咲かせるみたい
浮橋と始め気づかなくて止まって写真撮ってたら、歩いてきた人で揺れて驚いた
「ムジナモ自生地」があり、全国でここだけのようです。
羽生水郷公園の入口近くで入場できるぎりぎりの湿地を見てみたけど、水草の根元にある、もやもやっとした緑なのがそれと思います
投稿者 verju : 15:18 | コメント (0) | トラックバック
2015年08月13日
天覧山へ行ってきた
ジャイロキャノピーを購入したことだし、手軽に近場の山ということで、アニメのヤマノススメで有名な天覧山へ行ってきました。
そういえば自分は登山で何を持っていくか紹介してみようと思う
右上からタオル、雨具(バイク用。いつも登山で持っていかない。でも急な雨で困るかもしれないので今後持っていこうかな)、ビニール袋(雨で電装がダメにならないように)、ザック、飲み物(食べ物は現地近くで)、メガネ(日差しから目を守る。バイクの虫対策も兼ねる)、日焼け止め(夏の登山は事前に塗っておきます)、サイフ、風速温度計、ハンディGPS、ハンディ動画撮影、クッション、スマホ、モバイルバッテリー、PSPナビ
ほぼネット公開用の情報収集電装。スマホ、モバイルバッテリーはイングレスのため。
服装も半袖ジーパン、ランニングシューズとお手軽普段着。あまり本格的な登山をしてないこともあるけど、そろそろ登山靴とか登山用の装備を揃えたほうがいいかな。
ドローンを持って行ったけど、結局使わなかった
バイク側の装備の紹介。
PSPナビ
最初は写真下に写ってるネジ穴でステーを固定したけど、ちょっとした振動でズレ落ちてきた
ゴムカバーの内側にミラーの金具に気づいたので、それにステーを固定。本来はそれ用なので。
今回はこれで行ったけど、フロントウィンドウの内側に付けられそうなところを見つけたので次回にやってみよう。今の位置だと大雨とか厳しいので。
メッシュインナバスケットだけど半キャップが入った。思ったより入った印象
家を出発時、小雨が降ったり止んだり。
ジャイロキャノピーといえど、雨の日の面倒なバイクのイメージしかなかったので「行くの止めようかな」と思ったけど、せっかくなので行くことにした。
走り始めると今日のような日はうってつけ。カッパを着ずに雨にほとんど濡ずマジ気分いい。
お昼頃に飯能市市民会館に到着
今回は聖地巡礼じゃないので写真のアングルにこだわりません。確かもっと建物の右側がアニメのそれだと思う。
天覧山入口
右のコンビニでご飯を買います。
色々ヤマノススメ関連があったけど、今回は聖地巡礼じゃないので(以下略)
ハスがある池
案内図
左手に道
ネットで事前に調べて車道のような天覧山入口から入ったけど、市民会館に隣接してる中央公園から直通してるんじゃない?ならそっちが良かった。
トイレは天覧山中段にあります
天覧山中段の標識から奥へ行くと一見封鎖されているような柵が
モトクロスバイクなんかで侵入した輩でもいるのかもとか思ったり。
人1人がすり抜けられる幅があるので通り抜けます。
分かれ道。楽チンそうな右へ行きます
いや、天覧山なめてました。結構整備されてて、緑がキレイです
天覧山山頂
途中の史跡の説明を読みつつ、ゆったり行ったので1時間ほどかかりました。
そういえばハンディGPS電池切れでした。
気温は30.5度。麓より1度低い感じです。
石の席でご飯食べました
スタート地点の市民会館が見えます
ついでにということで多峯主山へ行くことにしました。
しかし天覧山と(距離的に)あまり変わらんだろ?と思ってた幾多の人々の例にもれず、洗礼を受けることになります(笑)
ヤマノススメ2期で出てくるらしい景観
多峯主山の場合はちょっと寄り道?して雨乞池に行ってみます
雨乞池
金魚がいました。
確かにこんな山頂付近にポツンと池があるのは不思議です。
多峯主山山頂
気温28.6度。風速2.2m。
・山頂の360度動画
多峯主山を下山「ちょっと勇気を持って、こちらからあいさつでもしようかな」とオッサンにしてみたらノーリアクションだった。
なんだかこちらから挨拶してるのに返さないと、気分が悪いな。
常磐平
逆光で写せませんでしたが景色が綺麗でした。
ここまで3時間ぐらいかかってしまい吾妻峡ルートか本郷ルートにしようか、どれだけ時間がかかるか分からなかったので迷いました。
結局思ったより時間がかからず、見たい遠回りな吾妻峡ルートにして正解でした。
御嶽八幡神社
ここで件のオッサンにまたあって、間違えて挨拶してまた何もなかったので、さらに不快な気分。
挨拶されて返すのは普通だけど、それさえしないのは常識を疑うな。
なので、どんなに疲れても挨拶されたら返そうと思った。
吾妻峡
ウサギに似てるらしい
汽車に似てる岩だったが、あんまり?っていうかそれにくりぬいてる道がワイルドなのでそちらの写真
市民会館近くに戻ってきました。
聖地巡礼するつもりはなくとも、イングレスしてると幾つかその地を巡ってしまいますね
写真ボケボケで申し訳ないけど
うまいなぁ
市民会館に戻ってきました。
能仁寺をハックしてなかったので巡ります
緑が気持ちよかったし、経路付近を一通りハックしたのでイングレス的にも満足。
見るとイベントがやってるらしいです。
スタンプラリーとかやってみると楽しいかもしれないな、と思いました。
投稿者 verju : 21:26 | コメント (0) | トラックバック
2015年06月27日
会津ラーメン 和に行ってきた
春日部に定期の継続をするついでにラーメンでも食べようと思って行った。
駅から徒歩で行ったんだが、最初店を見つけられず裏道を通りすぎてしまった。
ララガーデンに面した道が入口
店はきれいで、エアコンが良く効いていた。
やはり店の看板メニューである、和特製醤油ラーメン(あっさり)を大盛りで注文した。800円でした
大体あっさり系ラーメンって味が薄くて食った気がしない感じなんだけど、これはコクがあるっていうのかな、それでいて上品というか、つまりは自分にとても合ってたということだね。
麺は太麺にしたけど、このスープだったら細麺にすれば相性が良かったなと思った。
調味料も色々揃ってていいし、ティッシュがあったのも地味にポイント高い。けど手拭きは無かったか。
量的には予想通り大盛りにしないと足らない感じ、普通じゃお腹いっぱいにならない。
それを考えるとコストパフォーマンス的にいまいち。
まあ味はいいので、その他こってり醤油や味噌、塩などあるから、機会があれば試してみたい。
投稿者 verju : 14:28 | コメント (0) | トラックバック
2015年06月05日
まぐろ人に行ってきた
回転寿司だけどまぐろが美味しいということで、「まぐろ人」に行ってきた
浅草駅から歩いて新仲見世店へ。入店20:30ということもあるし、雨ということもあって、カウンター奥から半分程度埋まってるくらい。
お茶で一息ついてから、まぐろ3点盛り、軍艦2点盛り、光物3点盛り。一気に注文して空腹を満たすガッツク所存。
寿司を食べていたらやっぱり汁物が欲しくなったので、あら汁。
いか3点盛り、なんだかお酒が飲みたくなったので冷酒。
だんだんまったりしてきてペースが落ち、サーモン3点盛り。いくら、うにを頼む。
いくら、うには1貫ずつ注文したはずだが、確かそういえばいくらは2貫、しかも軍艦に乗りきらず皿にいくらがあふれていた。
今頃気づいたんだが閉店も近いし、良く注文してくれたのでサービスしてくれたのか?
まぐろ3点盛りで締め。
これだけ飲み食いしたら普通の(あまり高級でない)回らないお寿司だったら8千円は楽に超えてく感じだけど、5,443円でした。
まぐろも普通に美味しかったし、その他のネタも悪くない。回転寿司だけど回らないお寿司レベル。
握りは若干小ぶりのような気がしないわけではないが、コストパフォーマンスいいと思う。
投稿者 verju : 23:39 | コメント (0) | トラックバック
2015年05月23日
関宿城に行ってきた
けっこう地元から近く、気になりつつもあえて行く機会のなかった関宿城。
「関宿城って縁もゆかりもないところに観光名所として単に作っただけなんでしょ?」と思ってたけど、江戸時代以前に本当にお城があったんだね。
しかも関東中心部における最重要拠点だったとか。
そんな由来があって博物館として模造が建てられたのか。入館料は200円でした。
200円なので1時間程度で回れるけど、主に治水の歴史について書かれたりと、まさに土地柄、興味深かった。
展望台も見晴らしがよく良かった。
日本庭園から関宿城を望む
時期的に緑が気持ちよく良かった。
公園があり親子連れが遊んでいたりした。
また土手沿いのサイクリングコースが関宿城を囲んでおり、博物館兼サイクリングの休憩所もあり良く考えてあると思った。
1つ注意点だが17:30になると博物館最寄りの駐車場のゲートが閉まってしまうこと。
こじんまりとしているが必要充分で、時間に余裕があってまったりと博物館を見たり、公園の緑で落ち着いたりと、悪くない1日だった。
投稿者 verju : 21:45 | コメント (0) | トラックバック
2015年05月02日
佐野ラーメン食べてきた
佐野の近くまで行ったこともあり「話に聞いた佐野ラーメンでも食べてみるか」とのことで行ってみた。
最初駐車場があるか分からなくて近くのスーパーでジュースを買いがてら聞くと
「すぐ近くにあるよ。」
とのこと。
行くと40台ほど入れそうな整備された駐車場で、時間を外した17:00ぐらいなのにすでに20人ぐらい並んでいた
見ると竹かなにかで麺を打っている。スーパーの人が行ってたとおり、ラーメンと言うより蕎麦みたい。
それにいつも50人ぐらい並んでるって言ってたとおりで、長時間待つことを覚悟していたが時間帯もあってか進みが速く、30分ほどで店内に入れた。
ラーメン。600円
話に聞いた通りあっさり系で昔ながらのラーメンって感じ。
自分はこってり系が好みなので物足りない感じもするが、これはこれで悪くない。老人はこういうのが好みかもしれない。
家族連れの隣の合席のオッサンが
「もうちょっとスープに透明感が欲しいな。」
と、何が言いたいんだ的なウンチクをたれてた。
投稿者 verju : 23:24 | コメント (0) | トラックバック
2015年05月01日
いきなり!ステーキ行ってきた150501
明日からカレンダー通りの連休で「肉でも食べないとやってられるか!」とのことで、以前に行った銀座6丁目店へ再訪。
人によっては連休中日だし19:00前ということもあってが並んでいなかった。けど、その後ぞくぞくと入店し、にぎやかになった。
ちょっとリッチにキロサ牧場牛400gを食べてみた。
ミディアムレアにしたんだけどちょっとレアっぽくて「やっぱり肉質とgをアップしたからって、割に合わないなぁ。リブロースでも充分だなぁ」と思った。
肉を切って少しでも焼こうと鉄板に赤みを並べてたら
「ミディアムレアをご注文ですが、レアに近いですね。鉄板を温めることもできますよ。」
そんなことは知らなかったので、お願いした。
自分の好みの焼き加減になって美味しくいただけた。
この店員がいなかったら、店の印象がネガティブになっていたわけで「優秀な店員で(店の印象が)変わるな」と思った。
コーラ、ガーリックライス、岩手キロサ牧場牛サーロインステーキ437gで、6,676円でした。
このことからgが多いと焼き加減も難しくなるわけで、自分的にはリブロース350g程度をミディアムで食すのが一番いいように思った。
投稿者 verju : 23:49 | コメント (0) | トラックバック
2015年04月12日
とちぎ花センターに行ってきた
虹色の花壇がとてもきれい
温室にはランが咲き小さな滝もいい感じ
ヒスイカズラ。花びらが翡翠に似てるのでその名がついたらしい
バナナの花。なんだか電灯みたい
恐竜時代からあると言われる巨大なぜんまい植物
多肉植物の鉢植え教室を受けたりした。
そこそこ楽しかったかな。
投稿者 verju : 23:50 | コメント (0) | トラックバック
2014年12月07日
幸手の極楽湯に行ってきた141206
回数券を買ってるので、今年度末まで使い切るために行ってるのだが、ちょっと内部の様子が変わってた。
イスが高くなり、桶が広く浅くなった。
今までの低いイスだと足が洗いにくかった。それに足の長い人だと足を投げ出す格好となり通路が狭くなる。
上に伸ばすことでコンパクトにすることができる。
桶は湯の使用量を少なくすることができる。といっても必要充分で問題ない。
ちょっと変えるだけで満足度とコスト削減を両立できると感じた。
シャンプー・ボディソープが高級っぽくなってた。
今まで朝割(午前は割引)とかやってたけどやらなくなり、充分客集めできたので、常連さん相手に高級路線で行くものと思われる。
色々なところでデフレ終焉しているように感じた。
投稿者 verju : 18:52 | コメント (0) | トラックバック
2014年12月03日
仙台旅行 Part.3
11/23(日)仙台旅行最終日です。
このブログ書いてるの12/3だけど、山寺駅と面白山高原駅の間で停電で列車が動けないニュースを知って「山寺駅ってちょうど行ったところじゃん!」と思いました。
雪による線路支障とのことで、わずか1週間ほどなのに変わるものだな?と思いました。
さて旅行の話ですが、仙台観光マップを入手し塩竈も充分行ける距離だと分かったのですが、仙台市内観光をのんびりやったこともあってわずか2つしか回れなかったので、仙台を重点的に巡ることにしました。
晩翠草堂へ行きました。「荒城の月」の作詞者、土井晩翠の生前の居宅です
昭和初期の家で趣があります。
でもただの家なので見るところがあまりなく、説明係が1人いたけど8畳に10数人もいてあまり聞く気になれませんでした。
連休中日なので激混みです。
次のバスになんとか乗れて瑞鳳殿へ行きました。
きれいな紅葉です
瑞鳳殿
感仙殿
善応殿
静かな杉木立が気持ちいい
いや、もう激混み。初日から考えられないくらい。
バスが来ても全員乗れず、待っていたら臨時のバスがきた。
仙台城跡まで行って仙台駅に帰るとのことで、そのまま一旦仙台駅まで帰った。
お昼なのでちょうど良かった。
仙台に行ったなら訪れたい牛タンの店「旨味太助」
分厚くて火を通すためか切り込みが入ってます。
まあ美味しいんですが、ホテルの薄いけど香辛料のきいた牛タンのほうが美味しいかな?と思いました。
再度バスに乗りましたが、その運転手は「予備第3」だったみたいです。どんだけ混雑してるんだよ?
せっかくの観光なのに満員バスに立って疲れに来てるんじゃない?とか思いました。
でも運転手は
「震災から復興して、こんなにお客さんが来てありがたいことです。」
とか言っていた。
大崎八幡宮
国宝ということで行きましたが、この奥の社殿をカメラで撮ろうとしたら電池切れになりました。
なので以降の写真は無しです。残念。
Ingressをやっていたらエージェントが話しかけてきました。
敵でしたが気さくな人でしばしIngress話を談笑。
美術館に行きたかったのですが、この混雑で時間的余裕がないこともあり仙台駅まで帰りました。
駅隣接ビルテナントの牛タン店「喜助」で夕飯食べました。もう牛タンは満足って感じ。
23:00のバスまで時間があったので、仙台駅東口の「土風炉」に行きました。
昼は蕎麦屋、夜は飲み屋のようです。個室だったので気兼ねなく日本酒をちびちびと時間つぶしができたので良かったです。
ていうかここでも呼びボタン押してるのに給仕が来ず「まあいいや」って感じでした。
帰りの高速バスは3列シートでした。コンセントはなかったけど行きの4列よりゆったりしてるので、こっちのほうがいいなぁ。
池袋の始発に間に合う時間に到着。
最終日は連休で一番混む日だと思うのでしょうがない。
トータルで色々と見聞を深められ、仙台旅行楽しかったです。
投稿者 verju : 23:52 | コメント (0) | トラックバック
2014年12月01日
仙台旅行 Part.2
11/22(土)目的の宮城峡蒸溜所へ見学に行きました。
作並駅から送迎バスが11月いっぱいということもあり、間に合うように急遽行ったかたちとなります。
待合所にポスターがあり「マッサン」というドラマがやっていることを知りました。結構な混雑。2,30名で案内係に追随して工場見学する。
アルコールを抽出する釜。甘い香りがした
白い巨大なタンク
年数によりウィスキーが熟成させ色づいていく
見学が終わってゲストハウスでウィスキーをいただくことになりました。
ショットグラスに銘柄異なり3杯、1/2ショットぐらい入ってました。ストレートなので効く。
で、やっぱり販売コーナーがあります。気前良い人が買っていくので、3杯のただ酒なんて簡単に元が取れてしまいそうです。
そこの一角にバーカウンターがあり、飲み足りない人用か有料で色々な銘柄を1/2ショット販売してました。
竹鶴25年だったか1番人気とブレンデッド51度ウィスキーを飲んでみました。
25年ともなるとめちゃくちゃアルコール度高く、気を付けなかったらむせるところでした。
ウィスキーとチェイサー(水)を交互に飲むのがスタイルとのことだけど、そうしないと飲めないから自然とそうなってた。
ちびちび飲んでそれもスタイルらしいけど「やばい!さっき3杯飲んだのに、あと2杯飲めるか?」と、ゆっくり飲むしかなかった。
バーカウンターの前に3列立ちテーブルがあるんだけど、その1つで飲んでいたら、さえないオッサンが
「○○をもらおうかな?」
「先にお代をいただくことになっています。」
「あれ?そうなの?」
と、去って行った。
また、さえないオバサンが
「試飲ってできないんですか?」
「テイスティングセットですか?ございます。」
「いや、そうじゃなくて・・・。いいです。」
ただで飲めるか?って言いたいんだろ?ていうかさっきタダで3杯飲んだじゃん。
なんかこういう大人って恥ずかしいなと思いました。
帰りのバスの中でカップルの女性が
「せっかく来たんだから時間ぎりぎりだけど、作並の日帰り温泉入って行こうよ。」
とか話していました。
作並駅でその温泉宿の送迎バスがあったけど、日帰り温泉はやってないとのこと。
「どういうことですか?」
とその女性はつめよるが
「入れません!」
と強い口調で運転手は言っていた。
自分も日帰り温泉しようかと思ってたけど、3連休初日だしそんなやりとりを横目に早々にあきらめ、山寺へ行くことにしました
立石寺入口。ここから何段もの階段があるのだが15:30で終了で登れませんでした
山寺駅近くの店で蕎麦食べたんだけど、食べなければギリギリ登れたと思います。
しかもその店で蕎麦を食べ終わる最後に蚊が麺の下にあって「うわぁ・・・」と思ったけど完食したので何も言わず、給仕も気づいたのに何もいいませんでした。
旅に行くとたまにこんな踏んだり蹴ったりなことあります(笑)
時間的に閉館近くということで、山寺芭蕉記念館の外観など見て回る
駐車場に「東北自然遊歩道ルート図」があったんだけど、東北全部歩きまわされるのかよ?
山寺駅の17:15あたりの電車で仙台に帰りました
宿の予約はできなかったので、マンガ喫茶に泊まりました。良くやる手です。快適ではないけど予約なしで2,000円ほどで何とかなるので。
本当は2泊する気なかったけど、せっかくの仙台だし連休だし高速バスを1日伸ばしたので、とりあえずなので贅沢言いません。
投稿者 verju : 00:50 | コメント (0) | トラックバック
2014年11月30日
仙台旅行 Part.1
この頃良い相場が続き「運良く稼げてるだけ」と戒めていたが「それにしてもちょっとはご褒美したほうがいいんじゃない?」「うん、体に悪いよ」ということで仙台旅行することにしました。
どうして仙台かというと、ネットで「日本のウィスキーが賞を取ったみたい」「ただ酒飲めるしウィスキー工場でも行くか」と、そんな感じ。
11/20の23:50ごろ高速バスに乗り11/21(金)の5:00過ぎに仙台へ。
こんな朝早くどうしようとか思ったけど、バスの運転手がマンガ喫茶の割引券をくれるというので一応もらっとく。
でもそんなことしなくても半田屋で軽く朝食を取り、Ingressで遊んでたら8:00になってしまった。ちょっとした史跡めぐりにIngressいいね。
仙台市内中心部の観光スポットを巡るバスがあるので、それを利用することにする。
「まずは城攻めだな!」
ということで仙台城跡
上に行くと反り返っており、これは登れないわ
とっくに紅葉終わってるかと思ったら、まだまだ残ってた
仙台市博物館に行って21日は終わり
15:00に仙台駅東口から送迎バスで送ってもらった。宿はヴィラ瑞鳳
楽天トラベルアワードを受賞したホテル瑞鳳の付属ビジネスホテル。
はっきり言って宿は期待してないのだが、温泉と食事を本館で取れるのでそれメイン。
まずは温泉、大浴場は広い。湯量は豊富、でも単純泉っぽくて草津のような「これぞ温泉」って感じはない。
マッサージチェア無料なんだけど、くつろぎ慣れてないのでなんか使わなかった(笑)
夕食はバイキングレストランでいただきました。
チョコレートファウンテンとかあって「なんですか?これは?」って感じ。
仙台名物牛タンを食べました。普段貧弱な食事なので「もうこれだけで(牛タンは)いいんじゃないかな?」と思ってしまいました。
ここで貧民エピソードがあって、小鉢にすだちがあったのでそれだけ持って行こうとすると給仕に呼び止められました。
急須に何やら具の入った飲み物があって、その中に絞って飲むんですよ?と。もちろん中の具もいただきました。
また餃子だけ持っていこうとすると
「これは餡掛けをかけて食べるものです。」
と、ちょっとあきれ果てられてしまいました。
少しずつ色々と食べたかったけど、やっぱり思ったより制覇することはできませんでした。でも大満足です。
ヴィラ瑞鳳のレビューですが、ネットでタバコくさい・冷蔵庫が無いとありました。
確かに入った瞬間臭って「これか?」と思ったけどすぐ気にならなくなり、自分は問題ありませんでした。
冷蔵庫は無かったけど近くにコンビニとかないし、ジュースやカップメン自販機ぐらいしかありません。本館で充分食べたので無くても困らなかったと思いました。
無線LANが使えます。ネットで調べものとかできたので良かったです。
楽天ポイント使ったので4,000円ぐらいだったので、コストパフォーマンス良かったです。
投稿者 verju : 22:46 | コメント (0) | トラックバック
2014年09月15日
御荷鉾山へ行ってきた
スクーターのアドレスV100で140914に御荷鉾山(みかぼやま)へ行ってきました。
本当はどうせ行くなら日本百名山と思ったけど、起きるのが遅かったのでGoogleMapで地元からあまり遠くないというか行けそうな山にしました。
そういえばPSPナビはこんな感じ
縦表示ができるので先が分かりやすくていい。
幸手から3時間程度で到着。
西御荷鉾山の中央(南)登山口は軽く20,30台置ける駐車場がある。だけどここまで来るのに車1台程度の細い道
30分ほどで登頂できる、若者なら20分ほどで「あれ?ついちゃったの?」って感じ
始めの登山道はこんな感じ
途中、どちらにも行けそうな道があるが、分かりやすく看板がある
滑落防止の安全策や上り下りで道を分けたものと思われ。
ひらけたところに木の階段
写真奥の西登山口からの道にぶつかる
不動明王像につけば山頂はすぐ
山頂からの景色、白い建物はホテルだろうか?
丘みたくなってる
[各種データ]
・位置データ
群馬県 西御荷鉾山山頂
緯度 36.152277 経度 138.918282(←リンクをクリックするとGoogle Mapが開きます)
・時刻データ
2014/09/14(Sun) 14:36
・写真データ
・気象データ
天気:晴れ
・地形データ
・トラックデータ(GARMIN)
140914mikaboyama.trk(←リンク先のトラックデータをGARMIN GPSに読込むことで経路を表示できます)
・動画データ
山頂で30分ほど休んで下山。
そういえば登山口付近には大きな剣のモニュメントがあったりする
デザイン重視で半キャップのメガネライダーにしたんだけど、普段いつもフルフェイス、レーシンググローブでありがたみを感じなかったんだけど「あぁ、気づかなかったけど良かったんだな」と思った。
それは帰ったら半キャップやメガネに虫がびっちり。
メガネは良くマッカーサーみたいなの皆かけると思うけど、スクウェアとか目を完全に覆わないと風が目にしみて涙が出ちゃったりしてダメだったりする。
あと、素手に虫が激突して結構痛かった。
投稿者 verju : 23:42 | コメント (0) | トラックバック
2014年08月23日
ラーメン店「哲麺」
8/15。先月オープンしたらしく大きな看板が目立つ豚骨ラーメン店「哲麺」へ行きました
この日は暑かったけど、店内は普通に空調がきいてるので(店によってガンガンにかかってたりするが)ラーメンを食べるのに問題なかった。
入店は13:00あたり。お盆だけど結構客がきてて、ほぼ満席でした。
平日営業時間は11:00~15:00、17:00~21:00らしく中休みがあるのであぶないところだった。
入口左手に券売機があるので、そこで購入する。
醤油ラーメンを頼みました
豚骨ベースのまあ予想した感じのラーメン。つけ麺ってどうもそうめんをラーメンに入れたような感覚。まあそこそこおいしいんだけど。
看板に替え玉50円ということで、券売機ですでに1枚買ってた。
醤油ラーメン500円だけど、それじゃあ全然足らない。「やっぱり替え玉を・・・」ということで、自席で現金で替え玉注文してる人、結構いました。
替え玉3回も頼めばお腹いっぱいになると思います。
それで650円コストパフォーマンスいいね。
幸手の1番人気は「金田亭」ですが、ラーメンに卵、それにもうちょっと欲しいのでライスを頼んだりすると750円になってしまうんですよね。 でも大勝軒は、中華そばでお腹いっぱい。680円なので最近はここでいいかなー?と思っています。
その当時の記事から今は消費税アップで大勝軒、中華そば720円になってるんだよね。
やっぱり「美味しくて、安くてお腹いっぱいになる」がいいね。ということで味が好みということもあり、今は大勝軒がメインかな。
哲麺は行きやすくコストパフォーマンスいいことから、そこそこ行くかもしれない。
投稿者 verju : 19:37 | コメント (0) | トラックバック
2014年08月17日
赤城山へ行ってきた
スクーターのアドレスV100で140801に赤城山へ行ってきました。
例のごとくPSPナビを付けて、幸手から片道4時間ほどでした。
途中、車1台ほどの深緑の道を走ったけど、平日ということもあるのか車通りがほとんどなく、マイナスイオンたっぷりって感じで気持ち良かった。
16号らしいんだけど、峠の途中に「赤城温泉ホテル」があったんだけど「こんな峠の途中に温泉宿あるんかよ?」って正直驚いた。
温泉だけ入れないかと思い聞いてみたけどダメでした。
赤城山、榛名と同じで湖あるんだと思った
赤城神社、朱塗りで美しい
昔スキー場だったらしい。こんな小さくなだらかなのに(やってられたのは)、バブル・温暖化を思わせる
と思ったら、未だにやってるらしい。日本最小のスキー場らしい。
さて、赤城山には2つ有名な頂があるが時間もないことだし、ゆるやかと思われる地蔵岳を登山することにした
少年自然の家の登山口から。休みなしで登ったら30分程度で登頂できた。
緑が気持ちいい。全体的に木の階段などで整備されてないかっこう
途中、中間地点あたり開けたところもある
電波塔が見えると、山頂が近い
笹薮のひと1人通れる道を行く
山頂付近は岩がごろごろ
地蔵岳ということで、お地蔵さんもある
[各種データ]
・位置データ
群馬県 地蔵岳山頂
緯度 36.541061 経度 139.177350(←リンクをクリックするとGoogle Mapが開きます)
・時刻データ
2014/08/01(Fri) 13:03
・写真データ
・気象データ
天気:曇り
・地形データ
・トラックデータ(GARMIN)
140801jizoudake.trk(←リンク先のトラックデータをGARMIN GPSに読込むことで経路を表示できます)
・動画データ
いつもながら山頂までの経路と、山頂の360度動画。
山頂で1時間ほど休んだんだけど、そのうち遠くで雷が鳴ってきて、下山途中に小雨に降られてしまった。
地元に帰る途中も小雨、途中降ったり止んだりとPSPナビを付けたりしまったりするのが面倒だった。
顔に日焼け止めをいっぱい塗ったのは良かったが腕は何もしなかったので、真っ赤に焼けてしまった。
またこれだけの距離を走るとトラックの後ろとかだったからか、口のあたりがすすけてしまった。
投稿者 verju : 20:39 | コメント (0) | トラックバック
2014年05月20日
いきなり!ステーキ行ってきた
立ち食いステーキ専門店、いきなり!ステーキ銀座6丁目店
ゴージャス食べ物の立ち食いは今話題だし、値段的にファミリーステーキハウスの半額で食べられるから行ってみました。
19:00ごろ3人ほど並んでたけど、10分ほどしたら店内へ。
レンガ風の壁紙で雰囲気いいです。にぎやかで立食パーティみたいです。男だけかと思ったら結構女性もいました。
最初に飲み物・サイドメニューを頼んで、カードを持って肉カット場所でステーキを注文するパターン。
ノーマルにリブロース300g
「300gどうかな?」と思ったけど、結構食べられちゃうもんです。成人男性なら400g以上でいい感じ。
300gといってもぴったり切れるわけじゃないので、多少前後します。
席の近くで肉を焼いていて迫力あります。もちろんはねないようにアクリルボード付き
グラスワイン500円、ガーリックライス200円、リブロース300g1,500円
固いファミレスのステーキとは違い、それなりに肉汁があって美味しいです。
ライスはお茶碗1杯、量は多くありません。カットの問題からか、合計2,420円でした。
体裁は構わないからガッツリ肉だけ食べたいなら、コストパフォーマンスいいと思います。
次は黒毛和牛食べたいと思いました。
投稿者 verju : 22:34 | コメント (0) | トラックバック
2014年05月17日
筑波山に行きました
ロープウェイつつじヶ丘駅
バイクで10時ごろついたんだけど、オッサン(ていうか70歳ということでおじいさん)に話しかけられた。
RVFに乗っていた。この頃、出戻りライダーが流行ってるらしいけど、2ストとか確かに見るようになったな。
しばし話しこまされてから、ロープウェイへ。
窓口で買うんだけど、往復セットがお勧め。ケーブルカーとロープウェイの往復で1,500円で安い。
ロープウェイで女体山山頂、歩いて男体山山頂、ケーブルカーで下って筑波神社、そして元に戻る。
お手軽に欲張り、いいとこ取りできる。
今日は天気がいいので、富士山、スカイツリーまでも見える
女体山山頂
セキレイ石
ケーブルカー山頂駅
マイナスイオン満点
筑波山は梅雨に入る前までがいいように感じた。今でも半袖大勢で夏だと暑すぎちゃうんじゃないかな?
お手軽にマイナスイオンを得るなら、ケーブルカー往復で男体山の周辺林間コースがいいと思う。
ただし崩落があり周回できなくなっている(2014年5月18日現在)
男体山山頂
筑波神社
出世稲荷
ガマ石
行きは気づかなかった。
天気もいいので行楽日和。下りは満席。ロープウェイは臨時で10分間隔だった。
帰りのロープウェイは店内を通るようになっていて商売上手。ついおみやげを買ってしまった。
ロープウェイ、ケーブルカーと2つ楽しめるのがいいね。それも1,500円で。通常ロープウェイ往復だけで1,100円だからね。
最初、登山もせずロープウェイだけ乗りに行くのもどうかと思ったんだけど、けっこう楽しめた。
投稿者 verju : 22:47 | コメント (0) | トラックバック
2014年04月30日
UDXでご飯 Part.16
4/20に行きました
銀座 鹿鳴春
端に2人掛けテーブル5つ、中央に円卓4つほど。
お昼も過ぎた2時過ぎだったので、客も少なくゆっくりできました。
時間帯にすくわれたかな、行く前は高級感ありありでどうしようかと思ったけど。
フカヒレとえびチリのセットを頼みました。2,000円でした
フカヒレはありました。
というのは、今まであるんだか分からないフカヒレ食べた程度なので。こんな食感なんだという感じでした。
スープもおいしかったです。
後で調べたら、フカヒレにこだわりを持つ専門店だったようです。
フカヒレを食べたいなら、この店に行くのもいいかもしれません。
投稿者 verju : 00:14 | コメント (0) | トラックバック
2014年03月09日
いっちょう行ってきた
友達が広島に行くというので、飯でもということで
地元の和食店。
ここはいつでも混雑していて敬遠していたのだが、2時ごろということで大丈夫だった。
このごろのファミレスとかメニューの数を減らしてスリム化を図りなんとか利益を上げようとしているが、いっちょうは逆のパターン。料理・飲み物の数が多い。電子端末でオーダーする。
寿司とか頼んだ。それなりにおいしいと思った。
完全個室みたいで内輪の話がしやすい。
久しぶりに友人に会って、いろいろ話が出来て良かった。
投稿者 verju : 23:25 | コメント (0) | トラックバック
2013年11月16日
ちばチャンに行った
昨日、海浜幕張で大盛りで有名な飲み屋に行った。
大衆酒場「ちばチャン」
小さな提灯がいくつもディスプレイされて、店の客もにぎやかだった。
単位に「普通」「バカ」「大バカ」があるらしい。
ウーロン茶(バカ)
ウーロン茶でこんだけあってどうすんだよ?って感じ。大バカになるとどうなるのか。
から揚げ(大バカ)
から揚げで崩すのを気にしなきゃならないなんてはじめて見た。
から揚げの下はカタ麺があり、底まで詰まってるわけじゃないけど、それでも多い。
大衆酒場なので味は期待してなかったのだが、思ったよりそこそこジューシーでおいしかった。
上司が、こういう飲み屋に連れて行ってお酒をバカ飲みするのを、見るだけで嫌になるようなことで反面教師として教訓になる。そんなことも言っていた。
牛タンを食べきった器がお酒の大杯で、同僚が
「これ、ちょっと洗って持ってきてくれませんか?」
と頼んだら、店員は新しいのを持ってきましょうとのことで、サービスいいと思った。
そこにちょっとお酒を入れて飲み干すのをみんながやり始めた
なんかすごい呑んべぇのように見える。
そして気分もいいらしい。
話題性があってブログネタになるなかなか面白い店だと思う。
投稿者 verju : 13:28 | コメント (0) | トラックバック
2013年10月31日
玉ゐに行った
今月いっぱいの日本橋の現場。「もう日本橋に降りる事はないだろう」ということで、前から気になっていた店に行ってみた。
あなご専門店「玉ゐ」
昭和で「大丈夫か?」ってたたずまい。隣のビルはギリギリ。ここだけ昔の瓦屋根店舗でシュール。
写真右にも見えるけど、ここいら辺は至る所で新規工事を行っている。新しいビルが出来たらさらにこの店だけ取り残された感になるだろう。
窓越しに覗き込んだら、ちょうど店員がきて
「あと少しで空きますので、お品書きをご覧ください。」
「予約してないんです。」
「昼は予約ないんですよ。」
気さくで元気な店員にあてられて、ちょっと様子を見るつもりが食べようという気になった。
あなご箱めし(中箱)3,150円でした
「お出しいりますか?」
「はい。」
意味の分からないまま返答したけど、あなご箱めしを少し残し、お椀に出し汁をかけて雑炊のように食べるパターンなのね。
箱めし3,000円以下と思ったけど、出しをつけたので200円上がったのを会計時に気づいた。
焼きかたはカリカリとふわふわが選べて、せっかくなので両方にしました。
食べた感じ、やっぱりあなご専門店なんだな?って感じ。
回転寿司とかのあなごは生臭くて食べたもんじゃないんだけど、やっぱりそれなりのところは普通に食べれるね。
カリカリとふわふわは、あーなるほど、食感が違うね。
2時半終了だってのにギリギリまで客が入ってくる。食べる時間もあるからさすがに2時ごろには断っていたけど・・・運良く食べられたってことかな。
珍しいのか結構店舗の写真を撮ったるする人を見かける。
話題にもなるので1回食べてみたらいいと思う。
投稿者 verju : 23:52 | コメント (0) | トラックバック
2013年09月08日
学校祭に行った
9/6に行ってきた。確か去年は9/1「そういえば学校祭あるんじゃね?」と思ったときには終わってた。
まあ母校なんだけどね。
目張りしてるせいか「こんなに暗かったっけ?」っていう印象。
そして特別棟だけか分かんないけど俺らの時代に無かったクーラーがあって、ちょっと悔しかった
投稿者 verju : 22:29 | コメント (0) | トラックバック
2013年06月06日
おうめに行ってきた
6/2に行ってきた。地元の飲食店
以前は「梅寿司」だったようだけど、寿司だけじゃやっていけないし、ずいぶん前から寿司はやらなくなったよう。
寿司やらないのに「寿司」はないだろ?ってことなのか、だから「おーめ」だか「おうめ」だか発音はいまいち良く分からないのだが、地元で「おーめ」と言えばあそこと通じるらしい。
やはり地元民のおっさん、おばさんしかいない。
店もキレイとは言えず、味も特筆ない。
父はレバニラ炒め定食をひいきにしていたが、自分はそれほど美味しいとは思わなかった。でもラーメンよりマシだったかな。
そういえば写真と気づいて撮ったのはラーメン。400円
見ての通りしょうゆだけのラーメン。でも都内じゃ400円でラーメンを食うにはかなり探さないとダメだと思うけど、これが田舎。
投稿者 verju : 22:59 | コメント (0) | トラックバック
2013年03月16日
魚がし日本一行ってきた
昨日の夜、魚がし日本一浅草橋店に行ってきた。
地下鉄都営浅草線、浅草橋駅A1出口の左手に隣接して便利。
入店すると威勢の良い給仕の掛け声で出迎えられた。1人カウンター奥に通された。
後で気づいたのだがこの季節まだ寒く、入口の開閉時に寒いだろうと心優しい配慮がのぞかせる。後から2人組みの客がきたが、そのような気配りを話ていた。
築地で直接競り落とした新鮮なネタをリーズナブルに提供が心情とのことで、値段もあまり高くなく、ネタはそこそこいいと思った。
入店して飲み物の注文を受け、熱燗にいいらしい富士の恵を頼んだ。580円でした。
安物の日本酒ばかり飲んでいるので、たまに普通の日本酒は美味しい。
お勧めのイカ刺につづき、両国にぎりを頼んだ。1,580円でした。
ネタは普通の種類で値段的に中堅どころだが、その割りに脂の乗ったトロがあってリーズナブルに提供するのを感じられた。
そういえば寿司ネタの1品メニューが見当たらなかったかな。
たまに寿司食べるへっぽこなので、そらで寿司ネタなんていえません。
あさりガーリック焼き、まぐろ赤身刺身、日本酒が美味しいのでもう1本頼んだ。
合計5千円ほど。
まったりとした時間を過ごし、ほろ酔い気分。
ちらほら1人の客がきたりしたので、1人でも気軽に入れる店と思った。
投稿者 verju : 15:12 | コメント (0) | トラックバック
2013年02月22日
確定申告行ってきた
青色申告しました。2,3時間かかると思ってた方がいいです。
10時に行って11時半、1時間半かかりました。
日曜にやってる日もあるようだけど、どんだけ混むのか。
青色申告には最低限以下の書類を事前に用意しておく必要があります。
「損益計算書」「月別売上、月別仕入」「貸借対照表」
(「減価償却費」は無かったので出さなかった)
これら税務署で記入できると思うけど、それも込みとなるとかなり時間かかりそう。
受付で待ち行列に並ばされ、私はパソコンができるので損益計算書と会社から貰った支払調書を元に内容を入力しました。
最後に印刷ブースに行って書類印刷して終了するのですが、「損益計算書」と支払調書しか使わなかったのでそれのみで済まそうとしたら、「月別売上、月別仕入」「貸借対照表」の提出を求められました。
商売やってるわけじゃないので売掛も借金も無いので、青色にしては簡素に出来たけど、日々の経費入力が面倒だった。
私の場合、家のパソコンで1年分のレシートの経費入力するのに3時間ぐらいかかった。
来年からは青色申告しないので止める手続きをしようと相談したら「2年間は青色申告できない」とのことで、そのまま残しておくことにしました。
投稿者 verju : 17:26 | コメント (0) | トラックバック
2012年11月18日
ラーメン店「萬来」
杉戸のラーメン店、萬来
地元で味噌ラーメンを食べるならこの店って感じ。たまに食べたくなると来店する。
あまり早く行っても・・・と予想したとおり、開店は11時で始まったばかりだった。火曜が定休日とのこと。
味噌ラーメン(萬来味噌)をたのみました。630円でした
見ての通りもやしが多めで、ちょっと太めの麺が味噌とからんで美味しい。
味噌ラーメンは萬来味噌と野菜味噌があって、野菜味噌はあっさり系。
自分は萬来味噌の甘みとこくがあるのが好み。唐辛子を2,3ふりかけて甘辛にして食べる。
量はけっこうお腹いっぱいになる。
混雑で待つといったことは無いので気軽に食べられ、コストパフォーマンス良くお気に入りのラーメン店。
投稿者 verju : 13:01 | コメント (0) | トラックバック
2012年10月25日
イーアスつくばへ行ってきた
スクーターのアドレスV100が返ってきたので、ちょっと出かけようと思ってました。
自分は接続部品をRAMマウントで揃えてるので「バックミラー付け根にホールプレートがあれば、PSPナビ付くんじゃね?」ってことで、部品を調達。
これで自転車・バイク・自動車に付けられる。合わせといて良かった。
PDA工房でRAM 11mmホールプレートベースを購入。2,999円でした。
RAMマウントはアメリカ製だからとても頑丈そうで気に入っている
最初は写真のように付けたんだけど、これだと上から覗き込むような感じなので後で調整。
立てるように、あまり目線の角度を移動しないようにしたらいい感じ。
音声はマックスより3ポイント下。キャラ音声はラティ(釘宮理恵さん)のツンデレボイスにしました。
これがお気に入りなのは、高音で声が良く通るってのもある
適当に県境からイーアスつくばへの経路。
トラッキングはガーミンのハンディGPS。PSPナビから経路取得したわけじゃないよ。
交通量が少なく50km以下の流した速度であれば、そこそこナビ音声が聞こえる。
今日は曇りだったので画面もそこそこ見え、雨が降る心配がなければ「かなり使える」と思った
イーアスつくばに行ったのは。MOVIXつくばで「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」を見るため。
メンズデイということで1,000円でした。
ギャバンいいですね。
昔からのデザインを大きく変えず、それでいて今の技術を使ってテカテカの超改良。
鼻息をフンフンいわせて見てたと思う。
シナリオ・セリフ等あえて古臭くしてるのもいい感じ。
トンデモ展開も子供心補正して「あぁ、ありえるわぁ」「やべぇ!」「なんだってー!!」と真剣に見る始末。
ていうか初代ギャバン、けっこう年食ってるはずなのにあの動きはなんなんだよ!
宇宙関連ということで、つくばでロケをやったみたい。
思いがけずつくばの映画館で見れたのは、なんというかうれしかった。
投稿者 verju : 21:21 | コメント (0) | トラックバック
2012年10月22日
マクドナルド4号線幸手店へ行ってきた
今月19日に移転オープンしました。
以前は4号線を挟んで反対側にありました。
新店舗になって外から見た感じ2倍以上大きくなったように思います。
作業員のスペースも広くなっていて仕事がやりやすそうでした。
元はガソリンスタンドでした。
ガソリンスタンドって地下にあるタンクが地震なんかで爆発しないように地盤がしっかり作ってあるので、思いがけずそんな付加価値もあるかもしれません。
移転したことでドライブスルーにも余裕ができました。
以前は車1台ほどの幅しかなく、店舗も小さかったためその周りに車を止める仕様だったので、キャパ不足。混雑期には入れないこともありました。
今は車1.5台ほどの幅があって1BOXとか大きめの車でも余裕です。
そして駐車場が一体型となったことも良いです。
以前は駐車場が道路を挟んであったので面倒でした。
そのため車できたらドライブスルーで済ませようと混雑する原因になったと思うけど、今の仕様なら車を駐車場において店舗で出来上がりを待つのも良さそう。
「マックが食べたいな」と思ったらよく買いに行くお店なので、便利になって良かった。
投稿者 verju : 16:33 | コメント (0) | トラックバック
2012年09月23日
アトレ2でご飯 Part.1
昨日、秋葉原のアトレ2へ行ってきました
JRだと昭和通り口改札出て左、日比谷線だと3番出口左斜め前、にエレベーターがあります。
アトレ1と2があって、2はレストランフロアとなります。
4F「まぐろ問屋 十代目彌左エ門」に行きました。
秋葉原でまぐろが美味しいと食べログで聞いて。
入ると照明を落とした落ち着いた店内。
土曜11:30過ぎに入店したので混んでませんでした。
基本、飲み屋さんらしくランチメニューは5,6品しかありません。
あとは、お酒やドリンクばっかり。
まぐろ問屋の海鮮丼1,680円でした
ご飯は多めにしましたが、それでも量的にちょっと物足りない。
だけど、まぐろは脂がのってて美味しかったですね。
さて、秋葉原には何気なくブラブラ行っただけなんですけどね
萌え萌えな電子掲示板。
電気街口
大自然とか海外ならまったりプラプラできるんだけど、やっぱり自分は都会で目的なくブラブラするのは、どうも性に合わない。
2時間ぐらいで帰ってきてしまった。
投稿者 verju : 10:29 | コメント (0) | トラックバック
2012年06月17日
ゲオへ行ってきた
なんのことはない、地元のゲーム・レンタルショップのゲオです。
DVDレンタルしてたので返却
![]() 【送料無料】G.I.ジョー |
気分良く見れるアクションものないかな?と、なんとなく借りた。
軍人がパワードスーツを着て悪の組織と戦う?みたいな感じで、ちょうどXbox 360用ゲームHalo: Reachをやったことから、タイムリーでいいな?とウキウキした。
ということでロボットのアクションを期待したせいか、まあパリの街を走り回るシーンはそれなりに見せ場とは思うけど、もっとそういうのがあれば良かったと思った。
回想シーンが多く、そして展開が速くてちょっと詰め込みすぎかな?と思ったりもした。
さて、映画の感想はこれで終わり。
しかし旧作レンタル50円は安いね。
最近は動画サイトもあるし、暇つぶしならそれで困らないからね。DLレンタルもあるし。
店舗に足を運んでもらうレンタルは、そんなのとも競争しなくちゃならないから価格を安くして客を引き寄せるしかないんだろうね。
そういえばコミックのレンタルもしてるんだね、知らなかった。
マンガ喫茶は飲み放題で2,3時間で1000円?コミックレンタルは10冊1週間で600円。
私は読む速度がめちゃ速いってわけでもないから、コミックレンタルもありかな?と思ったりする。
ゲームブースも売れ筋が分かったり「こんな田舎でもゲーム売ってるのね」って安心感とか得られるのもいいところ。
投稿者 verju : 14:40 | コメント (0) | トラックバック
2012年06月06日
江戸東京博物館へ行ってきた
6/5に行きました。
どうして行こうと思ったかというと、先月まで両国で働いてて、電車のアナウンスでしょっちゅう聞いてて「そういえば博物館とか出不精で行ってないな?」と。
そんなちょっと気になっていて、定期も切れることだし「もう両国に行くこともないだろう」ということで行ってみました
1F入口です。
都営大江戸線A4出口左、ちょっと進むと左手に大階段あり、さらにその先に車道と平行して歩道があります。
大階段だと3F、歩道からだど1Fに行きます。
チケットは特別展・常設展共通券を買いました。1,280円でした。
道が良く分からず歩道から1F入口に行ったけど、特別展は1Fなので経路的に良かった。
特別展は「日本橋」についてやっていました。江戸の日本橋から近代の日本橋、もう日本橋ばっかり(笑)
自分は特別、日本橋が好きでもなんでもないので、どうしようかと思いました(笑)
しかし錦絵っていうのかな?あれって版画の多重刷りなんだ「ふーん」と改めて思ったのと、ほんとたくさんの人を細かく細密なところは、軽く驚嘆に値する部分があった。
常設展は6F,5F。エレベーターで。
6Fで日本橋を模した橋を渡る。
眼下には江戸ゾーンおよび東京ゾーンと、時代を分けて展示物がありました
江戸ゾーンにはミニュチュアや
歌舞伎役者の作り物があったりしました
東京ゾーンには新聞社建物や
人力車や電話ボックスなど。
なんか「自動電話」が個人的にちょっとツボったので写真を撮ったのです。
しかしやっぱり修学旅行の学生(中学生かな?)が多かったですね。
そして外人もそれなりに多かった
帰りはエスカレーターで下りたんだけど、江戸東京博物館の中層ががらんどうの広場になってます。
なぜこのようにしたのか謎です
帰りは大階段で。
そして浅草「葵丸進」
浅草の天ぷら店で有名みたい。
実は一旦13:00に行ったんだけど、45分待ちとかだったので先に博物館に行きました。
平日でそんな感じなので、朝一の10:00か14:00すぎないと混雑してるんじゃないかな?と思う
天麩羅定食に勧められたところてんを付けました。2,400円でした。
大きい海老で美味しかったですね。
ご飯はお代わり自由です。
ちょっと自分には少ないかな?って感じだったので、ご飯お代わりして調整しました。
久しぶりにお出かけ。
博物館とか知識を深めるとこに行くのは悪くないと思いました。
投稿者 verju : 02:32 | コメント (0) | トラックバック
2012年01月07日
鷲宮神社へお参り2012
鷲宮神社の参拝客が47万人って・・・震災なのにあい変わらずの人出だな。
あー、三が日に行かなくて良かった。
7日と遅いお参り。
鷲宮神社前の道路が一部舗装されたばかりでキレイでした。
くそっ、儲かってんな?
神社に近づくにしたがって渋滞。でも道路封鎖してとかの交通規制はなく、神社横の駐車場に係員の指示で車を停められるようでした
いつも正面の大鳥居ばっか写してるんで、長屋。
鳥居の中に入ると出店がそこそこ出てた。
さすがにこの時期になると待ち行列は無く、一気に参拝所まで行けました
相変わらず自分の願い事はないんで、知人の願い事を声に出して言いました。
「みぃるさんのマンガが、コミック誌に載りますように。」
でも声に出して願い事をすると、かなわないってジンクス知ってた?
ざまぁ!
帰りにおみくじをやって「小吉」と、なんかホントに微妙な感じでした。
運気は停滞気味で「耐えろ」とか書かれてました
でかいんだよw
投稿者 verju : 15:32 | コメント (0) | トラックバック
2011年12月11日
丸亀製麺へ行きました
ジョイフル本田幸手店に行ったついでに丸亀製麺でうどんを食べました
ちょうどジョイフル本田に行く予定があったので、さっぱりとうどんでも食べたいと思っていたのです。
以前、三重に行ったときの丸亀製麺はおいしかった。
友人に
「ジョイフルのうどん屋さん、おいしいよね。」
「山田うどんと変わらないレベルだよ。」
「え?新しくなったところだよ?」
「ああ、そうだよ。」
違う店と勘違いしてると思うんだけど、友人は贅沢で口うるさいので、もしかすると本当にその店と認識していて、でも舌が肥えてて満足しないのかもしれない。
以前、友人に教えてもらった店。
けっこう絶賛してたのに、ナンの質が変わったぐらいで
「おちたな。」
と言ってて、あまり舌が肥えすぎるのもいかがなものか?と思いました。
ジョイフル本田の丸亀製麺は、ネギと天カスの無料トッピングは店員に頼んで入れてもらうので、好きなだけ入れられるお店とは違いますね
とろ玉(大)にちくわ天・えび天をトッピング。710円でした。
麺にこしがあって、つゆも味がよく、おいしく食べれました。
投稿者 verju : 16:23 | コメント (0) | トラックバック
2011年11月02日
秋葉原111102
アキバのヨドバシにイーモバのソニエリminiを買いに行きました。
で、事務手続きに時間がかかるので街をぷらぷら。
取り壊す予定らしいラジ館。シュタゲ人気なのにそう長くは建ってなさそう
ドスパラの隣に「桜組」なんてのが出来てた。アイドルユニット桜組専用劇場らしい
ガンダムカフェの隣にはAKB48カフェ
電気街口にある電子ポスター。数秒でコロコロ変わる、やはりアニメ率高し。XBOX360キネクトも表示されたりした
オノデンの隣、SMコスプレ?だったかな?エロあやしいテナントの集うビルになっていた
銀杏が青い、まだ青い
投稿者 verju : 23:58 | コメント (0) | トラックバック
2011年04月10日
権現堂の桜堤2011
幸手さくらまつり中止なのですが、それなりの人出
人がまばらなのを想像していましたが、休日の一番いい日なのでやはり人が来るといったところでしょうか。
どうやら隣接の駐車場は開いているみたいです
いつも出店の所はレジャーシートを敷いて花見をしている人々がいます。
目に付くゴミが落ちていずキレイで「(例年も)こういう花見が(落ち着いてて)いいんじゃないか?」と思いました。
人生に余裕を持てる人のたしなみ
投稿者 verju : 16:17 | コメント (2) | トラックバック
2011年01月03日
鷲宮神社へお参り
鷲宮神社前は交通規制されていましたが、地元なので現チャリですぐ隣の駐車場まで行って15:30ごろ参拝の列に並びました。
最後尾は、鷲宮神社の鳥居から20mほどでした。
この時間になると行列はそれほどでもないといった感じがします。
数分で鷲宮神社の鳥居に到着
でも、誘導路が駐車場の方を迂回します。
それでも地方の神社だし今日ぐらいになると地元民が多い感じがします。
迂回して戻ってきたら最後尾が鳥居まできていました。やはり人が少なくなってきています。
鳥居の中に入ると出店が多くあります
待って小腹が空いてきてところにうまい具合な配置だなと思いました。
1時間半ほどでやっと到着
しかし願いは何もないんだよなー。行く意味ないんだけど、なんできたんだろ?
帰りにおみくじをやりましたが「吉」と、書いている内容も「頑張ればなんとかなる」とか、なんとまあ微妙な感じでした。
たくさんの絵馬が飾られています
また今度、すいている時に鷲宮神社は、絵を描きに来たいと思います。
投稿者 verju : 22:19 | コメント (0) | トラックバック
2010年12月16日
秋葉原へ行きました
東武動物公園駅の階段付近が工事されてました
駅近くのampmがつぶれて、駅内のコンビニがファミマになってました。
以前、駅内のコンビニもampmで、ちょっと冗長かもしれないけど、まあいいか?と思っていたのですが、ファミマに買収されたらしくそれがやっと1つに統合したみたいです。
そういえば母校の近くのファミマもつぶれてて、駅内一極集中の戦略と考えます。
電子マネーはしりのコンビニがなくなちゃったのはちょっと寂しいけれど、ファミマでも普通に使えるので問題ないです。
日比谷線の秋葉原駅内も工事してました。
この時期になるとこんなのばっかりの気がします。
前置きが長くなりましたが、秋葉原です
12月も半ばだっていうのに、やっとイチョウの葉が落ちてきたようです。なんだか温暖化が進んでるように感じます。
たまにアーケードがどうなってるか見に行きます
UFOキャッチャーは「けいおん」が人気です。萌え系のクドとかあったり、個人的にはジョジョが笑えました。
「初音ミク Project DIVA Arcade」をやってみました。
手のひら大の丸い4つのボタンで、プレステ感覚でプレイできます。1コイン2曲(モードによる)できて、けっこう簡単にリズムゲームの楽しさが味わえます。
ちょっと驚いたのは順番待ちのロープがあったことです。
平日だっていうのに順番待ち、すぐ番が回ってきましたけど、どんだけ人気なんだよ?と思いましたね。
初音ミクもSEGAと組めて本当に良かったなと思いました。コンシューマだけでなくアーケード、3Dコンサートも行えたし。
「とらのあな」にも行きました。
毎回思うのですがとても絵がきれいですね。でも商用の人はやっぱり1枚磨きがかかって見えますね。
そういえばガンダムカフェがありました
UDXのほうにあるんですね。
特にお茶しようと思わなかったので入りませんでした。
久しぶりに街を見て回りました。
そんなこともあって、で、結局は、カラーレーザープリンタの購入で足りなくなったLANケーブルを買っただけでした
サンワサプライのLANケーブルカテゴリ5e 1m(緑)で280円でした。
投稿者 verju : 00:24 | コメント (0) | トラックバック
2010年12月10日
ラーメン店「きむら屋」
ガソリンスタンドの隣なので分かりやすいです
幸手で3番人気のラーメン店とのこと。営業時間は11:00~14:30 18:00~21:30です。
平日の12:20ごろ入店したのですが、カウンターに1人空けて座れ、それほど混んでなくて良かったです。
テーブルの方はそれなりに埋まっていたようです。
とんこつらーめん(中)を頼みました。700円でした
中は麺2玉です。普通じゃ少ないかな?と思って注文したのですが、結構、量が多いですね。お腹いっぱいになります。
スープはそんなこってりって感じじゃないですね。麺は細く、中ということもあってか堅麺で最初歯ごたえ、後は食べやすかったです。
でもこだわって食べるほどではないかなー?と思いました。
良く調べてなくて、中華そばが「もちもちの木」並においしいらしいですね。そっちを食べたほうが良かったかも。
でも中華そばは、「金田亭」「大勝軒 しのや」とお気に入りがあるので、よほどおいしくないとローテーションの割合が多くならないと思います。
投稿者 verju : 15:18 | コメント (0) | トラックバック
2010年12月07日
幸手のゲオに行きました
幸手のしまむらの近くにゲオができました
ゲームブースもあります。モンハン3rd緊急入荷って書いてあって5千円ぐらいで売りに出されてました。
これが田舎クオリティと思ったけど、もうアマゾンでもその程度になってるので、ぼったくり価格は即効終了したみたいです。
12/4に行ったのですが、オープンしたてはDVD旧作1本50円でレンタルできたらしいです。
今では100円ですがそれでも安いです。
いつもは杉戸のツタヤで借りてるのですが旧作5本で1,000円だけど、こっちは新作5本で1,000円ですからね。
まあ安いので旧作借りますけど、客寄せのために安くしてるのですかね?
半年ぐらいしてツタヤと同じ価格になりそうな気がしますが、それまでこっちで借りようと思います。
友人と一緒だったんですが
「50円だと普段借りないのも借りられるよね?」
とかお勧めしてくれたのがこれ
![]() <ニュー・ベスト・ヒット>[DVDソフト] ドラゴンボール EVOLUTION 特別編 価格:1,147円(税込、送料別) |
いやーもう、なんだろうね。ていうかなんでそんなの勧めるの?
ウワサどおりやばい感じがプンプンしますが、ついシャレで借りてしまいました。
![]() 父親たちの星条旗(DVD) ◆20%OFF! 価格:1,200円(税込、送料別) |
硫黄島からの手紙は見たので、気になっていたのでこっちも借りました
![]() <グレイテストヒッツ>[DVDソフト] ペイチェック 消された記憶 価格:2,021円(税込、送料別) |
なんか友人が面白いって言ったので。
![]() 【送料無料】ジャンパー ≪特別編≫ 価格:1,087円(税込、送料別) |
昔、見たいな?っていうのを思い出したので。
![]() <ベスト・ライブラリー>[DVDソフト] DOOM/ドゥーム 価格:1,155円(税込、送料別) |
友人が時間が無くて見ないで返したので。
ゲームのDOOMはやったことないし、MarathonはやったことあってFPSは好きなので、こういう系統は楽しめると思ったので。
最近の人はDVDも借りないみたいですね。貧乏もここまできたか?って感じですね。
時間的にニコニコ動画見るだけでも結構かかりますからね。それだけでOKといえばそうかもしれませんが。系統でそれが好きなのも結構だけど、それだけっていうのも、ねえ?
私は映画とかも見ていきたいですね。見聞を広げるのもそうだし、そういえばホームシアターあるので使わなくっちゃね。
投稿者 verju : 01:14 | コメント (0) | トラックバック
2010年12月04日
レストラン「ボルドー」
地元の幸手のお店。友人とじゃないとまず行きません。一緒にご飯しようとのことで「ボルドー」へ行きました
まずどういう分類か分かりません。ぐるなびで調べるとレストランと出ました。
イメージ的にはステーキ店。だけどそれだけに限定せず、鉄板焼きを活かして焼きそばとかあったりします。生き残りとしてはウマい具合です。
でも焼きそばはいいとして、ラーメンやパスタなんかあるのも不思議。
ぐるなびには営業時間も書いてなくて、もうまさに地元民のお店。
ステーキ丼を頼みました。850円でした
うん、悪くないです。
ボルドーらしいメニューと言ったら友人がそれを答えたのですが、やっぱり田舎は値段をを考えると量は多めになってます。都内ではこのボリュームだとこの値段では食べれないかな。
味もスパイスの効いた肉で、まずまずでした。
13:00に入店したのですがそこそこ混んでいて、一定の人気はあるようです。
良くも悪くも無く、また友人に誘われたら食べに行こうと思います。
投稿者 verju : 23:36 | コメント (0) | トラックバック
ラーメン店「大勝軒 しのや」
12/2。北葛飾郡で1番人気のラーメン店「大勝軒 しのや」へ行きました
営業時間は11:00~15:00、17:00~21:00です。
開始は早くないし中休みもあるので「行こう!」と思ってもやってなかったりする時は、多少気をもむこともあります。
平日11:30に行きましたが、手前のカウンター席は自分が通されたら満杯でした。
混雑時には店外のベンチで座って待ったりすることもあります。
メインは、つけ麺ですね。味は豚骨醤油って感じですかね。
ここのお店は麺が太く、もちもち感があって量が多いです。
中華そば(普通)を頼みました
普通でも麺は他店の2倍。
少なめ、半分とかもあって普通で食べきれない人はそちらを選べます。
幸手の1番人気は「金田亭」ですが、ラーメンに卵、それにもうちょっと欲しいのでライスを頼んだりすると750円になってしまうんですよね。
でも大勝軒は、中華そばでお腹いっぱい。680円なので最近はここでいいかなー?と思っています。
チャーシュはもっとやわらかいほうが好みだけど、麺の食べごたえやスープの味もいいので、地元で好きなラーメン店です。
投稿者 verju : 02:42 | コメント (0) | トラックバック
2010年10月03日
けんに行きました
幸手の4号沿いに「けん」が出来ていますね。最近フランチャイズが増えてきて有名です
「けん」はステーキハンバーグのお店です。
1品(ステーキハンバークとか)頼むと、無料でバイキング形式のサラダ・スープ・カレーが付きます。
偶然TVの企業紹介で「けん」社長の話が聞けたんだけど、最初は居酒屋から始めてそれが大失敗で借金を返すため精一杯だったそうです。
それから設備投資・コストを追及して、安く・良質をめさず「けん」が口コミで広まって行ったそうです。
社長いわく
「1,000円でサラダ・スープ・カレーがつく、どうですか?これって安くないですか?通常だと1品しか頼めない。家族で行ってもわびしい食事になるんだけど、それが無料でサラダ・スープ・カレーがつくなら、それなりに寂しい食卓にならずにすむんです。」
通常1つのハンバークセットを3人で分け与える図が想像されて「あぁ、不況なんだな?」と思いました。
家族3人で1,000円の外食が出来ないなんて冗談じゃないけど、それが今の現実らしいです。
味はまあ普通でしたよ?
先に行った無料品が付くのでそれでお腹いっぱいまで調整できますし。
リーズナブルにお腹いっぱい食べたいなら「けん」は良いところかもしれません。
投稿者 verju : 18:39 | コメント (0) | トラックバック
2010年09月20日
安楽亭に行きました
地元幸手の安楽亭に行きました。昨日ですけど
特盛りダブルカルビ250ランチをたのみました。ライス大盛り無料ですし、けっこうなボリュームなのに1,000円です
1,000円でこれだけ食べられるのってけっこうリーズナブルと思いました。ドリンクバーも付いてますし。
帰る時、何気に戦国BASARA3とコラボしてる広告を見つけました
![]() 【PS3】戦国BASARA3プレイステーション3 価格:5,592円(税込、送料別) |
女子に人気のイケメン戦国物。
だから女性客が多かったのか?と思ったけど、たまたまだと思います。
しかし焼肉がどう関係あるんだよ?と思いました。メニューに武将にちなんだ特別メニューがあってそれはそれで面白かったけどね。
投稿者 verju : 22:55 | コメント (0) | トラックバック
2010年07月01日
引き続き名古屋観光
100623名古屋観光です。
昨日のうちに終わらなくて、せっかくきたのだからもう1泊することにしました。
名古屋でのネカフェは以下です。
このネカフェは「分かってる」と思いました。
面倒くさい会員になるとか無いし、ナイトパックが20:00からと比較的早いし、12時間1,600円と安いし。シャワーは無料でなく105円だけど安いです。
漫画は受付フロアの5Fでしか読めないんだけど、ネットだけの自分は他フロアで問題ありませんでした。
またもや名古屋観光メーグルバスで。
ノリタケの森。
ノリタケの森って何なの?と知らなかったけど、洋食器の草分け的存在らしいです。
写真ダメなので、中では職人さんが陶器を作る工程とか美術品があったりしました。
二葉館へ行きました
和洋合わさった、とてもきれいな部屋でした
実は昨日閉館近くに行って帰ってきたのでした。
ここで時間的に見れなかったのが、もう1泊した理由です。
ちょうど二葉館を出るときにその時会った管理人に再会して、にこやかに話をしました。
堀美術館は外から見ただけ
旧豊田佐助邸
なんか懐かしい。和室なんか実家とあまり変わらんな
故春田鉄次郎邸は隣の旧豊田佐助邸の管理人に声をかけて入らなくちゃならないみたいで、面倒なので外から見ただけ
名古屋市市政資料館
時間的に中をちょっと通り過ぎた感じでした。
栄へ行って若鯱屋でカレーうどんを食べ
でんきの科学館をバスの時間まで軽く見た感じでした
帰りは高速バスで
一気に地元に帰るのは、途中に自分がいいと思う目ぼしい聖地がなかったため。
しかし高速バス安いですね、名古屋-東京5,000円ほどです。新幹線だと1万円ぐらい。
とりあえず浜名湖には行きましたよ?休憩場所だけど
霞ヶ関で降りて日比谷線に乗ったら「馴染みの地元に帰ってきた」と思いました。
これでとりあえず聖地巡礼の旅(第1期?)は終了です。
投稿者 verju : 06:30 | コメント (0) | トラックバック
名古屋に行きました
100622名古屋観光です。
名古屋の観光を巡回するメーグルというバスがあるのでそれを使いました。
まずはトヨタ産業記念館。
たくさんの織物機械があります。トヨタは織物が最初だとは知りませんでした
名古屋城へ行きました。
門の石がでかいです
天守閣
「尾張名古屋は城でもつ」と言われたらしいですが、こんな堂々たる大きな木造のお城だったらそうだな?と思いました。
中身はコンクリなんでガッカリです。
有名どころじゃなく、どうしてマイナーな城をまんま1つや2つ残しておかなかったのか?と思います。
鉄砲かっこいい
徳川園へ行きました。
夕食は鳥銀本店へ行きました
平日だから大丈夫だろうと思っていたけれど、客が多くきてバンバン姉妹店へ回されました。なるほど姉妹店が近くにあるのはこういうことか?と思いました。
確かに美味しいですが、凡人には昨日食べた伍味酉でもいいやと思ったりします。店も閑散としててゆったり出来ましたし。
しかし女将がきて、こんな自分にも挨拶してくれたのには驚きました。斜め前のカップルの、見た感じ40近いヤローは鼻の下を伸ばしてました。確かにうれしい。
5,000円コースではちょっと足らず追加で頼んで1万円近く食べました。量的には伍味酉だと6,000円ですんだ感じ。
帰りに爪切りの粗品を貰いました。思うにこれはメーグルの券を出すと貰える粗品だと思うけど、券を出さなかったけど良く食べたのでくれたのだと思います。
割高だったけど、これと女将とサービスと、まあ満足のいくお店。さすが有名店と思いました。
投稿者 verju : 05:10 | コメント (0) | トラックバック
犬山に行きました
100621犬山城へ行けば国宝4城制覇です。
ってまだ長野の松山城には行ってませんでしたが、スキーに行くとき帰りに寄れると思うのでOKです。
犬山城
天守からの風景
近くに空軍の基地があるらしく、この日は戦闘機が良く飛んでいました。
犬山城の入場券を買ったんですが、それで犬山市文化資料館と
からくり展示館も見ることができます
名古屋に戻って駅ビルで売ってた餅クリームを食べました
時間が余ってたので夕飯近くの名古屋TV塔へ。
希望の泉
中央公園
名古屋TVタワー
名古屋コーチンのうまい店ということで、伍味酉へ行きました
うん、ウマーw
投稿者 verju : 04:01 | コメント (0) | トラックバック
伊勢に行きました
100619せっかく四日市、三重にきたら伊勢や松坂があるじゃない?ということで観光の日にしました。
土日で長距離電車に乗る場合、1日フリーの青空フリーパスがお得です。
みどりの窓口で買おうと開くの待ってたら、券売機で買えます。
やっぱり松坂牛でしょ?ということで、しょっぱなから食べに行きました。
でも、さっと調べた限り松坂駅にめぼしいお店は見つからなかったんですよね。
鵜方駅下車しましたが、近鉄線に乗り換えてた(方向音痴な自分は気づきませんでした)ので超過分を払いました。日数が多いなら近鉄週末フリーパスもいいかもしれません。
永太屋
駅から市役所方面へ歩きます。8分ほど。電柱に看板があるので安心です。
上選あみ焼きを頼みました
さすが1万円の料理。ウマー。
量も結構あっておなかいっぱいです。
伊勢神宮、外宮本堂はこの奥にあるのですが「撮影はご遠慮下さい」とのことです
屋根の一部が金なのかなぁ。きれいでした。
敷地内にはいくつか宮があります。そう屋根の部分は以下な感じで金だったり
内宮に行きました
橋の隣の柱は何でしょうか?
本堂への道。これが最盛期には埋まるんですね
みごとな松だなぁ
本堂への階段。ホント遠近感がある構図好きですね。例のごとく本堂の写真はご遠慮です
日が伸びて日の入り19時すぎなんですが、休日19時にはバスが無くなってました。
歩いて最寄駅まで。帰りに伊勢海老でも食べようと思ってたのですが、余裕を持って帰って正解でした。四日市に22時過ぎ到着になっていたと思います。
投稿者 verju : 01:59 | コメント (0) | トラックバック
2010年06月29日
四日市に行きました
100617絵のほうは、17-20日の日程となったのですが雨ばかりでした。
梅雨の時期なので天候に期待できなく滞在費用ばかりかさむので、最終日までねばったのですが雨が降ったのを決めに仕上げず途中で切り上げました。
四日市ですが、無駄に広いです。
理容飛鳥の駐車場、無駄に広い
丸亀製麺は美味しかったです
おろしうどんを食べたのですが、自分で大根をおろす。新鮮でいいのですが、面倒くっさーです(笑)
工場萌えの人はいいんじゃないでしょうか?
臨海を歩いてたら工場を見て回ってるような、男性女性をポツポツと見かけました。
投稿者 verju : 03:45 | コメント (0) | トラックバック
2010年06月28日
彦根に行きました
100615絵を描いてたら雨に降られたので彦根城へ観光に行きました。
苔の生した藁葺き屋根の家がいい感じです
彦根城天守
せっかく彦根に来たので大江牛を食べることにしました。
千成亭
神戸ではステーキを食べてので、しゃぶしゃぶ
うまー(笑)
ていうか茹で方がへたなのか、とろけるほどではないですね。(でもウマいです)
最初に食べた牛とろの寿司の方が、とろける感じでした。
お肉を追加したりお酒を飲んだりしましたが、もともとしゃぶしゃぶは3,200円と値段がお手ごろだったので、それでも6,000円程度ですみました。
投稿者 verju : 05:19 | コメント (0) | トラックバック
豊郷に行きました
100613絵のほうは、13-14日線画、15-16日色塗り。
途中雨に降られたので絵を仕上げるのに時間がかかりました。
投稿者 verju : 05:19 | コメント (0) | トラックバック
三宮に行きました
100611観光です。
生田神社
異人館いろいろ周りました
プラトン装飾美術館
キレイな美術品や置物がたくさんありました
ベンの家。
ここで9館特選入館券を購入したので、周りました
狩猟家らしく毛皮がいっぱい
洋館長屋(仏蘭西館)
装飾品の数々
英国館
コナンドイルの部屋とか(笑)探偵の部屋っぽいです
旧パナマ館
うろこの家・うろこ美術館
北野外国人倶楽部
昔の厨房かっこいい
旧中国領事館
キレイな美術品やお部屋
神戸は1時間ほどで有馬温泉に行けますし、海がありますし、いろいろ美術的景観もありますし、とてもいい街だと思いました。
投稿者 verju : 02:15 | コメント (0) | トラックバック
2010年06月12日
西宮北口に行きました
西宮北口に行った初日100605、結局この日は聖地の検証だけで終わりました。
新池
おぉ!アニメシーンの風景が!
甲山森林公園
といった感じで観光でした。
絵のほうは、新池は6日線画、7日色塗り、8日仕上げ。甲山森林公園は、9日線画10日色塗り。
投稿者 verju : 01:09 | コメント (0) | トラックバック
2010年06月09日
有馬温泉に行きました
部屋は古さは感じるもののきれい。
食事も普通です。足りなかったらご飯おかわりできますし
お風呂は古いですね。洗い場3つほどで、温泉のお湯が出てくるとこは錆びてるようですし(金湯だからいいんですけどね)
先に金湯・銀湯に入ってしまったので、そちら2つの湯に近い宿なので、外湯だけでいいかもしれません
順番的にはやっぱり銀・金の順。
銀湯は無色のお湯。炭酸の成分があるそうです。
金湯は土っぽいというか褐色のお湯。やっぱりこういうのが温泉に入っている気がする。
これで日本3大名泉の有馬温泉(兵庫県)、草津温泉(群馬県)、下呂温泉(岐阜県)を制覇したことになります。
泉源をまわったり
温泉神社にも行きました
なんかこういう風景って魅かれる
ロープウェイにも乗りました
眼下には神戸の街が
後で分かったんだけど、神戸から電車1時間ほどで有馬温泉に行けるので「神戸はいいところだなぁ」と思いました。東京じゃ1時間じゃそういったとこ行けないし。
投稿者 verju : 00:50 | コメント (0) | トラックバック
2010年06月06日
尾道の艮神社に行きました
さて尾道に来て2日目、展望台の風景を終わらそうと行ったら、おっさんがちょうどその場所にいる。
トイレに行って戻ってくるとまだいる。
よく見るとどうやら自分と同じ絵を描いているようで終わりそうに無いので、せっかく展望台まで汗かき来ましたが別のところに行くことにしました。
かみちゅオープニングのモデルとされる艮(うしとら)神社に行き絵を描きました。
思いがけず絵が2つ仕掛かってしまいました。
投稿者 verju : 02:12 | コメント (0) | トラックバック
尾道の西展望台に行きました
かみちゅの聖地、尾道です。
西展望台に行って、かみちゅオープニングの瀬戸内海を眺めます
その展望台から学校の屋上が見えます
絵が描き終わったら、とりあえず聖地を回ります
まあ「聖地を描く」のが目的なので、お目当て以外の写真の構図にはこだわらなかったです。
投稿者 verju : 01:26 | コメント (0) | トラックバック
2010年05月31日
呉に行きました
10/05/29は移動日。
行くつもりはなかったけど、親戚の人に言われ呉に立ち寄ることにしました。
大和でかっ
実物大の旧日本軍の航空機と潜水艦が展示されています
4時間いました。じっくり見ると1日じゃ足らないと思いました。
てつのくじら館へ
1時間程度見ることに。
時間がなくて、本物の潜水艦の内部はさっと通り過ぎるだけに。
意外にボリュームがあってもっと時間があればなぁ。
次の目的地へ。
おぉ、初めて海岸線を走る列車に乗った。頭の中では「世界の車窓から」の音楽が流れていました
尾道に着きました。
お腹がへったので「尾道ラーメンたに」で食べました
から揚げチャーハンセットを頼みました
なんか醤油味が濃い気がしました。
なんか安い食堂の濃いくちラーメンな感じ。
宿は以下になります
尾道第一ホテル
どうしてこのホテルにしたかというと駅から分かりやすそうだったからです。
実際、駅到着前に屋上の看板が見えたので迷いませんでした。
コンセントがテレビの横で使いづらかったけど普通のビジネスホテルでした。
思いがけずレンタサイクルもビル正面にあって便利でした。
でも1泊5,700円はちょっと高いかな?
投稿者 verju : 01:06 | コメント (0) | トラックバック
2010年05月29日
厳島に行きました
今旅2度目のフェリーです
鹿がいました。かわいいです。でもあとであんなことになるなんて...
厳島神社に着きました
厳島神社の大鳥居を描いていたら
「昨日原爆ドームを描いていた人ですよね?」
いきなりで驚きました。さすがに顔は覚えてなかったので笑ってゴマかしましたが「コースが同じなのか。こんな偶然もあるんだなぁ」と思いました。
下書きが「もういいや」と思ったので観光
ロープウェイで登っていきます
終点からさらに徒歩30分ほどで山頂へ
結構歩いて少し疲れた1日でした
投稿者 verju : 23:35 | コメント (0) | トラックバック
2010年05月26日
広島県にきました
今回の旅、当初目的地だった広島にきました。
世界遺産の原爆ドームです
中は瓦礫のままです
平和公園へ行きました。
鐘がありました
なんかアコースティックギター弾き語りの人がロケをやっていたので、鐘を鳴らすのを控えました。
しばらく歩いて音が鳴ったので見ると、どこかのヤローが容赦なく鳴らしていきました。
千羽鶴、佐々木さんの像
来た時には萌え少年少女が宣誓をしてました。「うわー恥ずかしそう。ククク」と内心思いつつ、いい体験をさせてもらいました。
周辺を観光しました
藤原ラーメンへ行きました
つけめん。普通の2辛。あまり辛いの好きでないけど、まあ食べられました。おにぎり唐揚げ付きセット1080円でした。
広島城
ほとんど焼けてしまったけれど、天守は鉄筋で建て直したそうです。
中は普通の資料館みたいで、やっぱり松山城に行ったからか木造の建物の方がいいなと思いました。
広島に行くと、ごかもかしこもカープ、カープ。
本当は連続でラーメン食べる気はなかったけど、呼び込みの元気よさに釣られ、呉麺屋に入りました
お店のお勧めらーめん、ごめんらーめんだったかな?を食べました
880円でした。おいしかったです。
宿は「よりもと旅館」にしました
よりもと旅館
行くと姉妹館の「ホテルクリスタル広島」に泊まってくださいとのことでした。
選んだのは風呂トイレ付き。平日1泊4,000円なので「ホテルクリスタル広島」の無料朝食は食べれないけど、古そうな「よりもと旅館」より設備が新しくて、シングル予約がダブル部屋に通されてラッキーでした。
無料有線LANがありました。
でもイーモバイルのPocket WiFiを使う自分としては必要ありませんでした。
ようかんとお茶、4Fにコインランドリーがあって洗濯できて、普通のビジネスホテルで、自分としては不満のない宿でした。
投稿者 verju : 01:04 | コメント (0) | トラックバック
2010年05月23日
こんぴらさんへ
親戚の人がいろいろと連れてってくれました。
金刀比羅山の階段入り口
緑の参拝道。なかなかきれいです
中腹の社
親戚の方々は遥か手前の階段で別れたんですが、帰ってきたころにはこの広場にいました。365段ぐらい。
本堂へはさらに倍くらいの階段を上ります。でも山登りに比べるとへっちゃらです。
金刀比羅本堂
お昼にさぬきうどんを食べました。こしがあっておいしかったです
鳴門海峡へいきました
小さな渦が見えます。
テレビとかで見るようなダイナミックな渦は、めったに見れないらしいです。
先に断りを聞いてたので「期待大でガッカリ」にならなくて良かったです。
鳴門大橋
思いがけず、愛媛香川徳島3県制覇してしまいました。
いろいろなところに連れてってもらって良かったです。
投稿者 verju : 13:02 | コメント (0) | トラックバック
愛媛県松山へ
絵を描く旅をしようと思って広島へ行こうとしたけど、親戚の人がきなさいよ?ということで距離的にあまり変わらないので、松山へ行くことにしました
親戚の人たちが空港まで迎えにきてくれました。
そして、松山城を行きました。小雨なのでロープウェイで上ります。
幕末イケメン志士が窓辺にたたずむなら絵になるな?ということで1枚
甲冑試着コーナーとかあったんですが
すね当て・こし当てで嫌になってやめました。完成には8段階あります。
これ甲冑着てる間に攻められてやられちゃうよ?
天守から見る城下
だいたい殿が座っているのがこの位置で、階段から
「殿。殿中でござる、殿中でござる。」
とか言ってきたりするのか。そんな思いをはせました。
そういえば城下で関西のお笑い芸人に会いました。
親戚のオバちゃん達が空港でも見かけたらしく「背景にちょっと映るだけでいいかなー?」と写真を撮ろうとしたら、なぜか捕まって番組に組み込まれてしまいました。
7月ごろ関西の番組で映るらしいです。
スノースクートでも新潟の新聞者に捕まったし、旅をするといろいろなことがあるなぁ。
投稿者 verju : 12:22 | コメント (0) | トラックバック
2010年04月19日
インド料理「サンバンダ」
地元で結構本格的なインドカレー店「サンバンダ」に行きました。
カレーといったらココイチしかない自分なので、ナンで食べるカレーが出てきて「本格的だ!」と思いました(笑)
インド料理といっても実は日本人がやっているところが多々あるけど、ここはインド人がやっていて味もいい。都内にカレー食べに行く回数が減った。
と友人が申しておりました。
辛さに強くない自分ですが、まあ辛さ普通で食べられました。
ルーも水みたいなものと違って(すいませんココイチがベースになっています)実が詰まって味わい深いような感じです。
料理はチキンカレーライスセット(カレーライス・サラダ・ドリンク)で700円。
都内じゃこのボリュームじゃ、もっと値段がしますね。そう考えると結構リーズナブルです。
幸手でカレーを食べるならお勧めのカレー店です。
投稿者 verju : 16:27 | コメント (0) | トラックバック
2010年04月08日
権現堂桜堤2010
平日なのに、かなりのにぎわいです。天気もいいです。
去年は居たたまれなさがあったのですが、今年ともなると悟りをひらいたようです。
一人で桜を見るという恥ずかしさはあまりなく、意識してゆっくりと歩きながら桜をめでます。
チャリ、TCRの2番機で行きました。
さて、この記事のカテゴリはどうしようかと思ったのですが、本来は「自転車」になるのですが、今後老人になって車などで行った場合を考慮して「お出かけ」にしました。
すいません、今後日記を書くときの備忘です。ほんと読み手にとっては、どーでもいいことですね、すいません。
菜の花もあります。
確かに桜はきれいと思いますが、それほどではありません。
ならどうして桜を見に行くのか?というと「桜をぐらい見れるゆとりを持ちたい」ということなのです。
ゲームをできなくなるゆとりがなくなったら終わりだな?と同じ感覚です。あえてです。
権現堂桜堤はテレビとかでニュースになるほど有名だったりします。
満開で散り始め。今日行けて良かったと思います。
投稿者 verju : 15:50 | コメント (0) | トラックバック
2010年01月26日
ラーメン店「金田亭」
地元で結構人気のラーメンショップ「金田亭」に行きました。
先週あたり1年ほどしばらくぶりに行ったんですが、そのときは平日の15:00だっていうのに表の駐車場が満車でした。どんだけ人気なんだよ?と思いましたね。
仕方なく裏の駐車場に停めたんですけどね。
今日も平日15:00に行きましたが、半分ぐらい席がうまってました。
まあ20人も入れば満席ぐらいで、店はそれほど広くないといった感じですけどね。
ちょうど自分が食べ終わる頃には店に客がいなくなりましたし、それほど待つといったことは無いんじゃないか?と思います。
ラーメンは醤油こってり系ですね。
他にも味噌・塩とかあると思うけど、メインはそれですね。
ラーメン(味付け卵トッピング)を頼みました。
1年前に比べるとちょっとこってり感が薄れたかな?と思います。
「(金田亭は)調子の良い時でないと?」
と言われたりもしたので、万人向けになったのかな?と思います。
こってりが好きな人は今でも「油多め」が通じると思いますし。
ニンニク、辛味噌がお好みで入れられるのも良いですね。
ラーメンは550円と、お手ごろ価格なのも良いです。美味しかったです。
投稿者 verju : 16:49 | コメント (0) | トラックバック
2010年01月19日
TSUTATAに行きました
借りていたDVDを返しに地元のTSUTATAに行きました。
水曜日の「半額デー」はなくなったんですね。借りる度に半額券を貰えるから「なんだろう?」と思っていたんですが。
まあ水曜日に一気に在庫が無くなることがなくなって、良かったかも知れません。
でもこの半額券、DVDを借りた日から期限10日とかじゃないので、微妙に期限切れてたりするんですよね。
DVDを1本だけ借りて次の日(当日でもいいのか?)残りの借りたいヤツを借りるって方法がいいのかな?
先週水曜日に一気にDVD借りてちょっと損した気分です。
投稿者 verju : 22:10 | コメント (0) | トラックバック
2010年01月05日
アキバのとらのあなに行きました
ちょっとアキバに用事があったので、とらのあなに行きました。
お目当ては東方紅魔郷ですが、まずA館に行ったのですがB館に行ってくださいとのこと。
どうやら配置が変わったようです。
なのでB館へ
4Fに東方関連売り場が合ったのですが、紅魔郷が見当たらないので店員に聞いてみると品切れとのこと。
去年も買えなくてタイミングが悪いです。ネットで調べて安かったら買ってしまおうかな?と思う。
投稿者 verju : 23:54 | コメント (0) | トラックバック
2010年01月02日
シネプレックス幸手に行った
地元にある設備の整った映画館です。
幸手には昔、幸手劇場という映画館があって、他県からも多くの人が見にきたりしました。
その流れからか、こんな良いシネコンが出来、うれしい限りです。
「アバター」を見ました。
3Dメガネをして奥行きのある映像を見ました。
最初は「3Dメガネ?ってどうよ?」と思っていたのですが、森林を進むときにスクリーンから飛び出るように見える葉などうまい感じでした。
また、爆発でカンが飛んでくるシーンがあったのですが、思わず首で避けてしまったので「3D映像には一定の評価をするかね?」と考えを改めました。
それから地元の温泉施設に行きました。
ゆったりしようと思ったのですが人が多くて芋洗い状態でした。
なのであまり色々な湯に入れなかったけど、1ヶ所に居座るようにしたので、温まれて良かったです。
混雑を見越して原チャリで行ったのだけど、帰りの北風は寒かったです。